[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33(2): 06/22(日)01:25 ID:tAFfxrew(1) AAS
>>28 富士通の高消費電力前提のMPU持ってくるとは思えないよ。どちらかというと 外部リンク[html]:www.kenkai.jaxa.jp 三菱の宇宙用MPUを使う方がありだと思うんだ。先代はNECで なつかしのMIPSだったんだよね。HR5000シリーズという名前で。ESAはSPARCだった。 外部リンク[html]:www.mhi.com レーダー処理とか電子戦は専用チップに落とし込んで制御はこういう対放射線低消費電力MPUにまかせたい。 ヒューマンインターフェースは好きにすればと思うけど。F35が時々システム再起動するの、バグだけじゃなくて微細化進んだチップでの再現性のない放射線エラーなんじゃないのかね。
34: 06/22(日)01:33 ID:C8owAlq/(4/10) AAS
>>33
消費ではなく処理に必要な電力効率で判断すべきだよ
MONAKAの電力効率は同クラスのライバル比2倍だ
35: 06/22(日)01:41 ID:C8owAlq/(5/10) AAS
>>33
>F35が時々システム再起動するの、バグだけじゃなくて微細化進んだチップでの再現性のない放射線エラーなんじゃないのかね。
ちゃんと設計されたスパコン用のチップは極端にエラーレートが低い
そうでないと最大構成で並列化(富岳で16万CPU)した場合のシステム全体のエラーレートがとんでもない事になる
テンガはGPUのチップを並列化しただけで専用にCPUをつくっていない、結果はベンチマークの完走に苦労するできだった
宇宙ステーションの高度でもエラーレートは100倍程度
1000個程度の並列以下なら問題にならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s