[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801: 07/04(金)05:11 ID:uC8UmJDe(1/10) AAS
>>784
日本がが読めないのか?
”財政的・技術的貢献応じた作業分担”
開発費の分担比率と、採用された技術の比率で決める以外の解釈は無い
>>785
各国のカスタマイズの費用は共同開発費に入らない
802(1): 07/04(金)05:32 ID:uC8UmJDe(2/10) AAS
>>786
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?
> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ
> 外部リンク[aspx]:www.rolls-royce.com
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない
> 動画リンク[YouTube]
AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない
> 外部リンク:www.jwing.net
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ
> 外部リンク:www.janes.com
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
803: 07/04(金)05:34 ID:uC8UmJDe(3/10) AAS
>>794
実機エンジンは2025年度内に試作機製造を開始する
これに間に合わなければ意味がない
809: 07/04(金)07:28 ID:uC8UmJDe(4/10) AAS
>>806
今年度中に試作エンジンの製造開始なのだからそうだろう
だが、RRがそれを公表しただけでRRがサブシステムの試験をしているとも、設計したとも書いていない
810(1): 07/04(金)07:41 ID:uC8UmJDe(5/10) AAS
別に俺はエンジン、機体の共同開発を否定してはいない
1、共同開発はGIGOを通じて行い、GIGO設立は2025年、共同開発の開始は2025年度から
2、詳細設計の開始が2025年度より前
3、防衛省の詳細設計の定義は配線と製造方法の確立
なので、サブシステムも含めて日本で設計されていると主張している
AvioAeroはエンジン部品も製造をするメーカーで3Dプリント技術をいかして詳細設計以降の製造方法の改善で協業できる
RRは経験を活かし設計のレビュー、試験で協業するのだろう
816: 07/04(金)08:53 ID:uC8UmJDe(6/10) AAS
>>811
だろうと書いたのは最後の一文
協業の内容に関するもの
”サブシステムも含めて日本で設計されている”とい主張を否定したいなら
1~3を否定すればいい
832: 07/04(金)11:12 ID:uC8UmJDe(7/10) AAS
>>817
RRの関与は2025年度からだよw
841: 07/04(金)14:42 ID:uC8UmJDe(8/10) AAS
>>838
> 実証するのは要素技術
> スタータージェネレーターと冷却システム
スタータージェネレーターは日本の方が技術が高い
ジェットエンジンに”冷却システム”は必要ない
844: 07/04(金)16:22 ID:uC8UmJDe(9/10) AAS
>>842
君は4本パイプを想定して書いていたのではないのか?
あれでどうやって機器の冷却をやるんだ?
847: 07/04(金)18:09 ID:uC8UmJDe(10/10) AAS
今と所は開発は順調となっているよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s