[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)01:28 ID:5JgSVBh80(1/20) AAS
まあ、三者とも大きくコケてるしね。

ますます中国が高笑い。
118: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)12:50 ID:5JgSVBh80(2/20) AAS
>>29
かなり昔からバンカーバスター、バンカーバスターって言って地下でもなんでも爆破してやるってアメリカは言い続けてるんだし、こちらの遠心分離機はそういった脅迫以降に作られてるので、わざわざ浅い所に作る理由がない。

山ばっかりの地形で地震も多いので、地盤の固い地下深くに作るのがどう考えても理想。
121
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:01 ID:5JgSVBh80(3/20) AAS
>>30
イラクの米軍を乾上がらせる意味もあるのよ。

航空機での補給は限定的でしかなくて、メインは船での輸送だから。

過去に何度も米艦隊がペルシャ湾に入ってい示威行動されてて、間違って国内便を撃墜されたりしてるから、米艦隊の侵入を防ぐ意味もある。

フーシの海上封鎖と同じく、アメリカに関係ない船には危害は及ばないだろうし。

海上は封鎖はなかったけど、イラン・イラク戦争の真っ最中でもクウェートからのタンカーとかは通ってたし。

日本のタンカーはアメリカの指示でイラクに攻撃されたけどねw
123: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:10 ID:5JgSVBh80(4/20) AAS
>>39
そりゃあ、停滞してるガザへの侵攻から目をそらさせる意味もあるからよ。

停滞した現状に気づかれない様に目つぶしに大きな花火を打ち上げないとネタニヤフ自身が槍玉に上がってしまうから。

いきなり今まで渋ってたイスラエルから華々しい戦果がバンバン出され続け始めたのもそのため。

それが全部正しいのかどうか検証できないから一方的に出し放題だけど、メディアはまんまとそれにハマってる。
129: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:27 ID:5JgSVBh80(5/20) AAS
>>43
迫撃砲はそれぐらいの誤差でいいの。

というかこのレベルの精密さで撃たれたら、相手側はかなりな脅威

あの大きさの弾頭なら、数十メートルの範囲にいる人間は無傷では済まない。

地上に落ちた後に弾頭が跳ねて空中で爆発するのよ。

これぐらいの弾頭一発で数十名死亡した例もある。

手榴弾も映像で見ると爆発はちゃちいけど、それ以上に破片が被害を及ぼしてるし。

何かとイスラエル兵が建物に入ろうとするのは、こうした迫撃砲の威力にさらされ続けたからだろう。

初期の頃の様に野営する姿が断然減ってるし。
131: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:30 ID:5JgSVBh80(6/20) AAS
>>49
アメリカのことかい?

イスラエルのことかい?
133: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:36 ID:5JgSVBh80(7/20) AAS
>>55
あるよ。

カフカスからイスラエルへの原油の遮断。

そこがイスラエルの最大の弱点で黒海を通ってる。

でも、アメリカもイスラエルも黒海には艦艇を入れさせてもらえないから、全くの無防備。

アメリカがそういう約束を仲が良かった時にロシアとトルコとで協定で結んでしまったから。
140
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:43 ID:5JgSVBh80(8/20) AAS
>>68
でもまあ、写真公開しただけでだいたいの性能は知れる。

核でもない限り貫通力は弾頭の重さと弾薬の量の兼ね合いで決まり、大体は導き出せると思うよ。

それも高校の物理程度の知識で。
143: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)13:52 ID:5JgSVBh80(9/20) AAS
>>82
そこら辺がイスラエルの生命線である石油の供給元だから、前々からドローンなどは配備してたかもしれないね。

イランはともかく、以前からロシアからはそれらの地域は、いつでも攻撃される可能性があったから。

アメリカが軍をまわしにくい地域でもあったし。
147
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:04 ID:5JgSVBh80(10/20) AAS
>>101
イランはずっと昔からアメリカの艦艇にペルシャ湾に侵入されてるから、そうした時のためにそれなりの配備もしてある。

封鎖と言っても関係ない国の丸腰のタンカーを狙った所で何の利益もない。

フーシだってそんなことしてない。

困るのはアメリカとイスラエルだけ。
154: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:15 ID:5JgSVBh80(11/20) AAS
>>109
ハマスを実質的に支援してるのは、アラブのそうした国々のアメリカに追従するだけの政府に不満を持ってる連中だからね。

わりと中枢に近い連中でアメリカは知っていても排除できない様な連中。

そいつらが脅威だから政権側もこぞってイランとのチャンネルの保持に走ってガス抜きをしてる状態ではある。

その中でも一番なのがサウジの連中だし、今後どう転ぶかも一番不明瞭だったりする。
155
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:26 ID:5JgSVBh80(12/20) AAS
>>116
でもこれまでの費用対効果でいうと、めちゃくちゃコスパ悪くて、いつ廃止になるかわからなかったから、わざわざそれの挽回ために攻撃に使用したという思惑も透けて見えるわけで。

バンカーバスターだって非対称の戦争がメインのこの時代に、めちゃくちゃコスパが悪い兵器の1つでもある。

今回の作戦では目標を破壊することは最初から無理でイランへの圧力という効果しかあげられないのは十分にわかってたはずだし。

今回はそれで1000億円ぐらいは消えただろうしね。

まあしかし、過去もアメリカはそうやって兵器の価格をつり上げていってて、結局、自分の首を絞めてるんだけどね。
157
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:40 ID:5JgSVBh80(13/20) AAS
>>128
それを言うならアメリカは制空権を最初から保持してたイエメンのフーシの海上封鎖を止めることができなかったし、制空権を保持していても多数の段違いに遅い艦艇の上を航空機で護衛するのは予想以上に困難が伴う上に経費が莫大になる。

イランのセルフ経済封鎖というのも、過去にはアメリカ軍にペルシャ湾に張り付かれ続けてたし、そもそもが経済封鎖されてて、何かと邪魔された上に、いちゃもんつけられて船を没収されてたぐらいで、アメリカが海峡を封鎖していた様なものなので、それに比べてそれほど重大になるとも思われないけどね。
158
(1): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:45 ID:5JgSVBh80(14/20) AAS
>>134
一応、アメリカの大手の報道機関から出てた情報だけどもね。

アメリカはハマスやイランのプロバガンダ流してるんだw
159: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)14:54 ID:5JgSVBh80(15/20) AAS
>>135
多分地上部隊のキルレはそんなに思うほど上がってないと思う。

アフガンでも予想は外れてたし。

ガザだってそうだったでしょ?

別に兵員が基地で整列しながら爆撃を待ってるわけではないしね。

いくら情報が正確でも、ピンポイントでも、それでもコスパも含めて実は効果があんまりないんじゃないかという議論がずっとあるぐらいだし。
170
(2): (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)16:42 ID:5JgSVBh80(16/20) AAS
>>156
それはそうなんだけど、それにしても高すぎるのよね。

運用できる空港も限られるし、それを旧式のスティンガーぐらいしかないタリバン相手に多用して、えらい費用対効果になったわけで、それだから逆に安価になるB-52がなかなか退役できなくなったみたいよ。

あんなのさっさと退役だとか言われてたのに。
171: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)16:54 ID:5JgSVBh80(17/20) AAS
>>163
でもそのイスラエルの情報源にしても、かなり前にテロした時にも結構な数が直ぐに捕まってたし、今回も逮捕の情報が出てるから、二の矢、三の矢を撃つ時には問題になりそうではある。

それにガザで出してた情報があんなに杜撰だったのに、イスラエルが出す情報が遠くのイランでだけ、いきなり正確になるっていうのも変な話だしね。

アメリカは元々イエメンの主要な支援国で、どうしようもないからトップをすげ替えたら余計悪くなったような国だし、元々、どうようもない連中を協力者にしなきゃいけない法律でもあるのかってぐらいの国だから、ロクに情報も集められないだろうなというのは同感だけれどもね。
178: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)17:54 ID:5JgSVBh80(18/20) AAS
>>172
その前の政権がアメリカその他からボカスカ軍事支援受けてて、倉庫にスカッド他が使われずにいっぱいあったんだとか。

日本はその前政権のための支援をかなりの間していたよ。

無能な政権だったので、本来の目的に使われることはほぼなかったし。

フーシの役には立ったろうけどね。
205: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)21:17 ID:5JgSVBh80(19/20) AAS
>>176
それはそうよね。

同じだけの機能と能力の分だけ配備しようとすると、それだけで10倍ぐらい金が掛かることになるので、時の政権によって廃止の運命にされやすくもある。

それが最大の関門。
208: (ワッチョイ 89b7-EYHc [240a:6b:1250:35f9:*]) 06/23(月)21:56 ID:5JgSVBh80(20/20) AAS
これらのATGMは最近殆んど見てなかったから、ガザの外から新しく補給が来てるのかもしれないね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s