護衛艦総合スレ Part.219 (450レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
401: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY) [] 2025/08/16(土) 19:57:06.33 ID:HM2fabv80 もがみ型や新型FFMは護衛艦隊には入らず地方ベースの10番台護衛隊配備なので艦船間の連携はFCネットワークで問題ないし 豪州向けも事実上新型FFMが主力艦になるだろうからこれもFCネットワークで事足りる でも次期DDの13DDXはどうするんだろう? 既報どおりなら国産レーダーとFCネットワークになるけどCEC対応のまや型やASEVと艦隊行動する必要あるのにそんなので大丈夫なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/401
402: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3393-V2Td) [sage] 2025/08/16(土) 20:05:10.16 ID:z3n7I2s00 >>401 >CEC対応のまや型やASEVと 何かお話がストップしているのは、CEC機能を国産のFCネットワークに組み込み事がセキュリティ関係などなどで無理なのでしょうかね? FCネットワーク端末をイージス艦の外部データシステムとして統合(ここの開発はLM社がやる)ぐらいになりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/402
403: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY) [] 2025/08/16(土) 20:17:40.43 ID:HM2fabv80 FCネットワークは分析したデータをもとに重要な情報だけを配信するシステムなのに対して CECはレーダーで捉えた生に近いデーターを全部共有してそれぞれの艦で分析させるシステムなので いちおう両システムを相互接続する研究はやってるけど方式が違いすぎるので現実的には難しいみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/403
404: 名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-qF4T) [sage] 2025/08/16(土) 20:21:43.83 ID:ibL7Wcs30 >>400 イタリアのカルロベルガミーニ級は良さげ。 アメリカのコンステレーション級も色々いじくり回さずにイージスシステム載せ替えだけにしとけば良かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/404
405: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG) [] 2025/08/16(土) 21:50:19.30 ID:Vi+qaFU/0 >>398 Mk41に搭載できるSSMを導入できれば もがみ型の16セルで十分だし、SSMキャニスターの位置にはイロイロとギミックを載せればいいし。 >>401 実は新型FFMにFCネットワークの実装予定ってなかったはずなんよな。 豪への輸出に含まれてるか怪しいところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/405
406: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG) [] 2025/08/16(土) 21:59:50.20 ID:Vi+qaFU/0 >>402 多分、米側がCECへのアクセス制限をしてるんでしょ。そもそも、生データ共有と攻撃目標の共有で全然違うシステムだしね。 あくまでCECは米との連携のためのものだし。案外、強襲揚陸艦とか護衛対象艦艇はFCネットワークのが向いてるので欲しがる可能性があるというね。 >>404 カルロベルガミーニ級は日米が使うには速力が足りないってのがあるけど、それ以外の国には問題ないかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/4
06
407: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a85-+gbY) [] 2025/08/16(土) 22:42:27.32 ID:HM2fabv80 そこが難しいところで 13DDXは、まや型や他のイージス艦との艦隊行動を考えるとCECが必要で 豪州でハンター級が本格的に行き詰まったときに代わりに薦める艦としてはFCネットワーク搭載の方が既存の艦との連携で都合が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/407
408: 名無し三等兵 (ワッチョイ aa73-tghG) [] 2025/08/16(土) 22:59:39.27 ID:Vi+qaFU/0 >>407 その辺はどうなるかよく分からんのよな。一応、リンク16と22は別系統であるわけで豪がそれ以上を望むかどうかなんだが。 CECは無人艦隊とのリンクで必要だから入れる必要があるだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/408
409: 名無し三等兵 (ワッチョイ 93c6-AncN) [] 2025/08/17(日) 09:30:24.67 ID:FEJhuhS70 >>403 FCネットワークの概念がNIFC-CAの方に近付いたまで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/409
410: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [sage] 2025/08/17(日) 11:17:00.50 ID:ZHYM+sir0 海自公式で、FFM開発担当の佐々木海将補がFFMについて語ってるが、データリンク(LINK16)によるFFMとイージス艦との連携でかなりの対空戦闘ができそうに描いてるが、実際はどこまで出来るんだろう。 FFMがステルス性能を生かして先行してレーダーピケットをし、敵機を探知したらEOR(Engage On Remote)で同時に対空攻撃(2艦からミサイル発射)をする流となってる。 https://youtu.be/kLclf-b-XEw?si=-RAQs-Fb6eBmRw89 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/a
rmy/1746276735/410
411: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bac-mJPM) [] 2025/08/17(日) 11:38:15.42 ID:SimLqwpe0 >>408 英語に直す以外は自衛隊仕様を買うと言ってるんだから、自衛隊も初めからESSM,SM-2,トマホーク積めるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/411
412: 名無し三等兵 (ワッチョイ 71f8-dUkV) [sage] 2025/08/17(日) 11:54:17.21 ID:wU48N+nx0 FFMのレーダーって、そんなことができるほど優秀なのかしらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/412
413: 名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU) [sage] 2025/08/17(日) 12:04:22.00 ID:ujCns4gi0 >>412 OPY-2はXバンドのAESAレーダーだけど、戦闘機搭載型のXバンドAESAレーダーでも 今は150km~200km先ぐらいまで目標を捉えられる時代 OPY-2はアンテナアレイにGaN素子を使って、アンテナ自体も戦闘機用より遥かに大きく 電力も使えるんだから、それ以上の性能があると思って良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/413
414: 名無し三等兵 (ワッチョイ 896b-JDX5) [sage] 2025/08/17(日) 13:32:48.60 ID:XiB3eWRZ0 >>359 ウォータージェットの有無じゃなくて単純にエンジン出力の違いでしょ びざん型もPS12以降は5000馬力のウォータージェット×2基推進だけど PS11までは2400馬力のウォータージェットが低速用で 高速時は3500馬力×2基のスクリュー2軸推進 対してバロラ型は1730馬力×2基のスクリュー2軸推進と半分以下の出力だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/414
415: 名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU) [sage] 2025/08/17(日) 15:52:29.40 ID:IUXLpTHN0 >>413 アンテナアレイはカバーより遥かに小さいものをカバー下に2面組み合わせている 性能を意図的に落としたい、理由は不明だがそうとしか思えない実装をされている この絵だと小さい方は1辺70㎝程度、F-2のレーダーと同程度になる //pbs.twimg.com/media/GPTOY5VaAAAyvUG.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/415
416: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [sage] 2025/08/17(日) 16:56:33.47 ID:ZHYM+sir0 >>415 正確な大きさを書くと性能がバレルから小さめにしてる。じゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/416
417: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [415] 2025/08/17(日) 16:58:14.89 ID:ZHYM+sir0 >>415 正確な大きさを書くと性能がバレるから小さめにしてるんじゃないの。 読みにくいんで訂正 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/417
418: 名無し三等兵 (ワッチョイ 93c6-AncN) [] 2025/08/17(日) 17:59:00.57 ID:FEJhuhS70 展示会向け説明だと形状違うからどうだろう https://youtu.be/dLtIQkHlJxE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/418
419: 名無し三等兵 (ワッチョイ 93bb-gEBH) [sage] 2025/08/17(日) 18:07:37.32 ID:PWkpAlny0 図のレーダはあくまでイメージでそれ以上でもそれ以下でもないんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/419
420: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7101-mlbM) [sage] 2025/08/17(日) 19:17:00.83 ID:kPIaqqLL0 モジュール化されているアンテナだし、相当大きさに自由度あると思うんだが>OPY-2 息をするようにデジタルビームフォーミングが実装されているし、FCS-3のGaN版だと370?の探知距離があるらしいし、OPY-2も同様でも違和感は感じない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/420
421: 名無し三等兵 (ワッチョイ abca-PsLk) [sage] 2025/08/17(日) 19:28:33.40 ID:tSI6ykHM0 フィリピンの軍事系ユーチューバーが、はつゆき型とP-3Cの譲渡の交渉が進んでると主張してるんだけど、 未解体のはつゆき型ってまだあったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/421
422: 名無し三等兵 (ワッチョイ db4b-WZPE) [] 2025/08/17(日) 19:42:01.95 ID:6s6YjXtj0 あさぎり型の間違いなんじゃねぇの?(それでも可能性は低い) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/422
423: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [] 2025/08/17(日) 19:56:44.79 ID:ZHYM+sir0 あさぎり型は、新FFMと交代で退役だろうから、2028か29頃には余剰が出るから供与話も出るんじゃないの。 人手が要る老兵を手元に置くことはなさそうだし、スクラップにするにも金が要る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/423
424: 名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU) [sage] 2025/08/17(日) 21:02:44.73 ID:ujCns4gi0 あさぎりは竣工から37年経ってるから、相当無理して使ってるな はつゆき型は35年でみんなスクラップになったのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/424
425: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1b-oWks) [sage] 2025/08/17(日) 21:38:05.99 ID:q/P/7dVq0 フィリピンは現在進行形で緊張状態が続いてるからかあっちのミリオタさんは日本の装備にだいぶ関心がある気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/425
426: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2b35-lUtw) [] 2025/08/17(日) 21:40:20.93 ID:+3zUZTj20 >>415 軽くしたかったんじゃね? 空冷で更に軽量化してそうな余裕のカバーだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/426
427: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b10-5N6B) [] 2025/08/17(日) 22:18:47.40 ID:AJSaDrgq0 >>424 はつゆき型をきっちり廃艦にしたのはアルミ合金多用してたからじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/427
428: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N) [] 2025/08/17(日) 22:26:16.07 ID:adPD6akP0 きり型フィリピンに供与してもいいんだろうけど、オールGT艦なんだよなぁ フィリピンに稼働率維持しながら扱えるか微妙なとこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/428
429: 名無し三等兵 (ワッチョイ 73a7-+npU) [sage] 2025/08/17(日) 22:38:54.49 ID:VLrxM6200 >>427 後期建造艦は鋼製 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/429
430: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [] 2025/08/17(日) 22:59:48.61 ID:ZHYM+sir0 >>428 フィリピンも民間航空のジェット機は飛ばしてるんだから、どうにかするだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/430
431: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG) [sage] 2025/08/17(日) 23:16:14.95 ID:h3DzwJIB0 >>428 >フィリピンに稼働率維持しながら扱えるか微妙なとこ ディーゼルを技術兵さんが整備しながらよりガスタービンの方が海軍の内部的には簡単でしょ(全てメーカー整備)? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/431
432: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG) [sage] 2025/08/17(日) 23:22:37.07 ID:h3DzwJIB0 >>427 >ゆき型をきっちり廃艦 あの時は、退役艦をプレゼントすると言う発想がなかった。フィリピンは大臣レベルでお願いしていたが・・日本側が無視。 >>422 >あさぎり型の間違い たぶん、そうでしょう。あぶくま型に続いてフィリピン・ベトナム・インドネシアに退役艦艇を贈与する、と言う記事もでたので・・必ずします。 フィリピンは2010年代の前半はWW2現役艦(70年経過)を使っていたわけで、海自の退役艦は「これはまるで新品じゃないで
すか・・」になるらしい。 ベトナム・インドネシアは新造艦をロシア・欧州から購入しているんで、退役艦の贈与はFFM購入とセットの場合だけでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/432
433: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/17(日) 23:26:36.55 ID:8ux7MFMH0 >>418 モジュールが37個か1モジュールのサイズが縦横70cmなら5mくらいのサイズになるな。 03式の配置と似てるなら真ん中の5×5がCバンド、外側の3個×4がXバンドかね? それなら、後々もがみ型に搭載も出来そうだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/433
434: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/17(日) 23:28:48.15 ID:8ux7MFMH0 >>411 これが一番とんでもないリークなのが笑える(*'▽') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/434
435: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1b-oWks) [sage] 2025/08/17(日) 23:33:17.92 ID:q/P/7dVq0 オーストラリアの大臣が最初にトマホークも撃てますみたいなこと言ったとき 知らん…何それ…怖…ってなった日本人も多いと思います1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/435
436: 名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/17(日) 23:37:46.63 ID:8ux7MFMH0 >>433 ごめん、勘違いした<m(__)m> 後半のはSPY-6じゃん、OPY-2は4×7だね。縦横3m×5mくらいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/436
437: 名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU) [sage] 2025/08/17(日) 23:39:21.68 ID:ujCns4gi0 VLSにわざわざmk41をライセンス生産してるのは アメリカ製兵器も使える為だからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/437
438: 名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/17(日) 23:42:13.21 ID:8ux7MFMH0 >>435 イージス艦だけがトマホーク導入するって話が一気にFFMのすべてが可能なんじゃねって話になった。ついでにむらさめ型以降も全部いけるんじゃね? 個人的にはSM-2のが衝撃でかかったね。ESSMは打ちっぱなしでって話があったけど、SM-2搭載の検討もされてないと思ってたし。 戦争になっても米からの補給があてにできるってことだしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/438
439: 名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/17(日) 23:45:46.87 ID:8ux7MFMH0 >>437 となると、Mk41が無い あさぎり型、あぶくま型は海自としては邪魔だから早く入れ替えたいところなんかね。 確かに、米は中国にVLSのセル数で負けてるのをかなり気にしてたし日本にも補填しろって言ってきてるのかもしれん。 ただ、SM-2はけっこう欧州が導入してトラブってるのがね(´Д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/439
440: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N) [] 2025/08/17(日) 23:53:49.07 ID:adPD6akP0 それ、なんたら市民団体の人ぐらいじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/440
441: 名無し三等兵 (ワッチョイ 21c2-gymP) [] 2025/08/18(月) 00:12:14.06 ID:srGkw/ph0 >>439 フルサイズイージス艦でSM-2運用してる日本と使い慣れてない欧州は違いそうだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/441
442: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/18(月) 00:22:21.31 ID:qJ9+WQAJ0 >>441 サイロの中で爆発したり、狙った目標から勝手に外れたりと、まあ主にドイツなんですが(;^ω^) 韓国のはまあ、保管がね…てか、米本国でも確か発射直後に爆発してなかったけ? 運用期間長いから仕方ない部分はあるが、輸出モデルが思いっきりモンキーモデルって話あるしな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/442
443: 名無し三等兵 (ワッチョイ 934e-r9KV) [] 2025/08/18(月) 06:19:32.55 ID:yt6CFVJD0 FFMって地方隊で沿岸警戒が主任務だろ? トマホークって重武装すぎじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/443
444: 名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-HfUr) [] 2025/08/18(月) 06:56:50.57 ID:viZcWJNP0 8月末の概算要求でSM-2の最新型調達とか入ってたら新型FFMに積む構想もありそうだけど無いなら少なくとも自衛隊はESSMまでしか考えてないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/444
445: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG) [sage] 2025/08/18(月) 07:14:23.34 ID:tWB1jq3h0 >>444 >新型FFM ESSM + あってもA-SAMまでで、SM-2(ARH版) は豪関係者の口が滑った・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/445
446: 名無し三等兵 (ワッチョイ d382-+npU) [sage] 2025/08/18(月) 07:16:24.22 ID:T0iiPwLD0 つまり言われていたより高性能>オッパイ2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/446
447: 名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-zJwz) [] 2025/08/18(月) 08:04:56.68 ID:qJ9+WQAJ0 結局、FFMって輸出前提だったんだろうな。 ただ、ウクライナを見てると米の匙加減で兵器供与を渋られるから自前のミサイルは絶対に持っとくべきだな。 じゃけん、ESSMサイズも開発しようぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/447
448: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-N79N) [] 2025/08/18(月) 09:47:10.30 ID:1EEpMuuI0 23SAMあったらSM2ERやSM6とか要らんでしょ 素の中SAM改が射程70kmありそうで、短魚雷を超音速に加速させる07VLAのブースター付けたから射程150-200kmぐらいありそうという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/448
449: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2193-+7pG) [sage] 2025/08/18(月) 10:37:34.70 ID:tWB1jq3h0 >>448 >中SAM改が射程70kmありそう ・PAC-2が射程160kmあるので、中SAM改も射程100kmは超えていて欲しい。初期の中SAMが射程70km以上あったことは、下総→筑波山の説明から確実でしょう。 ・23式A-SAMの開発がGOになったのは、SM-2 ERより性能が明確に上であったからのはずで、RIM-156 SM-2ER BlockIVの射程370kmぐらいは期待したい所。上まわるのはARHシーカー性能や終端誘導の性能とかかな・・ (ただ飛ぶよりは、確実に命中する方が大事なはず) htt
p://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/449
450: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 735e-zJwz) [] 2025/08/18(月) 11:23:44.45 ID:qJ9+WQAJ0 >>449 03中SAM自体が元々570kgくらいあってSM-2よりも1割以上軽い。設計が新しいってのを差っ引いて射程が100kmあるならかなり優秀だとは思う。 改善型は450kgで直径が28cmはPAC-3よりも径が細いことになる。PAC-3も射程自体は100?くらいは確保してるのでそれくらいは行きそう。 23式は03改に1.5mくらいのブースターを装備してる。長さはSM-2ERブロックIVより若干短いくらいなんで300km台は確保してるんじゃなかろうか。 あと、03式は爆発弾頭だけど、03式
改はキネティックかもしれないってことかね。あるいは、EFPとのタンデムを予定してるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s