[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849(1): ころころ [502] (ワッチョイ 2400:4051:a7a1:1100:*) 08/15(金)22:40 ID:CKBvoonu0(1) AAS
>>847
ん?
13DDX向けにS・Xのマルチバンドレーダーを去年から開発しとるよ
850(1): ころころ [502] (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/15(金)22:48 ID:EWSFxYBp0(1) AAS
>>821
それいいね
中古で護衛艦欲しい国々は16セルで十分だろうし
日本では32セルは欲しいから
改FFM24隻か、改FFM12隻+改改FFM12隻とかになったら面白い
851(3): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/15(金)23:37 ID:wsxNjGcB0(5/5) AAS
>>849
ん?あれ13DDX用なの?建造開始までに形になるのかね?
>>850
もがみ型の建前であった離島の港にも入れるサイズってのはどうするんだるとは思うけど。
哨戒艦で代替かな。てか、満水6000トン級が24隻って今のDDよりも強力では?
852(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/16(土)05:42 ID:f4gwbcr40(1) AAS
>>825
今の在庫分はあと10年ぐらいは持つ。短SAMは比較的訓練で撃つんで新造時のバージョン、射程が7?ぐらいしかなかった古い奴は既に撃ち尽くしてる。
853(1): (ワッチョイ 2001:268:d2f3:ea08:*) 08/16(土)10:34 ID:Ih8zZGgK0(1) AAS
>>851
満載排水量なら「むらさめ」型も6000t以上あるんだが?
>>852
10年分の在庫w
アホか
854(1): (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/16(土)11:05 ID:ZcifLnNF0(1/3) AAS
>>851
遅れても後期改修かなんかで採用だろ
最終的にFFGもSバンドレーダー改修やると思う
それやればイージスの負担へるしMDに活用できる
855(1): (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/16(土)11:08 ID:ZcifLnNF0(2/3) AAS
オーストラリアはFFGの後期艦をVLS48-64セルのトマホーク艦にする案がある
乗員は潜水艦より増えるがミサイル潜水艦の倍の人員(年間経費10億くらい追加)でミサイル潜水艦の1/3かつイージス1/2のコストでミサイルを運用でき
陸上のミサイル連隊より人件費ベースの負担は抑制できる
今までDDは殆ど長距離ミサイル長距離SAM運用しないまま640-1280セル分のスペースを余らせてたが
ここにMD用ミサイルやトマホーク詰めるのは
ミサイル潜水艦やミサイル連隊整備するより安く戦力強化できる
856: (ワッチョイ 240a:61:3203:2738:*) 08/16(土)11:43 ID:q89rOVW50(1) AAS
>>825
>>852
米空母や米強襲揚陸艦はVLSにするとTVCが飛行甲板に落下してくる懸念からMk.29 を使い続けているそうだけど、最近は対処縦深を持たせるためにESSMを6セルに減らして空いた2セルにペンタパックのRAM10発を入れる構想があるみたいね
海自で使っているGMLS-3に適用可能化は分からないが、あさぎり型を改修して海外供与する場合の個艦防空力強化オプションとしては良さそう
857: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/16(土)12:40 ID:NB33gP010(1/2) AAS
VLSのセル数は後継艦で減ってるとこもある
豪ハンター級もそうだしスペインの今作ってるイージスも16セルしかない
MK41を40とか48セルにするんはデメリットが大いんででょうかね
858: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/16(土)12:52 ID:LwP4WIaS0(1) AAS
オーストラリアはアメリカが開発失敗しなければ2030年代にCEC対応してるLUSV(MK41 32セル、2000t、USV)導入予定だからその時期にはVLSだけ増設した様なのいらないはず
レーダーとデータリンクがどうなるかじゃない
859(1): (ワッチョイ 240f:f0:1d1e:1:*) 08/16(土)13:02 ID:U0lu8Oos0(1) AAS
VLSから対地巡航ミサイル撃つだけなら商船改修で十分だろうからな
陸空からも撃てるし
駆逐艦フリゲート艦は対艦空潜重視で良さそう
860: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/16(土)17:02 ID:ZcifLnNF0(3/3) AAS
LUSVは10隻27億$する、1隻400億でFFMと大差なく600億のFFGの2/3のコストで調達できる
無人と言っても警備兵つかないし運用は完全無人化できない
オーストラリアからすればFFGとLUSVで性能とコスト検証していいとこ取り狙うんだろ
861: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/16(土)17:43 ID:Vi+qaFU/0(1/4) AAS
>>853
うん、むらさめ型から あさひ型までのDDが20隻だから新型FFMで24隻揃えたら性能も規模も超えるねって話。
>>854
そうか、FFGの改修の可能性もあるのか。なら、23式の導入が遅いのはN-SAMとSバンドが本命ってことなんだろうか?
今後のイージスはCECとGPIがメインになるのかね。
862: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/16(土)17:51 ID:Vi+qaFU/0(2/4) AAS
>>855
潜水艦があんな状況だから対地打撃力をVLS増で穴埋めするのか。でも、その案だと設計変更したFFGの後期艦をいきなり豪の造船所で作ることになるんよな。
その前のFFG3隻はノックダウンだろ確か、無理じゃね?結局、1〜2隻は日本で生産、1〜2隻はノックダウン、残りを豪国産ぐらいが妥当じゃない(;^ω^)
日本としてもVLS48-64セルモデルは欲しいよな。もがみ型と入れ替え運用で問題が出るとすれば…上陸時の艦砲くらいかね?
よし、哨戒艦に5インチ積もう(*'▽')
863: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/16(土)18:45 ID:NB33gP010(2/2) AAS
対地攻撃は水上艦より潜水艦にトレンドが変わってきてるんかも、どこから撃ってくるかわからないので相手側で対処しにくいのが理由
いろんな国の潜水艦調達でミサイル攻撃能力が求められていたりで昔と違うね。
極超音速弾だと条件かわってくるけど、どの国でも簡単に調達できるわけじゃない
864(1): (ワッチョイ 2400:4051:a7a1:1100:*) 08/16(土)19:45 ID:49HltgAH0(1) AAS
>>851
政策評価で13年度護衛艦に搭載予定って明言されてるやろ>レーダー
865: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/16(土)22:07 ID:Vi+qaFU/0(3/4) AAS
>>864
あれって、ナンセン級がやってるみたいに低速低高度用のエコーシールド・レーダーみたいなにを別枠で乗っけるのかと思ってたわ。
866(2): (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/16(土)22:32 ID:67QbolPA0(1) AAS
FFMシリーズを無理矢理拡張するより、次期DDを発展させていった方が良いのでは?
867(1): (ワッチョイ 2400:4052:47c2:6d00:*) 08/16(土)22:38 ID:t0gKmfc40(1) AAS
>>859
結局、商船ベースのアセーナルシップは実現しなかったじゃん。
戦争になれば間に合せに作られるかもしれないけど平時から作る魅力ないよ
せいぜいコンテナ化したパッケージを載せる事を検討しとくぐらいか
だって、どうせミサイル発射能力を持たせるならある程度のセンサーや自衛火器が欲しいし、艦隊についてこれるだけの足も居る。もちろんネットワーク機能は妥協できない
しかも、やられた時のダメージが大きいからの大きい船に大量のミサイルを積むという考え方自体が考えもの。一隻16~32セルぐらいでいいだろ
あれ、これってFFMじゃん
>>859
868: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/16(土)22:56 ID:Vi+qaFU/0(4/4) AAS
>>866
まあ、元々FFMは拡張版を想定してるみたいだし無理矢理ってことはないんじゃない。
>>867
結局、VLSが高すぎて戦争始まってもそうそう足の遅い輸送艦に搭載する分が回ってこないし、常設は論外ってことなんだろうと思う。
コンテナ化すれば陸海での共通運用は可能なんでそっちが妥当なんじゃないかと。
FFMをどう使うかは実は良く分かってない。哨戒とグレーゾーン対応ならもがみ型で十分だけど、輸送隊の護衛と対地になると48〜64セルくらいは必要になる。
869(2): (アウアウウー 106.163.18.199) 08/16(土)23:16 ID:GJntHrjwa(1) AAS
>>866
令和13年度予定の「次世代護衛艦」は全くの新型、FFMはその前で終わり
870(2): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 08/16(土)23:57 ID:5tZhihWc0(1) AAS
豪に輸出予定の改もがみ型は
1〜3番艦まで日本で製造する予定だけど
豪では輸送艦建造していてドッグが空いていないし
スケジュールとスペック通りに建造できるか怪しいから
8番艦から日本で建造する案もあるらしい
871: (ワッチョイ 2001:268:98e0:e21:*) 08/16(土)23:59 ID:k+tVZOQY0(1) AAS
>>869
タンブルホーム!タンブルホーム!
872: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/17(日)00:02 ID:SGjBTGhj0(1) AAS
>>870
現地生産するにしてもノックダウン生産からで完全自国生産は最後の3-4隻だろうとは言われてるね
873: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/17(日)00:31 ID:8ux7MFMH0(1) AAS
>>870
8番艦だと改修型ってことになるけど、改修型1番艦をいきなり豪造船所では無理じゃね?
かなり変則建造になるんじゃないか?3番艦まで日本で建造して、そのまま改修型の8番艦を建造。
4〜6番艦はノックダウン、7,9,10,11番艦は半分ノックダウンかね。30年就役で1年は運用してみて改修案ってのは遅いな。
7番艦は豪で建造して豪の艦級にしたいんかね?
874: (ワッチョイ 218.221.204.98) 08/18(月)08:01 ID:O0K4Xz+o0(1/2) AAS
もしかしてオーストラリアが要求する改修8番艦は下手したらDDXになるのか
875: (ワッチョイ 2001:268:98bf:3963:*) 08/18(月)08:07 ID:T0iiPwLD0(1/2) AAS
DDXにしたいと言い出したらコンペのやり直しw
876(1): (ワッチョイ 2001:268:986a:3328:*) 08/18(月)09:29 ID:I35HFXlQ0(1) AAS
改修艦は用件まとめて作ること出来るんだろうか?
ほうっておても6番艦ぐらいまで日本建造の改もがみになるんじゃない?
7番艦ぐらいで政治問題化して日本の現設計のままいくか
10年かかってもオージー改もがみを追求するか?
もがみプロジェクト終了して違うフネにするかを議論しそう
あとキウイもがみも日本はオージー建造OK出しそうだけど高すぎて日本でつくりそう
877(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)09:39 ID:viZcWJNP0(1/6) AAS
そもそもオースタルって輸送艦も造る予定らしいけど余裕あるのだろうか
878(1): 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/18(月)10:44 ID:tWB1jq3h0(1/2) AAS
>>877
>余裕ある
ないだろうね。とにかく造船の作業効率が悪い。
日本の5-6倍の時間がかかる。
(自分が豪のエンジニアや熟練工だったら・・ 定年まで高給貰えるようにゆっくり仕事をするかもね。午前・午後にティーブレーク休憩して、残業なんてもってのほかになる。米の類似分野で実際そう言う話は聞いた。プロジェクト炎上して開発期間延長になるとラッキーになる。)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s