護衛艦総合スレ Part.219 (208レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
179
(1): (ワッチョイ e168-5Jrc) 08/07(木)16:13 ID:YUIC/Kng0(2/2) AAS
ハンター級って滅茶苦茶地雷っぽくないですか
豪州は豪州で6面必要なレーダーなんとかしたほうが良くね感
180: 警備員[Lv.42] (ワッチョイ c992-d7oq) 08/07(木)16:18 ID:RGw0U9sf0(1) AAS
>>177
でももがみ型がUSVで実機雷処分できるようになったのは今年になってからだし
181: (ワッチョイ 09c9-olSH) 08/07(木)20:55 ID:Gq9lSu8w0(1/2) AAS
>>179
6面も必要なのも電力足らなくなった理由1つだろうね
ふつうは3面か4面なのに
182: (ワッチョイ 8d07-PFCo) 08/07(木)23:07 ID:BSwF04xk0(2/2) AAS
面性能下げると低RCS目標や遠距離目標への探知能力下がるからなぁ
捜索範囲を半分にすれば範囲辺りの探知性能が同じになるって単純な話でもないし、3面か4面が現実的
ハンター級はイージスなのにBMDとか捨ててるのかもしれないけど
183
(2): (ワッチョイ 09c9-olSH) 08/07(木)23:47 ID:Gq9lSu8w0(2/2) AAS
ハンター級は豪海軍の最大戦力となる艦だろ?
なのにわざわざ性能の劣るAESAレーダーを採用するのは意味がわからんな
自国の兵器産業の育成も重要だけど艦の性能は兵士や国民の命が直接懸かってるのに
184
(2): (ワッチョイ 3394-n/Ta) 08/07(木)23:54 ID:VOufq1Qc0(8/8) AAS
>>183
いや、ハンター級は汎用フリゲートだけど。
最大戦力はホバート級かと。
185: (ワッチョイ 09c9-olSH) 08/08(金)00:01 ID:9CnQGTcV0(1) AAS
>>184
そうなの?
排水量がより大きいから上位に来るのかと思ってた
186
(1): (ワッチョイ ef93-H4MO) 08/08(金)00:05 ID:w+cgNlJ+0(1/3) AAS
>>183
>性能の劣るAESAレーダー
豪軍の技術官僚やメーカーは、SPY-1程度は豪国内でできる・・と2015年頃に判断したのでしょう。(実際にできるかどうかは・・怪しい)
187: (ワッチョイ 436d-J3zJ) 08/08(金)00:27 ID:CzRrtgZz0(1/3) AAS
ハンター級は1万トン超えになると言われてるからまやクラスだよ
188: (ワッチョイ 5b46-olSH) 08/08(金)00:39 ID:laId7o1y0(1/2) AAS
>>186
ふつうは3~4面で済むところを6面必要な時点で
性能が劣ってることぐらいは技術に疎い官僚でも認識できなかったのかな
189: (ワッチョイ 2b1c-XOlK) 08/08(金)00:51 ID:1LOAjdCA0(1) AAS
>>184
ハンター級が6隻戦力化する頃には
ホバート級なんてとっくに退役してるよ
190: (ワッチョイ 9dc2-G+TU) 08/08(金)01:03 ID:wEjjZWKe0(1/2) AAS
「ハンター級」改め、「サグラダファミリア級」だな。
191: (ワッチョイ 5b46-olSH) 08/08(金)01:19 ID:laId7o1y0(2/2) AAS
26型フリゲートを英国が生産するのでも
進水まで5年、艤装+試験に1番艦は6年で2番艦以降は4年ということになってる
26型より複雑なハンター級をオーストラリアで生産するため遅くなることはあっても早くなるとは考えにくい
オーストラリアの生産施設は1カ所で今のところ増設の話はない
進水と艤装は並列で施工できると仮定すると6番艦の進水まで30年かかることになる
1番艦の建造が昨年スタートしてるので6番艦の就役は上手くいって2058年
現実的には2060年代だろう
192: (ワッチョイ aba1-LfrE) 08/08(金)04:56 ID:LgBCnrvM0(1) AAS
ハンター級既に1隻あたり5000億円以上かかる見通しなのか

船体の外見がぱっと見FFMに似てるASEVをが進水したら発狂しそう
193: (ワッチョイ 9dc2-G+TU) 08/08(金)06:00 ID:wEjjZWKe0(2/2) AAS
ASEVは、三菱とJMUが1隻ずつ建造するが3年で完成予定だな。
三菱は、新FFM売り込む時にまや型を3年で作った実績もアピールしてたね。
オーストラリアは、三菱と縁ができたらハンター級建造について指導してもらった方がいいかも。
194: (ワッチョイ 436d-J3zJ) 08/08(金)07:55 ID:CzRrtgZz0(2/3) AAS
日本は南オーストラリアの造船所関連には関わらんでしょ
潜水艦の時ですら日本になると組み立てだけで西オーストラリアに仕事のほとんど取られるって現地が騒いでたし
195: (ワッチョイ ebba-n/Ta) 08/08(金)08:18 ID:sTa1NgJU0(1/2) AAS
>オーストラリアン紙によると、
>ハンター級フリゲート計画は費用が1隻あたり90億豪ドルと莫大な額に膨れ上がり、
>1番艦が就役するのは少なくとも2032年になるなど遅延し、失敗の渦中にある。

某高橋さんによると90億豪ドルらしい
196: (ワッチョイ 0f08-zjV2) 08/08(金)08:48 ID:HuubGmub0(1/3) AAS
SEAFAR2の単価
AN/SPY-6(V)3より高かったりして
197: (ワッチョイ 67aa-SScs) 08/08(金)09:02 ID:5RF39RA/0(1) AAS
イージス艦みたいな防衛システムって日本独自に作れないの?
そんなに高額なら自前で作れた方がいいだろ
198: (ワッチョイ 0b05-3fdy) 08/08(金)09:07 ID:xjJyZybC0(1) AAS
イージス艦みたいな防衛システムって何を指してるの?
199: (ワッチョイ bb6b-4Xmr) 08/08(金)09:32 ID:JYwvNw2o0(1) AAS
13DD向けのレーダーは1隻あたりのシステム単価が500億円くらいするイージス艦並みのレーダーだよ
200: (ワッチョイ 878b-G+TU) 08/08(金)09:33 ID:1aX2RBc50(1) AAS
イージス艦を守る盾となる防空艦なら既にあるな(あきづき型、FCS-3搭載)
新FFMのFCS、OPY-2がどの程度の能力があるかは不明だが、オーストラリアがESSM積んで防空艦(FFG)として運用する気のようなので、かなりの防空能力がありそう。
201: (ワッチョイ 436d-J3zJ) 08/08(金)09:38 ID:CzRrtgZz0(3/3) AAS
SEAFAR2は単価10億豪ドルかかりそうとも聞くからイージス艦のレーダーとか余裕よ
202
(2): (ワッチョイ 0f08-zjV2) 08/08(金)09:50 ID:HuubGmub0(2/3) AAS
標準的なレーダーより高いコストをかけて
標準的なレーダーより低性能なものを実装
何やってんだろと思うが資源国だからそういうムダ遣いも許されるのかも
そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと
203: (ワッチョイ ef93-H4MO) 08/08(金)10:28 ID:w+cgNlJ+0(2/3) AAS
>>202
>そして資源国だからこそ自国産業を活性化させたいと
・一人当たりGDP高い・教育水準高い
・科学(理学部)は普通に先進国並み ノーベル賞受賞者(生医6, 物3, 化2)、人口考えるととても多い
・工学(工学部)はかなり低レベル
・民間の工業力は中進国まで落ちた
昔は優等生で東大卒業して、今は農業や炭鉱労働者やっている感じの国。時々プライドが表に出てくる。(ドイツがブイブイ言わせて・・は我慢するが、中韓がこんな製品はオタクの国では無理でしょ・・と言うのは我慢できない、でもどうしようもない)
204
(1): (ワッチョイ 337f-n/Ta) 08/08(金)10:38 ID:IT6A9sw70(1) AAS
>>202
そもそも、売ってもらえる保証なんてないから、自前で作れるように技術獲得するのはコストがかかっても当たり前。
それはムダではない。
205: (ワッチョイ ebba-n/Ta) 08/08(金)10:49 ID:sTa1NgJU0(2/2) AAS
改修型ホバート級をそのまま新規生産する気にはなれなかったのかな?
防空艦として使うならそっちのがよかったんじゃ?
206: (ワッチョイ ef93-H4MO) 08/08(金)11:05 ID:w+cgNlJ+0(3/3) AAS
>>204
>自前で作れるように技術獲得するのは
それは先進工業国の(誤った)常識で、中進工業国?以下では通用しない。
フィリピンにコルベット/フリゲートぐらい見よう見まねで作れとか、豪に原潜を自前で・・と言うようなもの。
レーダーに関しては携帯基地局をやっていれば、比較的簡単にAESAに参入できる。バックエンドソフトがむしろ課題になる。レーダー開発経験無し・携帯基地局のようなLバンド〜Xバンドの製品開発技術も無い国には、AESAレーダーは難しそう (原理は単純明快だけどね)
207: (ワッチョイ 0f08-zjV2) 08/08(金)11:10 ID:HuubGmub0(3/3) AAS
AESAレーダーだけ半端なものを用意できても
結局イージス・システムに接続するためのインタフェースシステムをSAABに開発させてるようではね
そのあたりを含めて自前でできるなら少しは意味あったと思うけど
208: (スフッ Sdd7-WiIh) 08/08(金)16:32 ID:OJ+J58a8d(1) AAS
ファランクスや艦砲て海面撃っても向かって来る魚雷には効果なしなのかな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s