[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
777: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/07/03(木) 20:33:55.60 ID:sl71Bfxd 防衛装備庁の定義では、基本設計で機体形状や構造の確定、主要部品の設計を行う 基本設計にBAEが参加してない時点で大した役割は担えない 試作機制作開始からの開発参加 エンジンにいたっては搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない 性能確認試験や生産や運用ノウハウの確立を共同でしるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/777
784: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/07/03(木) 21:44:49.61 ID:sl71Bfxd 財政的・技術的貢献応じた作業分担というのは 単純な分担比率ではないということで3カ国で合意したという意味なんだがな 単純な分担比率なら最初から分担比率を決めてから合意すればよいだけ 単純にはできないから公式発表の内容で合意した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/784
785: 警備員[Lv.9][新芽] [sage] 2025/07/03(木) 21:54:00.47 ID:sl71Bfxd 例えば日本が無人機用エンジンにKJシリーズを使うか、オルフェイスを使うかだけでも開発費負担は変わる オルフェイスを採用するなら、ライセンス料や輸入代金という形で開発費負担することになる イギリスやイタリアだってカスタマイズをどれだけするかで開発費が変わる 単純な開発費を分担比率で決めるなんて最初から無理 GCAPは3カ国共通戦闘機ではないから単純な開発費負担比率が適用できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/785
788: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/03(木) 22:36:41.73 ID:sl71Bfxd CGや模型では間に合わない(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/788
791: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/03(木) 23:25:18.82 ID:sl71Bfxd 2027年3月には実用エンジン納品が必要です(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/791
793: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/03(木) 23:37:44.85 ID:sl71Bfxd そりゃ無理だ 初飛行する前に1年前後は試作機に搭載して地上試験する そもそも実証エンジンはそのままでは使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s