[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890(1): (ワッチョイ 126.75.17.196) 08/18(月)12:41 ID:In9QnTbG0(2/2) AAS
やっぱめんどくせーから、日本の造船企業主軸で新しいドック作って、名義だけ関係造船所が、にした方が良いw>888
地域雇用に繋がらないから絶対やらない。
891: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)12:42 ID:qJ9+WQAJ0(4/18) AAS
>>886
FFM AAWがMk41を80セル、国産VLS20セルを想定してたっぽいのでそこまでなら拡張できるんじゃないかね。
まあ、輸出するなら本当は もがみ型よりもう一回り小さいのがいるんだけどね。満水3900トンで16セル搭載くらいのやつが。
多分それくらいが4面AESAが搭載できる最小サイズなんよな。そのサイズでまともな艦艇ないから売れると思う。
892: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)12:47 ID:qJ9+WQAJ0(5/18) AAS
>>887
ノックダウン生産までなら参加できるんじゃないかと思うんだが。
そこまでできればFFMの整備も出来るだろうし、国内に整備ドックが1っか所ってのはちょっとまずいよな。
>>890
もう、そこまでするなら浮きドック作って持ってた方がいいのでは(;^ω^)
893: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)13:04 ID:hoYdHz870(1/4) AAS
そのあたりは「日本の優れた建艦効率を導入してもらおう」って期待料込みなんだろうけど
現地の技術者は絶対に言うことを聞かないパターンだな
894: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:25 ID:viZcWJNP0(3/6) AAS
一応豪の報告書では関わった企業はASCとBAEオーストラリアとForgacs(Civmecに買収済み)とナバンティア(スペイン)でナバンティアの設計図が悪いから、BAEが間違えたって結論っぽいから・・・
895: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:27 ID:viZcWJNP0(4/6) AAS
しかし調べたらオーストリアの造船所って無茶苦茶多いね
896(2): (ワッチョイ 2001:268:990d:76b7:*) 08/18(月)13:54 ID:iUNCYJ480(3/3) AAS
オーストリアに造船会社あるんか…
897: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)13:57 ID:qJ9+WQAJ0(6/18) AAS
そら有るやろ(;^ω^)
自動車は…
898: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)14:00 ID:viZcWJNP0(5/6) AAS
すみません・・・
899: (ワッチョイ 240a:61:511c:3770:*) 08/18(月)14:32 ID:Q0YVOM6q0(1) AAS
FFMの早期豪州建造で無理して揉めるよりはブリキ細工の方が重要な豪海軍輸送艦の方で頑張ってくれたほうが日本政府と日本企業的には楽
>>887
オースタル自体がともかく、オースタルの豪州造船所ではアルミ船しか手掛けたことがないのがちと不安
900: (ワッチョイ 2001:268:98bf:3963:*) 08/18(月)14:38 ID:T0iiPwLD0(2/2) AAS
はつゆき型なら上手く作れたかも知れん
901: (ワッチョイ 180.52.115.155) 08/18(月)14:56 ID:rYcTOZqr0(1) AAS
はつゆき型もアルミ合金は上部構造物だけで、船体は鋼鉄製のはず
902(1): (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)15:04 ID:hoYdHz870(2/4) AAS
これ本当に4番艦以降を豪州建造にすると
3番艦までは2032年までに順調に就役して
4番艦はいきなり2040年代とかになりそう
903: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)15:13 ID:qJ9+WQAJ0(7/18) AAS
>>902
さあすがにノックダウン生産でそれは無いかな。4番艦が35年、5番艦が37年、6番艦が39年ってところじゃないかな。
7番艦から日本建造になってたら11番艦と6番艦が同じくらいに就役かもね。
904(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)16:08 ID:qJ9+WQAJ0(8/18) AAS
最近、ドイツが30mm対空車両を500両程度導入するって話が出てたんだけど。ウクライナの戦訓で30mmが有効ってことみたい。
それだと、哨戒艦の30mmは1門だと死角が出来るから増やしたりしないんかね?
川崎はレーザーを両舷に載せる案を出してたけど、30mmの対空砲と併用とかになるんだろうか?
905(3): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/18(月)16:34 ID:S0KY+QXm0(1/2) AAS
言ってしまえば哨戒艦の30?なんて飾りに近いんで。その・・・まあ・・・あれでまともに交戦しようなんて誰も思ってない。
海保の巡視船と同じような想定でしょ。
906: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/18(月)16:36 ID:qJ9+WQAJ0(9/18) AAS
>>905
あ、ごめん対ドローンってのを書いてなかった。
哨戒艦はSSMとかの対処は無理だろうけど、ドローンくらいの脅威には対処できないとさすがに不味くない?
907: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)16:38 ID:hoYdHz870(3/4) AAS
艦船もドローンへの本格的な対処が必要になってくるといつまでも5インチ砲 Mk.45を搭載してればいいって時代はないかもねむむしろMk.110とかの57mm砲の方が理に適ってそう
射撃頻度は10倍ぐらい撃てるからCIWS/RAMを部分的に補完できるし
艦の前後に計2基装備したとしても5インチ砲の半分の重量で済む
艦砲としての威力は弱くなるけどそもそも対空目標に対して5インチ砲では過大だし対地対艦で使うことなんて実戦であるのか疑問
908: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)16:55 ID:viZcWJNP0(6/6) AAS
哨戒艦はレーザー完成したらヘリ使わない時に多目的甲板に車両を固定して置いておくとか
全艦に乗せるほどヘリも無いし・・・
909: (ワッチョイ 2001:268:73db:4e2b:*) 08/18(月)17:07 ID:axOleKeH0(1) AAS
>>879
実際に早く出来るかは別にして、
工程表どおりやらないと監督者は困る
>>896
あるに決まってんだろ?
軍艦作る造船所は希少だろうが
910: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/18(月)17:27 ID:+lWjBTFA0(1/3) AAS
>>896
かの国はエスタライヒと呼ぶべきだ
そうすれば絶対に間違えない
911: (ワッチョイ 240a:61:1009:ec29:*) 08/18(月)17:50 ID:hoYdHz870(4/4) AAS
海のないボリビアがチチカカ湖に海軍を置いてるように
オーストリアもノイジードラー湖を使えば可能かも
ドイツ語で言えば「海」だし
912: (ワッチョイ 113.20.244.9) 08/18(月)18:24 ID:PSdqsqcd0(1) AAS
>>905
コンテナミサイルを哨戒艦に積むらしいから、後方で対艦ミサイルキャリアとして参戦するんじゃないの?
913(1): (ワッチョイ 240f:f0:1d1e:1:*) 08/18(月)18:32 ID:fr68ulvf0(1) AAS
ヘリとドローンとコンテナミサイル使えるなら格安哨戒艦だな
武装レーダーショボくとも使えてそうだが
一番の問題は速力だろ20ノット+って中華凸艦にボコられそう
914: (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)19:02 ID:lPIGa4iZ0(1/8) AAS
>>905
というか哨戒艦って見た目的にもサイズ的にもひだ型巡視船の転用でしょ
さすがに中身は少し弄ってるだろうけど、軍事的な運用は無理なんじゃないかな
915(2): (スップ 1.75.227.74) 08/18(月)19:18 ID:xLsgXlQWd(1) AAS
>>904
発射レートが100発か200発/分のブッシュマスターⅡで対空射撃ってドローン相手でもどうなんやろ
ドローンといってもホビードローンレベルからハロップやシャヘドみたいなものまで色々あるけど
916: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/18(月)19:57 ID:tWB1jq3h0(2/2) AAS
>>915
>ブッシュマスターⅡで対空射撃
近接信管とか使うには30-40mmが必要らしい。M2機銃でいくら弾ばらまいても普通は命中しないとのこと。
917(1): (ワッチョイ 175.177.45.118) 08/18(月)20:08 ID:lPIGa4iZ0(2/8) AAS
陸自のドローン対応型の新型RWSは30mmだからな
もがみに載ってる12.7mmのRWSも30mmに変えた方が良いかもな
918(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/18(月)20:13 ID:S0KY+QXm0(2/2) AAS
最近アメリカで実験されてる手法は、安ドローンにクレイモア持たせて敵ドローンの近くまで行って起爆させる事で撃墜する、というもの。
どうしても撃墜したければ格納庫の隅っこにこういうのを一定数用意しとくとか
919(1): (ワッチョイ 2400:4050:9900:2b00:*) 08/18(月)20:22 ID:7yXarODB0(1) AAS
>>917
陸自RWSのは米陸軍のRWSと同じ30×113mmを使っているが、何度聞いてもあのしょんべん弾道の弾で対空射撃というのは違和感を感じる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s