護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (552レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/02(水)14:08 ID:uYO/MCjQ0(1/4) AAS
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4

護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)

要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし

※前スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army

次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
522
(2): (ワッチョイ 220.150.155.221) 08/07(木)13:36 ID:jqZlY9Jr0(1) AAS
昔は対潜哨戒機>対潜ヘリ>アスロック>短魚雷で重層の対潜スクリーン形成してたけど
今はアスロックの守備範囲にDASHの復活で無人ヘリに短魚雷積む構想が復活して来てる
外部リンク:trafficnews.jp
外部リンク:milirepo.jp

アスロックは打ちっ放しだけど、こっちは母艦から位置情報貰って追いかけ回して投射機会が無かったら
魚雷は持ち帰れるし有人対潜ヘリより小型だから複数機積める
有人対潜ヘリの補完としてアスロックの代りだね
523: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/07(木)13:42 ID:VOufq1Qc0(5/6) AAS
>>521
まあそうなんだが、この際 豪は国産よりも国産できる造船所の獲得を優先するべきだと思うけどね。
新型FFM6隻ってのは、ホバート級1隻+FFM2を艦隊の最小単位にするつもりなんだろうか。
改修型を5隻国産化で良くね?とは思ったんだが、それだとまた燃えるって思われてるのかもしれん。
だから、ひな形がある新型FFMのノックダウン生産でなんとかなだめてるのかも。

あと、>>520のハンター級はホバート級の間違えでした。
524
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/07(木)14:23 ID:VOufq1Qc0(6/6) AAS
>>522
アスロックの利点は即応性だからね。ブースターの速度はドローンにはまねできないし。
無誘導のままなのは潜水艦の離脱速度が遅いから誘導は必要ないってだけじゃないかと。
無人機の着艦時に魚雷をだいたままってのはさすがにやらないんじゃないかな。
525: (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) 08/07(木)14:24 ID:7qCNX7aT0(2/3) AAS
もがみ型も新型FFMもそうだけど、対潜に無人機と短魚雷の組み合わせはこれからの主流だろうね
対潜ヘリより即応性が高くリスクもコストも少ないから
526: (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) 08/07(木)14:47 ID:7qCNX7aT0(3/3) AAS
>>524
船のソナーで探知していきなり敵潜水艦の位置を特定してすぐアスロックを撃つ状況ってあまり想像できないな
527
(2): (ワッチョイ 2400:2200:439:8056:*) 08/07(木)16:29 ID:bNU3czCo0(1) AAS
魚雷発射管が一番旧式装備なんんだよな
米軍も新型魚雷開発しないし、なんかやる気なさそうなジャンル
528
(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/07(木)17:31 ID:8eB7mWjv0(1/2) AAS
>>527
魚雷をハードキルするための魚雷を開発してなかったっけ?
529: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/07(木)18:13 ID:8ugb2MAZ0(2/2) AAS
>>528
>魚雷をハードキルするための魚雷を開発
幾つかあるけれど:
www.pesco.europa.eu/project/anti-torpedo-torpedo-att/
ANTI-TORPEDO TORPEDO (ATT) は現在まだ続いている 独+仏
530: (ワッチョイ 220.150.149.183) 08/07(木)19:23 ID:11nH5nx70(1) AAS
>>527
なんか水中へ向けて撃てるもんないと不安ってか潜水艦側にも好きにされるから昔の爆雷代りのお守りだからねアレ
昨今はあそこから魚雷迎撃用短魚雷を撃つ構想もあるけど、実用試験はしてるけどなかなか普及しないな、アンチ魚雷
531: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/07(木)20:38 ID:U1nwJKSa0(2/2) AAS
DASHは操縦者の素質や練度によって実効性ある攻撃距離が結構大きく左右され、平均的にはアスロックの射程を超えた距離で潜水艦に
有効打をカマす事ができるケースはレアだった。いちばん上手い操縦者でも15?先で有効弾を投じるのがひとつの限度。

現代のドローンはどこまで出来るようになるのか興味深い。また、天候も運用には大きく影響するので、その辺も
532: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/07(木)20:50 ID:MWsx68cY0(1/2) AAS
ラジコン同然のDASHと違ってドローンは自律飛行で視界外の遠隔操作は可能
533: (ワッチョイ 153.212.200.83) 08/07(木)20:51 ID:+Lh9olik0(1) AAS
水上艦の魚雷やアスロックって命中期待せず追い払うくらい程度だし、潜水艦側も警戒して攻撃躊躇わせるくらいの御守り
534: (ワッチョイ 220.150.150.211) 08/07(木)21:11 ID:KuLwRfmJ0(1) AAS
短魚雷も初期のは数キロ程度しか射程なかったけど、今の最新型は20km程度のオペレーションレンジがあって延伸型アスロックと
ほぼ同程度の射程持つし、到達時間っても今の短魚雷は射程と共に速度も水中50kt程度出るからそう大差ない
短魚雷が高性能化してわざわざアスロックで飛ばさなくてもってなって、しかも貴重なVLSをあれに割かなくても済むしね
未だに短魚雷をロケットで飛ばすのこだわってるの日韓露ぐらいか、米海軍はもう熱意ないよな
535: (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/07(木)21:31 ID:8eB7mWjv0(2/2) AAS
50kt「も」出るととらえるか、50kt「しか」ととらえるか。
射程20kmの短魚雷を30km以上先に投下できることをどう見るか。
536: (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 08/07(木)21:35 ID:cosystAx0(1) AAS
20km先に行くのに10分ちょい
音速でいくアスロックと同じなんてことは無いな
537: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/07(木)21:40 ID:MWsx68cY0(2/2) AAS
射程20km程度しか伸ばせないロケットなら貴重なVLSのセルとられない無人機の方がもっといいじゃない?
対潜捜索もやらせるし
538: (ワッチョイ 220.150.150.26) 08/07(木)21:51 ID:lVcp2wKd0(1/3) AAS
アスロックもそう直ぐに飛ばせるもんでもないけどね
539
(1): (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/07(木)21:51 ID:mNMa9VsY0(2/2) AAS
短魚雷積んで長距離捜索できる規模のドローンなら対潜ヘリと大差ない規模になりかねんし、それをVLA代替にできるかっていうと疑問かな
ペイロードを航続距離に割り当てるか小型化して多数積み、発見し次第母艦から火力投射のほうがよくない?
540: (ワッチョイ 220.150.150.26) 08/07(木)21:52 ID:lVcp2wKd0(2/3) AAS
味方ヘリとかが飛んでないって空域安全確認しないとアスロックって撃てないし
541: (ワッチョイ 220.150.150.26) 08/07(木)21:53 ID:lVcp2wKd0(3/3) AAS
>>539
それが>>522みたいな実験中の奴だよ
542: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)21:57 ID:X5p0Y7vH0(1/4) AAS
短魚雷が30kt程度の速度で射程数キロ程度しかなかった頃の発想だからね、ロケットで水平線ぐらいまで飛ばそうってのは
それに冷戦期にあれ開発した米海軍でもソ連海軍でも対潜ミサイルの弾頭の本命は核爆雷でしょ
543: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/07(木)22:47 ID:1MsWDcXY0(2/2) AAS
ソ連の40ノット快速潜水艦は魚雷を速度でかわすコンセプトだったんでしょうか
実際は使えねー兵器扱いだったけど
544: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)22:55 ID:X5p0Y7vH0(2/4) AAS
原潜が水中40ノットで回れ右して逃走出来たら追いかける魚雷が50ノット出せても速度差10ノットで
距離18キロで追いつくのに1時間、距離9キロでも30分疾走?・・・・まあ届かないtよね、理論的にはね
545: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)22:57 ID:X5p0Y7vH0(3/4) AAS
そしたら逃げる原潜の頭越しに超音速で対潜ミサイル飛ばして先回りして、鼻先に魚雷か核爆雷を落そうって発想になるのかな
546: (ワッチョイ 202.208.135.243) 08/07(木)23:09 ID:X5p0Y7vH0(4/4) AAS
これ原潜が水中30ノットで魚雷が40ノットでも同じ理屈が成り立つから、アスロックが配備された1960年頃だと
在来潜を遙かに凌駕する原潜の水中性能に対抗するには発想的には必殺武器だったんだろうね
ただ潜水艦発射のサブロックと同様に本命の弾頭はあくまで核爆雷だったみたいだけど
あの箱形ランチャーの中に数ktの小型とは言え核弾頭が詰まってるのって怖いな
核弾頭の威力だったら乱暴だけど対艦用途でも使えたよね
547: (ワッチョイ 121.80.82.98) 08/08(金)00:43 ID:qKsrAyZS0(1) AAS
自艦や僚艦の近くで起爆したらとんでもない事になるからロケットで遠くに投射する必要があったんだろうな
548: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/08(金)06:41 ID:YQusbcKX0(1) AAS
そういう問題があるから、潜水艦を見つけたら複数艦で包囲して敵潜がどの方向に移動しても攻撃が当たるようにする訓練やってるんだな
護衛艦の速力が30ノットの必要性の根拠でもある
549: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)07:24 ID:rhJJL8VK0(1/2) AAS
30ktじゃ本気で逃げる原潜に振り切られるだけだから対潜ヘリを使う戦術が出来たし
今はより安価で低リスクの無人機や大型ドローンにシフトしてる
イギリスのT-600みたいな低速の大型ドローンでも原潜を先回りして攻撃出来るから
550: (スッププ 49.109.163.74) 08/08(金)10:10 ID:csXq1Ntld(1) AAS
元潜水艦乗りの人達に言わせれば原潜だろうがなんだろうが魚雷撃たれたら終わりで
映画みたいに華麗に回避なんて出来ませんよらしいから
原潜の方も水中性能が高くても理論通りにはいかんのだろうな
551: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/08(金)10:36 ID:rhJJL8VK0(2/2) AAS
華麗に回避の話ではなく物理的に追い付けない話をしてるけど
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s