[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493
(2): (ワッチョイ 76cc-PGoq [153.228.181.22]) 06/24(火)16:38 ID:sY9I3n060(14/16) AAS
イスラム国家はパキスタンやアフガニスタン等色々あるが、それぞれ政治体系が異なるからなぁ
とはいえイスラームにおける価値観・理想的政治という日本人には理解しがたい概念で構築されてるから語るには相応の知識と寛容な精神が必要だろう

図をみたらわかる通り、最高指導者といえどイスラム法学者による専門家会議による罷免があるから相互監視が働いてる
大統領もロウハニ時代のように穏健派が当選したら核合意結ぶなど持つ権限は馬鹿にできない

それにイランの司法は刑法以外王政時代の西洋法学に基づいた設計になってる点も見逃せない
イスラム法が優先されるサウジとは違い、法典に基づいて裁判官が判断した上で法学者がイスラム法に適してるか判断する仕組みは他のイスラム国家にはない特色だろう
画像リンク


結局のところこれらはシーア派特有の「隠れイマームが再び顕現し最後の審判を下すまでの間、イスラム法学者による統治をすべきである」というホメイニの思想がベースになってる
評議会も専門家会議もイスラム法に基づいて判断するのだから一般的な独裁君主による朝令暮改とはかなり趣が違うことを留意されたい
外部リンク:en.wikipedia.org
494
(1): (ワッチョイ bd7c-FL2f [2404:7a80:ef24:de00:*]) 06/24(火)16:42 ID:rxXxINZi0(14/14) AAS
>>493
詳細な解説サンクス。とは言え根拠となるイスラム法が古すぎないか?って話でファトワの内容に違和感がありすぎるんだと思う
(日本の憲法も時代遅れすぎるが、その比ですらない)
507
(1): (ワッチョイ f133-cVjo [58.188.88.168]) 06/24(火)18:43 ID:Fw9TMMtF0(19/20) AAS
>>493
トールキンの指輪物語で言うとゴンドールの「王還りますまで、王の御名において」のような建前な訳か
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s