護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (740レス)
上下前次1-新
1(3): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/02(水)14:08 ID:uYO/MCjQ0(1/4) AAS
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)
要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし
※前スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army
次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
711: (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) 08/12(火)12:43 ID:w5vk4AUm0(2/5) AAS
>>709
むらさめ改やらDDXなんて話ではなく、「次世代護衛艦計画」な
既存艦とは違う新機軸を導入するつもり
712: (ワッチョイ 2001:268:98b2:7e2f:*) 08/12(火)12:44 ID:O+oUFezp0(1/2) AAS
タンブルホームキボンヌ
713: (ワッチョイ 2400:2200:3b1:9b49:*) 08/12(火)12:53 ID:ewuSmJ9m0(1) AAS
くらま衝突時の破損具合も似たようなもんですぞ。
714: (ワッチョイ 175.103.238.48) 08/12(火)13:10 ID:KjD190jx0(1) AAS
>>710
>対空を砲でやるなんて考えは海自の極一部の鉄砲屋幹部しかいない
鉄砲屋幹部の問題じゃなくて海外の海軍幹部を含めて「念の為のお守り」と考えての対空仕様の継続だと思う
CIWSの任務を一部代替するようになったESSMが出てきても、ミサイル万能論時代の「ミサイルの間合いを超えて入り込まれたら終わり」という恐怖があるからこそ、「何があるかわからない以上は使える可能性があるものはできる限り使えるようにして残す」方向にいった結果だろうし
715: (ワッチョイ 2001:268:98b2:7e2f:*) 08/12(火)13:25 ID:O+oUFezp0(2/2) AAS
隙があればそこを突かれる
そうならないための保険だよ
716(1): (ワッチョイ 153.212.200.83) 08/12(火)13:28 ID:jMnYwYxb0(1) AAS
>>710
米軍がフーシ派の低速ドローン迎撃に5インチ砲も使ってるやん。欧州も射程内に近寄って76mm使ってるし、説明もミサイル節約と言ってるし
717: (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) 08/12(火)13:31 ID:w5vk4AUm0(3/5) AAS
>>716
低速ドローンはまた次元の違う話よ
718: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/12(火)14:09 ID:m6tHTZIJ0(1) AAS
次元は一緒だよ、速度の差の違いでしかない
719(1): (ワッチョイ 240a:61:3253:10e9:*) 08/12(火)14:10 ID:Rsss2Dyb0(1) AAS
>>710
海自の艦砲を用いた対空射撃訓練なんて、76mmだろうが127mmだろうが5インチだろうが全ての護衛艦で行われてるし、映像資料も腐るほどあるけど、極一部の幹部しか対空射撃をやるなんて考えてないなんて、何かソースあるの?
ほとんどの幹部が必要ないと考えてるなら訓練項目から外されると思うけど
あとイタリア海軍の艦とかイギリスの31型とか最新の艦でも複数の艦砲を積んで対空射撃を想定してる艦があるけどこれはどうなん?
少しでも諸外国の艦の情報とか艦砲メーカーのサイトとか調べたことはあるか?
720(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/12(火)15:47 ID:yrWfFrgV0(2/5) AAS
対空射撃に関しては⓵訓練はやる ?成績、データはもちろん取る その結果、対艦ミサイル迎撃と小型高速目標に対しては撃墜の確実性が低いと現在では見られている。
上で書かれてるとおり、とくにミサイル迎撃に関しては使えるものはすべて使う。ミサイルと違い、EAも艦砲も成功すれば儲けものっていう期待値
イタリアの場合はもともとファランクスを導入せずに自国企業の40?機銃や76?砲をCIWSとして使用してきた歴史があるんで、その延長だろうね。
721: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/12(火)16:01 ID:yrWfFrgV0(3/5) AAS
31型は、高いレベルでの対空射撃ができそうなのは結局57?だけじゃないか。それでも対空有効射程は4?とかだろうし。
722: (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) 08/12(火)16:08 ID:w5vk4AUm0(4/5) AAS
>>719
イタリア海軍の76ミリはCIWS代わりに弾幕張るため、海自の趣旨とは違う
723(1): (ワッチョイ 2001:268:d2f4:dafb:*) 08/12(火)16:10 ID:w5vk4AUm0(5/5) AAS
>>720
対艦ミサイル迎撃に砲を用いる時間的猶予はほとんど無いよ
724: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/12(火)17:51 ID:PXUjBsSi0(1) AAS
>>723
>対艦ミサイル迎撃に砲を用いる時間
5000m有効射程(対空誘導砲弾の場合)、音速目標との交戦時間15.15→14秒。オート・メラーラSRで120発/分=2発/秒 → 28発。近接信管では苦しいなぁ→対空誘導砲弾(DART)ですかぁ。
2012年に艦上での試射に成功。艦のレーダー/FCSとの統合が必要・・本気で取り組めば有効なのかな
en.wikipedia.org/wiki/OTO_Melara_76_mm#DART
725(1): (ワッチョイ 2400:2200:9cd:9662:*) 08/12(火)18:09 ID:2YtGwlSI0(4/4) AAS
対艦ミサイルの迎撃はSAMとCIWSでいいけど今後増えるドローンの攻撃に艦砲は有効じゃないかな
726: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/12(火)18:11 ID:yrWfFrgV0(4/5) AAS
シースキマーなら初探知自体が5千mという事態もあり得るんで、そうなると超音速ならシーラムかファランクスしか出番がない。動画で出てるのは教練のうちの1シナリオなんで。
ファランクスの初期バージョンでの想定は5.1?時点で目標探知、探知目標に銃を指向して照準完了が2.2?時点、射撃開始1.2?時点
727: (ワッチョイ 2400:4179:3e70:7b00:*) 08/12(火)18:49 ID:+U8kd2X90(1) AAS
それでも軍艦から艦砲がなくなるなんてことはないでしょうなあ
728(2): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/12(火)18:56 ID:BRTwFG070(2/3) AAS
両方(というか多目的)砲としてとりあえず装備して訓練も続けるが主力たり得ないという事でOK?
729(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/12(火)19:13 ID:oBP9F4Ri0(2/2) AAS
>>709
FFGの年3隻建造はすでにアナウンスされてなかったけ。
むらさめ型の改修が5隻なのは何故?
730(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/12(火)19:28 ID:yrWfFrgV0(5/5) AAS
>>728
高烈度戦闘では存在感が薄くなるが、グレーゾーンとか何かあった時の初期対応には不可欠な装備と言っていい。安価で平易な目標にも使える。
不審船事案での絶対当てるなよ的な威嚇射撃も、日ごろ当てる訓練をやってるからこそ出来る芸当だし
731: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/12(火)19:40 ID:BRTwFG070(3/3) AAS
>>728
自己レス
×両方→○両用
>>730
主力戦闘機の機銃のようなものだと思う
F-35のBとCはオプションだけどさ
732(1): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/12(火)21:08 ID:CXRK74oq0(1) AAS
Moment Chinese ships CRASH while tailing Filipino boat in South China Sea
動画リンク[YouTube]
修理費用はどこが出すんでしょかねぇ〜w
追いかけられてたフィリピンの巡視船は日本製らしい
733: (ワッチョイ 2001:ce8:170:7067:*) 08/12(火)21:43 ID:UdhxyDkJ0(1) AAS
>>730
もがみ型の5インチ砲はグレーゾーン対処と上陸支援のための砲撃のためだと思ってる
ただASEVに搭載する意味はあんまり無いかも?
734(1): (アウアウウー 106.146.18.20) 08/12(火)22:27 ID:lX0JXhiRa(1) AAS
>>732
くにがみ型のダッシュ力の勝利
735: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/13(水)00:00 ID:pMxIKvzC0(1) AAS
>>734
びざん型=Parola級ね
736: (ワッチョイ 2001:268:73cd:56d9:*) 08/13(水)00:45 ID:dwHTQzph0(1/2) AAS
>>725
低速目標に対してなら多少の有効弾は期待できるからね
737(1): (ワッチョイ 2001:268:73cd:56d9:*) 08/13(水)00:46 ID:dwHTQzph0(2/2) AAS
>>729
「むらさめ」型改修も予算や造船所やメーカーのマンパワー足りんからよ
738: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/13(水)02:11 ID:9mKk15420(1) AAS
>>737
ああ、そういう理由か。でも むらさめ型のソナーとかは全艦改修入ってるので全部やる可能性もあるとは思うけどね。
3水上戦群化でDDG12隻、DD24隻体制に持っていくとおもわれるので既存の むらさめ型〜あさひ型まで20隻から純増になると予想してる。
そ考えると90年代就役の むらさめ型は回転式AESAとESSM block2の最適化であと、10年ちょっと使うしかない。
2000年代就役の むらさめ型と たかなみ型をフル改修だと、上記の通り むらさめ型5隻になる。
739(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/13(水)03:20 ID:ITqAilb+0(1) AAS
あめなみクラスの対潜強化改修は5年に一度の定期修理のついでにできそうな内容だけど、多機能レーダー改修は定期修理の工期+半年ないし1年ぐらいかかりそうだしなあ
740: (ワッチョイ 222.10.79.69) 08/13(水)04:19 ID:Mm6DF8KG0(1) AAS
>>739
上物は切り取って、事前に組み立てたのをクレーンで載せ替えてで行けると思うが、問題は発電システムじゃないか?
現状のだと発電量が足りなそうだから電源システム穿り返して、これも載せ替えが必要だろうけど、内部構造的にスペースあるのかなという
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s