[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458(1): (ワッチョイ 175.103.238.48) 08/06(水)20:08 ID:dK5T7x/+0(1/3) AAS
>>448
LCSの場合は省力化とセットで来るはずだったミッションパッケージが軒並み爆死したり、船体そのものの不安定さが原因だったりするから比較するにはちょっと……
459: (ワッチョイ 118.243.130.254) 08/06(水)20:14 ID:+rISZVNh0(1) AAS
ただ「もがみ」型も掃海能力については計画ほど上手く行ってないと漏れ聞くのだけど
460: (ワッチョイ 175.103.238.48) 08/06(水)20:17 ID:dK5T7x/+0(2/3) AAS
そっちはまだ開発中って扱いだからなんとも……
そもそも実際に物を動かしだしたのも最近だしまだ様子見の段階かな
461: (ワッチョイ 240d:1a:57b:2800:*) 08/06(水)20:18 ID:6Q2zk8Lg0(2/4) AAS
そもそも副次的な任務じゃんかー
462: (ワッチョイ 240d:1a:57b:2800:*) 08/06(水)20:18 ID:6Q2zk8Lg0(3/4) AAS
優先度なら攻撃型ドローンの方が高い
463: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/06(水)20:20 ID:mQlyu1ZY0(6/6) AAS
今年に入って機雷の処理に成功したとんで、改善はされてるんじゃないか。芳しくないと報じたのは1年半ぐらい前の世艦記事だし
464: (ワッチョイ 118.243.59.19) 08/06(水)20:23 ID:1AtIqZrP0(1/2) AAS
>>454
もともとOPY-2のAESAパネルはESSM管制用のイルミネータだしな
ICWIのアルゴリズム組み込めばそのままESSM誘導できそうだが
まぁ、多機能レーダーでミサイル管制だけやるわけにもいかないから
機能分散させる必要あるだろうけど
465: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 08/06(水)20:25 ID:npvwT6qP0(1) AAS
23式とESSMは同じタレス社システムで運用できる
つーか23式自体最初からそのように設計している
466: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)20:32 ID:JCyXqKlZ0(13/20) AAS
>>458
LCSは省力化とかじゃなくて対艦戦闘をミッションパッケージに投げたことやろね。排水量増えてもSSMを標準で乗っけとけばあそこまで酷いモノにはならなかった。
対空、対潜、機雷戦、対犯罪組織、ゲリラ、救難とかのパッケージなら使い道は十分あったはず。
467(3): (ワッチョイ 240d:1a:57b:2800:*) 08/06(水)20:34 ID:6Q2zk8Lg0(4/4) AAS
ssm載せるとあのサイズじゃ収まらない
468(1): (ワッチョイ 220.150.144.245) 08/06(水)20:40 ID:nOErUtcN0(1/2) AAS
まあ、インディペンデンス級なんかはトリマラン船型の広いヘリ甲板の恩恵で、あそこにコンテナ型ランチャー(MK70)置いて
多様なミサイルを撃てる様にしてますから、あのサイズでも出来たって事で・・・おかげでヘリ運用能力潰したけど小型ドローン
ぐらいなまだ飛ばせるしね
ただあれも搭載試験しただけで終わるみたいだけど
469(1): (ワッチョイ 220.150.144.245) 08/06(水)20:50 ID:nOErUtcN0(2/2) AAS
日本建造枠の3隻はもともと海自で予算化してた分のリソースを豪州へ振り向けるわけだけど
海自分は追加で建造枠を用意して同時建造するのかな、それとも就役時期をこの計画から後ろへずらすのか?
外部リンク:news.yahoo.co.jp
470: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)20:50 ID:JCyXqKlZ0(14/20) AAS
>>467
後出しだがNSMを乗っけてるんだから、小型SSM開発しとけばよかったんだよ。
>>468
インディペンデンス級こそ減速にズムみたいにVLS一列で並べとけばいいのに。
独自規格の小型VLSを片舷4セルづつでも設置できなかったのかね?
471: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)20:53 ID:JCyXqKlZ0(15/20) AAS
>>469
今年は2隻建造でまだ起工してないんで、JMUが1隻、長崎を2隻に同時起工にするんじゃない。
来年分はJMU1隻、長崎2隻、玉野1隻ならずらす必要ないけど。無理矢理すぎかな。
472(2): (ワッチョイ 222.10.79.242) 08/06(水)21:04 ID:QoAo7fPb0(1) AAS
ミッションパッケージやらコンテナやらは実用性ない只の妄想だった
ハッキリ言ってそのコンセプトは戦闘艦艇でやるものじゃなく、可能性あるとしたら民間の貨物船を武装化・戦力化するというぐらい
正直、何で無理やり既存の艦艇に載せようとしているのか理解に難い
473(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 08/06(水)21:04 ID:9/ctJlxG0(2/3) AAS
>>454
確か新型FFMがVLSから運用可能なミサイルに関して公式には何の発表もないはず。
世艦の情報(海自OBへのリーク)がなくなってからはマジで情報が出てこない。
>>455
数が揃ってきたし、もがみ型を1隻か2隻、実質的な練習艦に回した方がいいような気がする…てかもがみ型と新型FFMに対応した練習艦なんてのもありなのでは?
オーストラリアの訓練も必要になるし。
474: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)21:10 ID:JCyXqKlZ0(16/20) AAS
>>472
一応、沿岸での活動は非対称戦前提で安く済ませようぜってのが当時の考えだったはず。
まあ、アメリカ沿岸で使う想定なのかもしれんが、中国沿岸まで来ちゃったからな( ゚Д゚)
古今東西、なんにでも使える兵器ってのはどんなタイミングでも使えるって意味なんよな。
今日の装備はジャストフィットだけど、明日は分かりませんってのは一番ダメなパターン。
475: (ワッチョイ 118.243.148.69) 08/06(水)21:15 ID:8l666iLl0(1/3) AAS
>>472
米海軍の場合、その夢を無人艦隊に託してるけどね、まだ諦めてはいない
海軍のMASCドローン艦艇シリーズ計画では、コンテナ型ミサイル発射装置とセンサーパッケージを中核に据える
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
476(1): (ワッチョイ 118.243.148.69) 08/06(水)21:18 ID:8l666iLl0(2/3) AAS
しかし、決まったとしても豪州側がまたあれこれと要求出して来たら1番艦の2029年の引き渡し厳守っても厳しくない?
なんか凄くその未来が見えるんですけど、もうそんな過去実績ありありだもんね、豪州さん
477(1): (ワッチョイ 118.243.59.19) 08/06(水)21:22 ID:1AtIqZrP0(2/2) AAS
>>476
そうならないように、向こうの副首相が「弄るのは日本語表記を英訳するくらい」って
ぶっといクギを根元まで突き刺してるじゃん
478(1): (ワッチョイ 118.243.148.69) 08/06(水)21:27 ID:8l666iLl0(3/3) AAS
>>477
全然それ信用してねえわw
使うの現場だから海軍の制服組が口挟まないって思う?、大人しい日本の海自とは国情が違うぞ
479(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)21:32 ID:JCyXqKlZ0(17/20) AAS
>>473
そもそも、ESSMのblock2の開発中はイージス用とそれ以外用の2系統あるって話があったんよな。
海自もblock2はイージス用みたいな態度だったから、もがみ型は23式って意見が多かったし。
かたくなに、07VLA16セルを主張してた人もいたんだがどう考えてもあのサイズの艦艇に対潜ミサイル16発は意味ないやろ。
FFMの練習艦はあった方がいいと思うね。
480: (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) 08/06(水)21:34 ID:ataqIecl0(6/6) AAS
大幅遅延&コスト爆増したら困るのは現場
ハンター級みたいな国産をぶっ込めの要求は現場ではなく政治の判断
現場として今まで慣れた米製装備と同じ感覚で使えて性能も良く故障が少なければ文句はない
新型FFMがそうなのかわからないけどそうなってほしい
481(1): (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 08/06(水)21:45 ID:kxehetm+0(1) AAS
そもそもが>>324のとおり遅れに遅れてるハンター級の穴埋めのピンチヒッターならびに将来的にはその補完が求められてるものだし
多少遅れようがこういう風にしてくれよというのが大事ならこっちよりMEKO選ぶか当初予定どおりハンター級9隻体制目指してるかと
482: (ワッチョイ 220.150.150.184) 08/06(水)21:47 ID:v7+tWKae0(1/3) AAS
政治決定としても、微妙だな豪州海軍の出方が
彼等も切羽詰まってるからあれこれ口出さないって思うけど、でも、使う側からすれば妥協出来ない点はあるよな
せっかく大金払って買うんだからね、使え無いもん欲しくはないだろうし
483(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 08/06(水)21:49 ID:9/ctJlxG0(3/3) AAS
>>478
実際に使えるフネが足りなくて本当に困ってるのは制服組で今まで散々文句を付けてこの状況を招いたのは造船業界。
よほどの欠陥がない限り制服組は受け入れるし、最優先は速やかな就役というのが今回の選定。だからこそオーストラリアとしても新型FFMを選んだ。
>>479
イージス艦用とそれ以外用のESSMがあるのは事実で、違いはレーダー(イルミネーター)の違い(仕様周波数等)に対する対応がメインのはず。
アスロック16発説に関しては、はつゆき型以来のDDのアスロック定数が16発だったからかもね…ちなみにDEは8発
484(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)21:57 ID:JCyXqKlZ0(18/20) AAS
>>483
当時はイージス以外用のキャニスター用の射程が短いモデルとイージス用の射程延長って話もあったんよな。
block2ってミサイルは共通で周波数切り替えなの?それとも中身ごと違うの?
あぶくま型は再装填すれば16発打てたからな。予備弾は積んでなかったけど(;^ω^)
485: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)22:04 ID:JCyXqKlZ0(19/20) AAS
>>481
設計変更バージョンの出来が良かったら追加建造して日本仕様は買い戻しもあるんだろうか?
10年使って日本に戻る場合、600憶くらいかね?
とりあえず豪は絶対に必要な性能を確定させんといつまでも迷走するだろうな。
486: (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) 08/06(水)22:05 ID:Y/TucSDm0(1/2) AAS
>>484
あぶくま型は予備弾積んでないし洋上で再装填する手段もないから8発のまま
487(2): (ワッチョイ 175.103.238.48) 08/06(水)22:11 ID:dK5T7x/+0(3/3) AAS
どうやらFFMをオーストラリア側で自由に改修できるようにすることも視野に入れた契約を考えてるみたいなんで、兎に角早急な配備を大前提としつつ、数が揃いだしたら改修するってつもりなんでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s