[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/13(日)23:32 ID:XAHcPsj70(1) AAS
>あさぎり型は3年程度で8隻就役してるんですぐに全艦退役となろう
ゆき・きりの調達期間は覚え易くて、
ゆき型:6年で12隻
きり型:4年で8隻
ゆき型+きり型:10年で20隻
146: (ワッチョイ 222.10.79.242) 07/14(月)00:05 ID:l/y6VInA0(1) AAS
>>143
VLSはかなりの大重量なのと、一度真上に打ち上げる関係で至近の近接防空に向いていないからだな

Mk29GMLSだと軽いから設置位置をかなり自由に選択できるし
イチローのレーザービームみたいにホームベースまで緊急送球したい場合、Mk41VLSよりMk29GMLSの方が素早く対応できる
147: (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/14(月)01:12 ID:Ko0D0ZH60(1/2) AAS
>アスロックのボックスランチャー
あさぎり型の調達はS58年〜S61年で
あぶくま型の調達がS61年〜H1年なので
最後のボックスランチャー装備はあぶくま型かな
148: ころころ (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/14(月)02:14 ID:O70x0dMC0(1/2) AAS
>>143
VLSのスペースもあるけど機械式になった理由は分からんな、単にコストかもしれんが
149: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)04:04 ID:CZVTAzO90(1/3) AAS
>>142
水上戦群は1隊3隻に戦群で6隻にDDHかね。となるとDDが24隻体制になる必要がある。むらさめ型以降で20隻なので新型FFMで補うしかない。
新型FFM12隻+つきひなみ型11隻で23隻なので13DDX就役までならなんとか回せるので、そのタイミングなら むらさめ型の一部退役は可能だと思う。
ただ、OPY-2の輸出を前提にしてるなら あめなみ型のレーダーを大規模に改修する可能性はあるかも。その場合はそのまま使うだろうね。
150: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/14(月)08:26 ID:oaJYio1/0(1) AAS
あめ型が登場するまでのきり型の評価って国際的にどんなもんだったの?
あめ型がいきなり軽巡サイズになって驚かれたのは聞いた事あるけど
151: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)09:04 ID:iZ+V7dhx0(1/5) AAS
相応に評価されてたと思う。まあ口の悪い連中は、貧乏人のスプルーアンス級とか陰で言ってたらしいが
152: ころころ (アウアウウー 106.128.103.90) 07/14(月)09:26 ID:Ud7O3TpKa(1) AAS
むらさめ型で驚かれてたとしたら船体サイズに比べて貧弱な武装の事じゃないの
153: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9852:1235:*) 07/14(月)09:32 ID:A2MXiKXK0(1) AAS
スプルーアンスの影響ではw
154: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/14(月)13:39 ID:Ko0D0ZH60(2/2) AAS
>国際的なきり型の評価
きり型が訪英した時は
「低い艦橋がカッコイイ!」
てな反応だったと何かで読んだな
ま、冷戦末期とは言え4年で8隻は結構なペースだったんじゃないかなぁ
155: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)13:54 ID:iZ+V7dhx0(2/5) AAS
きり型の場合、個艦性能よりは、むしろゆき型と合わせて10年ほどで強力な対潜フリゲートを20隻揃え、
一挙に海自を近代的海軍の一角に押し上げた点が凄いと思われてた感じ
156
(1): ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b56:4dc7:*) 07/14(月)14:59 ID:C8f3KvwX0(1/2) AAS
フィリピンに阿武隈型を売却するならいずれはATS黒部やTV島風、AOE十和田型も行くのかな

島風なんかは旗艦に丁度いいと思うんだよな、艦影が映えるし
ターターの代わりにVLS8セルでESSM×32発
アスロックは降ろして艦橋直下の再装填システムも撤去かつ1番砲塔から艦橋までつないで司令部機能を拡張
157
(1): ころころ (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/14(月)15:08 ID:Xf31eeBm0(1) AAS
フィリピンの前例ができたら今後退役する護衛艦を買い取りたい国が出てくるかもなぁ
その場合の候補国だと他にどこがあるだろう
158: ころころ (スフッ 49.106.214.186) 07/14(月)15:10 ID:VnVYANEmd(1) AAS
台湾とかはやぶさ型欲しがりそう
159: ころころ (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 07/14(月)15:13 ID:ZU0+iDLA0(1) AAS
中小国だと近海で使うくらいででかくて航続距離のある艦とか求めてなかったりで、
5000トン6000トン級の艦に当たり前に需要があると思ってるところが無邪気すぎる
160: ころころ (ワッチョイ 240a:61:41b6:dc90:*) 07/14(月)15:20 ID:rbWARnuC0(1/2) AAS
>>157
>その場合の候補国
南米:ペルー・チリ (TPP加盟国)、ベトナム・マレーシア
en.wikipedia.org/wiki/Peruvian_Navy
ペルー1980年代のコルベットが多い (1970年代末発注とかばかり)
韓国艦(1985年就役)を2021年に中古で買うなどしている。

チリ海軍は、満載4900tとかの駆逐艦そろえているので、中古は買わないかな。
en.wikipedia.org/wiki/List_of_active_ships_of_the_Chilean_Navy
161: ころころ (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)15:50 ID:CZVTAzO90(2/3) AAS
中規模海軍からしたら、改修たかなみ型とHDF-6000だとどっちが魅力あるんだろうか?
162
(1): ころころ (ワッチョイ 2001:268:73d1:ffdf:*) 07/14(月)16:09 ID:2MOaxq5F0(1) AAS
>>92
平時の監視など現代は無人機や衛星でやるのが当たり前だろうが、海自は頑なに艦艇を主にやろうとし、ついにどうにもならなくなったから哨戒艦なるものを企画した。
だがミサイル艇と同様、有事にはほとんど使い物にならないビークルに人員を費やすのは軍事的合理性にはなはだ欠ける
163: ころころ (ワッチョイ 175.103.238.48) 07/14(月)16:16 ID:RNz4+fZQ0(1) AAS
>>156
恐らくフィリピンはそこまで改装する必要のある艦は欲しがらないと思う
以前しらね型を欲しがったのはそこそこの大きさでヘリコプターの母艦兼旗艦を務められるという、今の他国の艦ではあまり合致しない部分に惹かれたのであって、DDGみたいな宝の持ち腐れになりかねない艦はそこまで求めてないからだろうし
今のフィリピンはどちらかというとFFMとかそっちの方を求めてる(実際に韓国から追加でフリゲートを調達しようとしてる)から、「配備までが早く」「運用に必要な負担が少ない」艦が良いかも
164: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)16:18 ID:iZ+V7dhx0(3/5) AAS
ロッキード・マーティン社は7月7日、海自向けSPY7を1隻分4面を日本の防衛省に納品したと発表
165
(3): ころころ (ワッチョイ 2400:2200:435:4c61:*) 07/14(月)16:43 ID:pxAhjhDy0(1) AAS
しまかぜイラネ、MK13ミサイル発射機もMK42砲(半分)も非稼働で哨戒艦みたいにしか使えん

台湾のターター艦はまともに機能してるか気になるね、中古アーレイ・バークは輸出許可でるのかなあ
166: ころころ (ワッチョイ 240a:61:41b6:dc90:*) 07/14(月)16:56 ID:rbWARnuC0(2/2) AAS
>>165
>中古アーレイ・バーク
2001年頃にバーク級(Flight I)の中古購入を交渉していた見たいですね。過去記事が出てきた。その後は最近まで無さそう。
www.armscontrol.org/act/2001-04/press-releases/china-opposes-prospective-us-arms-sales-taiwan 2001年4月の記事、その後Kidd級になったらしい。
その後の記事は見つからないのですが、なんか最近記事があったのですか?
167
(1): ころころ (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/14(月)17:50 ID:O70x0dMC0(2/2) AAS
>>165
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦を渡すんじゃない?
168: ころころ (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)18:29 ID:CZVTAzO90(3/3) AAS
>>167
未だに現役のデロガ級はベースライン9にCEC、BMD5.0対応できるはずなんで防空に関すればヘタすると こんごう型よりも使える可能性あるしな。
とりあえず、稼働状態で港に複数置いとくだけでめちゃめちゃ攻めづらくなる。
169: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b56:4dc7:*) 07/14(月)19:19 ID:C8f3KvwX0(2/2) AAS
ネタ振りしただけなのに必死に否定する意味が分からんな、換装ネタで遊ぼうぜ

俺が東南アジアに阿武隈型出すんじゃねと書いたら使えないと言ってた奴らと同じ匂いを感じる
170: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)19:28 ID:iZ+V7dhx0(4/5) AAS
>>165
台湾のペリー級の大半はライセンス生産で、製造年も新しいのでまだ大丈夫
171
(1): ころころ (ワッチョイ 240a:61:41c4:b400:*) 07/14(月)19:54 ID:Vw6tPEoV0(1) AAS
しまかぜとかネタにもならんガチの産廃推すから速攻否定されるのでは…?
とわだはちょっとデカ過ぎる気もするけどまだまともに航行できるなら可能性あるかな
172: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)20:47 ID:iZ+V7dhx0(5/5) AAS
とわだは40年選手だから流石にキツい。老朽化も進んでるから今じゃ比較的近海でしか使えてない
173: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b83:3798:*) 07/14(月)22:09 ID:BvJHm7NO0(1) AAS
>きり型の場合、個艦性能よりは、むしろゆき型と合わせて10年ほどで強力な対潜フリゲートを20隻揃え、
>一挙に海自を近代的海軍の一角に押し上げた点が凄いと思われてた感じ
同意!
そーよねぇ。当時の事は知らんけど、例えば
2010年に最初の一隻目を予算請求して、2025年には20隻のDDが揃ってるペース
そりゃあ驚くよなぁ
174: ころころ (ワッチョイ 153.169.7.2) 07/15(火)07:04 ID:5QaU576Z0(1/2) AAS
もがみ型FFMが年2隻、新型FFMが年2~3隻量産されかつASEVも並行している今の方が凄い気がする
1-
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s