[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:38 ID:qJ9+WQAJ0(10/18) AAS
>>915
あっちだと、ショットガンでもどうにかできるモノからミサイルで対応するものまで多様だしね。
スカイレンジャー30で毎分1250発、単発で毎分200だから、近接信管ありきで最低限って感じかね。
922
(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)20:43 ID:lPIGa4iZ0(4/8) AAS
てか対ドローンは近接信管弾ありきでしょ
弾バラ蒔いて1機落としても3機、4機と対処してる間に弾切れになる
923: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:46 ID:qJ9+WQAJ0(11/18) AAS
>>918
日本も指向性散弾もってるからやろうと思えば使えるけどね。
中型ドローンに4つくらい四方にぶら下げて使えば、1機で4機以上の対応が出来る。
守る側は1対1だとどう考えても不利だし、面制圧で対応するのが正解だね。
924
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)20:52 ID:qJ9+WQAJ0(12/18) AAS
>>922
結局、網が最善なんだろうか?
もう少しAIが発達してるなら、ルート検索を阻害して迷路とかループに誘い込んで溜まったところを一網打順にするんだろうが。
防犯用のグレネード式ネットを広範囲で撃つとか、エリ8みたいにいきなりフェンス、ネットを出現させるとか。
925
(2): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)21:02 ID:lPIGa4iZ0(5/8) AAS
>>924
小型ドローンは羽に小さな穴が少し空いても空力制御を失って落下するみたいだし
近接信管やショットガンみたいな散弾が有効って話だろう
926
(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)21:08 ID:8eEI9fMT0(1/4) AAS
>>869
FFMを完全に置き換えるなら、艦種はにてくるだろうし、
置き換えないなら、別系統じゃん。なにそれ。
927
(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)21:10 ID:8eEI9fMT0(2/4) AAS
>>925
小型ドローンはレーザーでしょ。
打ち放題だし。
レーザー砲を10台くらい乗せればいいんだよ。
928
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)21:24 ID:qJ9+WQAJ0(13/18) AAS
>>925
あれって、どの程度のショットガンの弾なら落ちるんだろうか?さすがにバードショットじゃ無理なんかね?

>>927
レーザーはドローン側の対応が割と簡単って問題があるんだよな。
一定の照射時間があいるから、レーザーを感知しが瞬間に姿勢を変えたり、防御面を向けたりすればいいから。
929
(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)21:42 ID:+lWjBTFA0(2/3) AAS
>>913
問題は哨戒艦のV-BATに発見された時点で遠方から12式能力向上型が飛んでくる事
930
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)21:59 ID:qJ9+WQAJ0(14/18) AAS
>>929
哨戒艦に搭載されるのってSSM用のコンテナだからMk70じゃない可能性高いんだよな。
そうなると、射程は相当あるはずなん中国艦艇や航空機から攻撃されるような位置にいるとは思えないけどね。
あるいは、基地の防空網の中にいる可能性もある。馬毛島に3隻くらい入港すれば30〜40発くらいのSSMを持ち込める。
それだけで、一艦隊消滅させれる戦力になるかもね。
931: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)22:22 ID:+lWjBTFA0(3/3) AAS
>>930
何もV-BATの母艦が撃つ必要は無いんだよね
何せ長射程なのでデータを渡した護衛艦からでも届く
932: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/18(月)22:42 ID:O0K4Xz+o0(2/2) AAS
>>904
それはやや異なる
ウクライナが使用したのは30mm×173
たいしドイツが開発し増産試みるのは30mm×250の全く別規格の兵器だ
ベクトル違う
933
(1): (アウアウ 124.209.86.52) 08/18(月)22:47 ID:dn0pZI/ja(1) AAS
>>926
FFMとは全く別だよ、コンセプトは従来DDとも違う
934: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/18(月)22:51 ID:uJTyzjqm0(1) AAS
スカイレンジャーCIWSってのもある
採用艦艇少ないけど、ファランクスと大差ないのかな
935
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:05 ID:qJ9+WQAJ0(15/18) AAS
どっちにしても、近接信管の30mmクラスはある程度ドローン対策になるってことだからあんなに大量の発注になったんだろうし。
日本も導入を急ぐべきだと思うけどね。レーザーと実弾の二段構えは割とアリだと思う。
レーザーを回避させることで無駄な動きが発生する。そうすれば迎撃時間も増える。
それに、レーザー探知の装備分重くなるし、対弾性のための構造、装甲で重量も増す。
936
(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:19 ID:lPIGa4iZ0(6/8) AAS
>>935
陸自はM230LFの導入がほぼ決まってる
海自も12.7mmのRWS代わりに導入した方が良い

護衛艦に対するFPVドローンの襲撃はあまり無いだろうが
ボード型のドローンによる攻撃は可能性的あるし、その場合も12.7mmよりは30mmのが
遠距離から破壊しやすい
937
(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)23:19 ID:8eEI9fMT0(3/4) AAS
>>928
ドローンレベルの機体ではレーザーの照射時間は瞬間的だよ。
全体防御が必要で、その場合ドローンが重くなるので意味がある。
938
(1): (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/18(月)23:22 ID:8eEI9fMT0(4/4) AAS
>>933
FFMが担う機雷対策は必要なので、FFMを代替できるものがないなら、
後継艦の開発は続くと思うけど。
939
(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:32 ID:qJ9+WQAJ0(16/18) AAS
>>936
M230LFって対空散弾ってあったけ?結局、30mmで収まってるのは即応性優先なんだろうか。

>>937
レーザーでのドローン破壊に関してはドローンのサイズとか気象とかも影響するんで数秒の照射が必要なモノもあるっぽいけどね。
さすがに、榴弾を焼き切るのはけっこうな秒数かかってたけど、それでも飛翔時間よりは十分に短いみたいだし。
乗っけとくだけで相手が苦労するなら乗せとくべきだな。
940: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:38 ID:qJ9+WQAJ0(17/18) AAS
>>938
そもそも、DDとFFMじゃ烈強度の設定が全然違うはずなんで別もの扱いだろうね。開発も別系統で進んでいくと思う。
機雷掃海に関しては、揚陸戦とかではFFM系でやらないといけないけど、海峡の封鎖とかは別途 専門艦がいてもいいかと思う。
結局、掃海母艦の減圧室をどうするかが一番の問題じゃなかろうか?あれが要らないならFFM系の改造でも全然いいわけで。

そういや最近、磯子で哨戒艦のパーツが撮影されるようになってきたんだが、やっぱ巡視艇と同じ構造って感じではないんよな。
941
(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:45 ID:lPIGa4iZ0(7/8) AAS
>>939
XM1211が近接信管弾、XM1198がHEDP弾

M230LFにはデュアルフィード機構があって
例えばFPVドローンにはXM1211、高速ボートにはXM1198と、脅威によって1丁の砲で切り替えができる
942
(3): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/18(月)23:48 ID:Y/UjI5Jy0(1) AAS
次期DDXも、もがみ型のように
輸出出来るような艦になるのかな?
943: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)23:55 ID:qJ9+WQAJ0(18/18) AAS
>>941
調べたらウクライナ供与の記事読んだことあったわ(;^ω^)
しかも、ピックアップ搭載タイプを供与しとる。
日本政府が追加支援としてバンを供与するっぽいけど、ハイエースだよた多分。
ハイエースからドローン飛ばして、ピックアップで迎撃だと、もう正規軍の戦争には見えんな。
944
(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)23:56 ID:lPIGa4iZ0(8/8) AAS
>>942
あさひ型が2015年の段階で2160万だろ
13DDXとか3000万超えるかもしれんし、売りたくても買う所は限られる

そう考えるとそこそこ何でもこなせて、500億のFFMは破格の安さだわ
945
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/19(火)00:00 ID:osvC3yfP0(1) AAS
>>942
>次期DDXも
バークFlight IIIより使い易い・BMDも多分できる強い艦になりそうで・・
そんな高価格・高性能艦が必要なのは、日米ぐらいでは? 英豪加は同程度のを導入するかもですがイージス艦などを既に選んでいる。(英が一番危ない) 欧州はどこもスペック落としても自国でやりそう。
韓国は自国で開発建造するし、台湾に出すのは大陸中国が解体された後でしょう。
946
(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)00:03 ID:88Fym3pA0(1/6) AAS
>>942
あ〜多分ないんじゃないかな。あのサイズを必要としてる海軍がそもそも少ないし、必要としてる海軍は自前で建造するだろうね。
むしろ、米DDGXが燃えてASEVを20隻くらい売れとか言ってくる可能性のが高いかも。コンステが燃え尽きて新型FFM改に相乗りとかね。
その他だと、露海軍の大規模方針転換でムルマンスクに大規模艦隊が置かれる場合とかにノルウェーが焦って買うかも?
947: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)00:10 ID:88Fym3pA0(2/6) AAS
>>944
満水3900トン級FFMを輸出すれば買う国はもっと増えると思うけどね。

>>945
どうなんだろうか?日米以外でイージス入れてる国はCECが目的っぽいしね。太平洋戦争時の大淀型みたいに小型だけど艦隊旗艦みたいな扱いになりそう。
ただ、対艦架空弾とか対艦弾道弾が当たり前になってきたら必要とされるかもね。
948
(1): (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 08/19(火)02:04 ID:Pi2qyMx10(1) AAS
構成としては最近の汎用DDスタイルで、それを4000トン前後くらいにギュッとコンパクトにまとめた小型ながら重武装な艦が需要多いとこだね
あるいは哨戒艦をもうちょい重武装スタイルにしたのとか
むらさめ型以降のDDやFFMって本邦DDGやバーク級からすれば小さいんで感覚麻痺しがちだけど、
多くの国から見ればその辺でも十分大きい部類の水上戦闘艦で需要としては割と限られる
949
(1): (ワッチョイ 240a:61:212d:29bd:*) 08/19(火)02:17 ID:N+vBxA8P0(1/3) AAS
>>946
コンステが燃えた場合は次々期FFMでなく13DDXの方に相乗りじゃないの
艦体規模が近いしレールガンやレーザー兵器を最初から想定してるから要件も満たしてる
もちろんその場合は国産AESAレーダー+FCネットワークでなくAN/SPY-6(v)3+CECでイージスシステムも搭載することになるんだろうけど
950: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/19(火)02:30 ID:88Fym3pA0(3/6) AAS
>>948
今のところ、多分4面AESA、VLS搭載の艦艇は もがみ型が最小になるはず。韓国の忠南級がまともに完成すればそっちが最小だね。
世界的には近海用のコルベットの上限サイズみたいなのが一番売れそうだから、満水3900トンが妥当かな。
あと、リンクとかいらないからとりあえずVLSからイロイロ撃てればいい国も多いので、Mk41じゃないVLSの選択肢も用意すすべきかもね。
ついでに、これくらいのサイズを必要とする国は超長期間運用することが多いので、出来るだけ簡単な構造で長持ちする設計にするとかか。
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s