[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
283: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 08:50:44.73 ID:IJN2vQM/ 2024年度の予算で防衛省はIHI「単独」に エンジン詳細設計を依頼して予算を投入している。 25年度になって共同開発に突入したがまだ3か月未満である。 何ができるのか事前打ち合わせたのか、それても共同開発 スタートしてから始まったのかは不明。 ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを 作り始めないと間に合わない時期である。 実証エンジンなと遥か彼方の過去形 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/283
284: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 08:55:54.28 ID:IJN2vQM/ 設計を統合するなんて簡単に言うが、互いが行った設計箇所の 検証からスタートしなければならず、終わってもすぐ統合なんて わけにもいかない。統合に際し修正しなければならない箇所は 当然発生し、設計やり直しなんてパターンもありうる。 結局単独開発した方がやり直しもなくスムーズに進むのは自明の理 である。まあなんだ、設計持ち寄りはやめとけといいたいだけw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/284
287: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 09:24:45.12 ID:IJN2vQM/ 設計図を渡された英伊がへーこれがそーなんですねーといいながら チェックしても設計「確認」作業w ダメだし出来るだけの技術があるか怪しいので確認という流れ作業 をやったらそのまま試作に入る。 おれらがここ作るととしたらどうなんだという部分の確認だろうなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/287
288: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 09:26:30.17 ID:IJN2vQM/ 工程の割り振りが済んだら各自、製造工場の設定に とりかかるだろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/288
289: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 09:27:51.70 ID:IJN2vQM/ という感じて進むと思います。いくらでも泥投げつけていいぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/289
290: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 09:36:54.84 ID:IJN2vQM/ 三菱重工は機体の基本設計に際し、IHIから貰ったエンジンスペックを 基準にしてる。外形、サイズ、重量、推力などなど。 これらに変更が加わると機体設計にやり直しが生じるのでたぶんやらない。 すなわちIHIの設計がそのまま使われる可能性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/290
293: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 10:00:59.50 ID:IJN2vQM/ XF9-1が防衛省に納入されたのが2018年なので今年で7年目になる。 防衛省に納入後のXF9-1はIHIの手を離れており、防衛装備庁の 管轄下の元、耐久性能その他の確認試験が行われた。 最近公開された報告では燃焼室とファンを改修した上での試験が 2024年度まで行われたとある。 防衛装備庁手ずから、あるいはJAXAあたりに手を借りての話だろう。 一方のIHIは2022年あたりから予算をもらいエンジンの設計を進め 2024年度は詳細設計を行っている。 日本のエンジン開発で明らかなのはこの辺までだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/293
309: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 11:40:48.64 ID:IJN2vQM/ 模型とCGから卒業できてから出直してこいw 日本のは予算投入済みの本番だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/309
322: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 15:37:17.38 ID:IJN2vQM/ コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用することで、現在の性能の 陳腐化が判明した際に、時間をかけずに機体をアップデートできる仕様にする事は 初期構想から盛り込まれている。 ただしモンキー化は想定してなかったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/322
331: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 16:37:00.59 ID:IJN2vQM/ mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired6 前はもうちょっと詳しく書いてあったんだが見つからなかった。 24年度版だと端折り気味にこう書いてある。 将来の脅威や技術の進展にも柔軟に対応できる十分な拡張性と 我が国の主体的判断で改修・能力向上できる自由を確保 (例: オープン・システム・アーキテクチャーの適用による レーダーなど電子機等のソフトウェアの規格化) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/331
335: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/25(水) 16:47:25.63 ID:IJN2vQM/ コンポーネントやソフトウェアの規格化を行えば、 その仕様に沿っていれば自由に入れ替え可能だろう。 充分な拡張性は APUとか無人機管制とかレーザーとかそういうものを 追加するつもりかとオレは思っているw 機体サイズに余裕がないと機能拡張なんて無理なんで この辺から大型機である事は推察できるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/335
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s