護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (569レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
539
(1): (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/07(木)21:51 ID:mNMa9VsY0(2/2) AAS
短魚雷積んで長距離捜索できる規模のドローンなら対潜ヘリと大差ない規模になりかねんし、それをVLA代替にできるかっていうと疑問かな
ペイロードを航続距離に割り当てるか小型化して多数積み、発見し次第母艦から火力投射のほうがよくない?
540: (ワッチョイ 220.150.150.26) 08/07(木)21:52 ID:lVcp2wKd0(2/3) AAS
味方ヘリとかが飛んでないって空域安全確認しないとアスロックって撃てないし
541: (ワッチョイ 220.150.150.26) 08/07(木)21:53 ID:lVcp2wKd0(3/3) AAS
>>539
それが>>522みたいな実験中の奴だよ
542: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)21:57 ID:X5p0Y7vH0(1/4) AAS
短魚雷が30kt程度の速度で射程数キロ程度しかなかった頃の発想だからね、ロケットで水平線ぐらいまで飛ばそうってのは
それに冷戦期にあれ開発した米海軍でもソ連海軍でも対潜ミサイルの弾頭の本命は核爆雷でしょ
543: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/07(木)22:47 ID:1MsWDcXY0(2/2) AAS
ソ連の40ノット快速潜水艦は魚雷を速度でかわすコンセプトだったんでしょうか
実際は使えねー兵器扱いだったけど
544: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)22:55 ID:X5p0Y7vH0(2/4) AAS
原潜が水中40ノットで回れ右して逃走出来たら追いかける魚雷が50ノット出せても速度差10ノットで
距離18キロで追いつくのに1時間、距離9キロでも30分疾走?・・・・まあ届かないtよね、理論的にはね
545: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)22:57 ID:X5p0Y7vH0(3/4) AAS
そしたら逃げる原潜の頭越しに超音速で対潜ミサイル飛ばして先回りして、鼻先に魚雷か核爆雷を落そうって発想になるのかな
546: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)23:09 ID:X5p0Y7vH0(4/4) AAS
これ原潜が水中30ノットで魚雷が40ノットでも同じ理屈が成り立つから、アスロックが配備された1960年頃だと
在来潜を遙かに凌駕する原潜の水中性能に対抗するには発想的には必殺武器だったんだろうね
ただ潜水艦発射のサブロックと同様に本命の弾頭はあくまで核爆雷だったみたいだけど
あの箱形ランチャーの中に数ktの小型とは言え核弾頭が詰まってるのって怖いな
核弾頭の威力だったら乱暴だけど対艦用途でも使えたよね
547: (ワッチョイ 121.80.82.98) 08/08(金)00:43 ID:qKsrAyZS0(1/3) AAS
自艦や僚艦の近くで起爆したらとんでもない事になるからロケットで遠くに投射する必要があったんだろうな
548: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/08(金)06:41 ID:YQusbcKX0(1) AAS
そういう問題があるから、潜水艦を見つけたら複数艦で包囲して敵潜がどの方向に移動しても攻撃が当たるようにする訓練やってるんだな
護衛艦の速力が30ノットの必要性の根拠でもある
549: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)07:24 ID:rhJJL8VK0(1/4) AAS
30ktじゃ本気で逃げる原潜に振り切られるだけだから対潜ヘリを使う戦術が出来たし
今はより安価で低リスクの無人機や大型ドローンにシフトしてる
イギリスのT-600みたいな低速の大型ドローンでも原潜を先回りして攻撃出来るから
550: (スッププ 49.109.163.74) 08/08(金)10:10 ID:csXq1Ntld(1) AAS
元潜水艦乗りの人達に言わせれば原潜だろうがなんだろうが魚雷撃たれたら終わりで
映画みたいに華麗に回避なんて出来ませんよらしいから
原潜の方も水中性能が高くても理論通りにはいかんのだろうな
551: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)10:36 ID:rhJJL8VK0(2/4) AAS
華麗に回避の話ではなく物理的に追い付けない話をしてるけど
552
(1): (ワッチョイ 2400:2200:62d:acef:*) 08/08(金)11:58 ID:A5tdfBnj0(1) AAS
アスロックいらねのレスで?と思ってたが、案の定この展開w

いらないなら米海軍も積まんわw
553: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/08(金)12:24 ID:QL4Yre2G0(1) AAS
>>534
たった60ktしかでないだろ
アスロックでマッハ0.8、07VLAはマッハ2.4の速度で巡航する

MK50が60ノット11分で20km先の標的を狙撃するならアスロックは20km先の狙撃を1分で完了する
07VLAなら50km先の標的1分20秒で撃破できる

短魚雷は長魚雷反撃できないが07VLAは反撃できるヘリコプターなら取り逃がす
554: (ワッチョイ 121.80.82.98) 08/08(金)12:45 ID:qKsrAyZS0(2/3) AAS
一度潜水艦の探知に成功してもすぐに失探してしまう可能性があるから
そうなる前に手を打たなきゃいけないんだよね
あとヘリは悪天候だと飛べない
555: (ワッチョイ 2400:2200:434:9841:*) 08/08(金)12:56 ID:HrgEZpVd0(1) AAS
そのへんは統計的手法を用いて場所を推定する場合もある
爆雷なんかはコレ、テキトーに投下してるんじゃないぞ
556: (ワッチョイ 240a:61:4271:a237:*) 08/08(金)13:10 ID:txK405Md0(1) AAS
未だに対空ミサイルや巡航ミサイルと違って実戦で使われた事例無いし少ないVLSの置き石ではある
557: (ワッチョイ 2001:268:9869:b7b5:*) 08/08(金)13:45 ID:rvSRxifQ0(1/3) AAS
ヘリが飛べない悪天候で探知出来るの?
558: (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/08(金)14:04 ID:QUm6bMPz0(1) AAS
逆にaslockが無いことで潜水艦の生存性がどれだけ上がるかを考えれば有効性が分かるんでない?
559: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)14:33 ID:rhJJL8VK0(3/4) AAS
>>552
話の発端はもがみ型の16セルは全部アスロックだという主張とそれに対する反論だから
要らないわけじゃないが、VLSのセルを全部アスロックにするほど有効なものじゃない
560: (ワッチョイ 121.80.82.98) 08/08(金)14:36 ID:qKsrAyZS0(3/3) AAS
洋上の悪天候がソナーによる潜水艦の探知を著しく妨げる水中雑音を発生するのか?
561: (ワッチョイ 2001:268:9869:b7b5:*) 08/08(金)14:42 ID:rvSRxifQ0(2/3) AAS
護衛艦に乗ったことないけど荒天時のフェリーはエグかった
船体にくっついてるバウソナーやハルソナーは使えないだろうなとは思った
562: (ワッチョイ 240a:61:6281:8968:*) 08/08(金)15:11 ID:oeZPhIsJ0(1/4) AAS
つ曳航ソナー
563: (ワッチョイ 2001:268:9869:b7b5:*) 08/08(金)15:23 ID:rvSRxifQ0(3/3) AAS
荒天時には船体の動揺で効率落ちるでしょあれ
564: (ワッチョイ 240a:61:6281:8968:*) 08/08(金)15:36 ID:oeZPhIsJ0(2/4) AAS
船体ソナーもディピングソナーも使えなくても使えるぞ
565: (ワッチョイ 240a:61:6281:8968:*) 08/08(金)15:45 ID:oeZPhIsJ0(3/4) AAS
今の可変深度ソナーさえも使えない荒天なら、そもそもAWSの全てが無理
566
(1): (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)16:28 ID:rhJJL8VK0(4/4) AAS
それだけの悪天候だとVLSからアスロック撃つの大丈夫か?
567: 警備員[Lv.17] (スッププ 49.109.161.36) 08/08(金)16:32 ID:cy1pqnR4d(1) AAS
>>566
発射の瞬間に前方からの超大波が艦橋にぶつかるぐらいなら・・アウトだろうね
568: (ワッチョイ 240a:61:6281:8968:*) 08/08(金)17:15 ID:oeZPhIsJ0(4/4) AAS
ヘリやドローン、船体ソナーよりマシって話な
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s