護衛艦総合スレ Part.219 (413レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
364: (ワッチョイ b3b5-80Y4) 08/14(木)14:18 ID:CI6VZR8N0(1) AAS
不審船の母港を焼きます
365: (ワッチョイ 1ab4-Fp83) 08/14(木)14:25 ID:wRoUAX6Z0(4/4) AAS
正体が判明したから不審ではありませんキリ!
366: (ワッチョイ 3efd-+gbY) 08/14(木)14:29 ID:4h3udeZz0(2/3) AAS
>>363
追いかけっこよりも「そこにいる」ことの方が重要と考えて
後継は排水量10倍・速力半分以下の哨戒艦になるからな
367
(1): (ワッチョイ 3ebf-SBFN) 08/14(木)20:10 ID:xXN2/FbP0(1) AAS
>>362
はやぶさ型はアルミ合金の船体にガスタービンエンジンとウォータージェット推進
フィリピン海軍の予算と整備能力では維持できないだろ
そもそもアルミでは衝突上等で向かってくる中国相手には脆弱すぎて無理
368: (ワッチョイ b66f-Fp83) 08/14(木)20:20 ID:7lNb5ORp0(1) AAS
しらせが引退したらフィリピンに譲ろう
対衝突防護性能抜群!
最強の警備艦になるぜw
369
(1): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/14(木)20:24 ID:X5IgiU7d0(1) AAS
>>367
フィリピンに譲渡予定のあぶくま型もガスタービン×2、ディーゼル×2の構成だからなぁ
それにはやぶさ型の200トンじゃ、鉄鋼で造ったとしてもぶつかったら終わりだわ

まあはやぶさ型の譲渡の話なんて出てないから仮定の話に過ぎないけど
波が穏やかな南シナ海のが、はやぶさ型は本来の速力出せると思われる
370
(1): (ワッチョイ 3efd-+gbY) 08/14(木)20:59 ID:4h3udeZz0(3/3) AAS
おちょくり用の高速艇が欲しいなら
退役した1号型ミサイル艇でもタダであげればいいんじゃないの
はやぶさ型よりさらに優速だし対艦ミサイル下ろして軽量化したらもっと速度出るかも
冬の日本海の荒波に耐えられないから早々に運用終了したけど穏やかな南シナ海なら問題ないでしょ
喫水浅いからサンゴ礁の海でも行動範囲が確保しやすいし
371: (ワッチョイ b61b-VFPi) 08/14(木)21:09 ID:uRFySlV40(1) AAS
当たらなければどうということはない理論
372: (ワッチョイ aa5d-gQUi) 08/14(木)22:24 ID:u/Kd4Q3n0(1) AAS
>>370
1号ミサイル艇は全艦スクラップになったような

あれモーターボートの類いだから数百キロも進出するようには出来てないでしょ
373: (ワッチョイ aad5-tghG) 08/15(金)00:34 ID:wsxNjGcB0(1/4) AAS
中国が今度は戦闘機で比を妨害したっぽい。どうも、スカボローをイージスとインディペンデンス級が航行してるみたいだな。
案外こっちでアメリカが極地戦をしかけるってのもありえるのか?
比の中古船が沈没しても衝撃はしんなないだろうけど、中国軍艦があっさり沈んだらイメージとしてはかなり痛手よな。
374
(1): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/15(金)00:49 ID:4g2Scd+y0(1/3) AAS
何やってんだ中国、いくら何でも手あたり次第にもほどがあるだろ
375
(1): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/15(金)00:58 ID:4g2Scd+y0(2/3) AAS
>>369
ぶつけあいするなら、やはり相応の船体サイズが必要になる
くにがみベースのをさらに5隻ODAで追加調達らしいが、費用は約640億円
海外販売価格とインフレ分で、当時のはやぶさと同額以上になった
使い勝手も考えたらこうなるんだろうな、しかし量産してるなあ
376
(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ aad5-tghG) 08/15(金)01:05 ID:wsxNjGcB0(2/4) AAS
>>375
ちなみに、海外向けの巡視艇は5つの中規模造船所で規格化して生産するのが決まってる。
20mから40mの5タイプで高速度モデルもある。下手なカスタムよりも数を早く安く用意するのを優先したっぽい。
377
(1): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/15(金)01:34 ID:4g2Scd+y0(3/3) AAS
>>376
フィリピンやインドネシアやベトナムに大量に巡視船作ってるからなあ
こういう規格化と量産配慮は必要になるんだろうな
しかし戦時の匂いが近づいてる、せめて色々建造間に合ってほしい
378
(1): (ワッチョイ b6ba-hWv7) 08/15(金)01:37 ID:wJqTnA0K0(1) AAS
40m級の巡視船サイズで戦うには、日本のびざん型と同じ高速仕様を採用しないと危なすぎるような。

>>359
そういうことだったのですね。サンクスです。
379
(1): (ワッチョイ aad5-tghG) 08/15(金)02:20 ID:wsxNjGcB0(3/4) AAS
>>377
ちなみに、長崎造船ってとこが入ってるんだがここは三菱じゃなくて三菱ドックの対岸にある別の造船所だったりする。
そして、造船所がある浪の平町は武蔵進水時に高波が直撃した地域です。
戦時というか、先日、自衛隊は安いドローン部隊を優先して導入することを決めたよな。
予算としては1000憶くらいだけど、今年の初等に300機を30憶くらいで導入してる。
380
(3): (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/15(金)03:21 ID:ZxpwDlFH0(1) AAS
>>374
>何やってんだ中国
南シナ海はずっとこの調子の低強度戦争状態、しばしば実弾射撃で隣国守備兵を全滅させて島を奪っている。
暴力団と同じか更に悪い海洋蛮族なんだよ。ソマリア海賊とかの文明的な連中とは全く違う。1回ちゃんと戦争やって海南島を台湾に戻すぐらいしないといけない。とにかく全く改善する見込みはない。
381: (ワッチョイ 8b01-ZFoG) 08/15(金)15:56 ID:cgJt9IJn0(1/2) AAS
というか、言い訳できないやらかしを中国産がやってくれたおかげで、散々やり続けている領空侵犯とか堂々と報道できるようになった、とかじゃないの。
382: (ワッチョイ 3eac-KqYE) 08/15(金)16:05 ID:gUyRwW2v0(1/3) AAS
>>380
南シナ海をオホーツク海のように原潜のパトロール場所にしたいのか?
よく言われる交易にしたってマカッサル海峡通れば関係無いし。
沿岸にフィリピンとかインドネシア、ベトナムが居続ける限り無理筋だと思うが、周辺国を敵に回してまでして何が目的なのかよくわからん
383: !dongri (ワッチョイ 3eac-KqYE) 08/15(金)16:05 ID:gUyRwW2v0(2/3) AAS
>>380
南シナ海をオホーツク海のように原潜のパトロール場所にしたいのか?
よく言われる交易にしたってマカッサル海峡通れば関係無いし。
沿岸にフィリピンとかインドネシア、ベトナムが居続ける限り無理筋だと思うが、周辺国を敵に回してまでして何が目的なのかよくわからん
384: (ワッチョイ 766d-s6Jx) 08/15(金)16:23 ID:cCezhSYz0(1/2) AAS
あぶくま型供与とかマスコミが騒ぎそうなネタだったけど
今回のでフィリピンがいかに切羽詰まってて必要な対応か示せて日本的には渡りに船だったな
385: (ワッチョイ 8b01-ZFoG) 08/15(金)17:05 ID:cgJt9IJn0(2/2) AAS
だからこそ南沙諸島、西沙諸島を実効支配したいんでしょ、中国。スカボロー礁も一応岩であると査定されたものの中国さん領海主張してるし。>原潜パトロール
386: (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/15(金)22:10 ID:/xoq4btZ0(1/2) AAS
>>378
巡視船だし、救助時の安定や燃費も考えないといけないからなあ
387
(1): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/15(金)22:18 ID:/xoq4btZ0(2/2) AAS
>>379
30億は例の小型攻撃用UAVって奴か、ポンチ絵が見つからないけどスイッチブレードあたりだろうか

>>380
力が強い国は何でもやっていいという世界がまだ彼らには続いてる、たまんねえな
388
(1): (ワッチョイ 33c2-qF4T) 08/15(金)22:41 ID:rrsjm0Yd0(1) AAS
はたかぜが今年3月に退役し、しまかぜも来年には退役だと思うが、両艦の輸出、供与は無理かね。
SM-2を撃てるように共同開発すれば、まだ使えそうだが。
389: (ワッチョイ 1a95-Fp83) 08/15(金)22:52 ID:z5XiTfVn0(1) AAS
>>388
安価に出来るならすでにやってるわ
390
(1): (ワッチョイ 766d-s6Jx) 08/15(金)22:54 ID:cCezhSYz0(2/2) AAS
>>387
自衛隊の小型UAVは3つにカテゴリ分けて試験してて
Ⅰ型 前線の普通科部隊の隊員が携行できるもので、例えば、装甲化・機械化されていない歩兵部隊等を探知・捕捉の上、無力化できる小型軽量なもの
Ⅱ型 隊員が携行可能で、例えば、遠方の舟艇や軽装甲車両等を探知・捕捉の上、無力化できる小型軽量なもの
Ⅲ型 車両で運搬するもので、一定時間遊弋可能であり、例えば、より遠方の舟艇や軽装甲車両等を捜索・識別して、無力化できるもの
1番導入急いでるのはⅡ型っぽい
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

オーストラリアの新型FFMの見返りにDefendTexのドローンの可能性あると思うけど、D81だと少し小さいし、D155はデカすぎるよなぁ(D81の試験購入はしてるらしい)
391
(1): (ワッチョイ 1761-PzUF) 08/15(金)23:02 ID:w4vv74f90(1) AAS
戦争になったら護衛艦と海保の巡視船ともレーダーとかで連携出来るようにすんのかね
392
(1): (ワッチョイ 3eac-KqYE) 08/15(金)23:13 ID:gUyRwW2v0(3/3) AAS
>>390
今回はオフセット取引は無い
それに自衛隊はセストもせずにそういう装備品を買うことは無い。
そしてテストをしたUAVはイスラエル製がほとんど
393: (ワッチョイ aaa2-tghG) 08/15(金)23:44 ID:wsxNjGcB0(4/4) AAS
>>392
あの状態のイスラエルから武器を買うのがOKなら日本が輸出するのも問題ないだろとは思う。
イスラエル製のドローンは1〜3型で5種類くらいじゃなかったっけ?それ以外も10種類くらい試験してたはず。
しれっと、スバルも入ってるし。
394: (JP 0Hd2-s6Jx) 08/16(土)00:45 ID:uTKMfakNH(1) AAS
この記事だとイスラエル製5種類試験してるみたいだけど
アメリカ製1機も確定書いてないから、イスラエル製だけ防衛省が回答したって感じかな
外部リンク[html]:j-defense.ikaros.jp
395
(1): (ワッチョイ b6e1-SBFN) 08/16(土)09:24 ID:oEiptjAA0(1) AAS
>>391
護衛艦同士のレーダー連携すらCECとFCネットワークと方式の異なるものを各々導入して困難になってるのに
ましてや巡視船との連携なんて
396: (ワッチョイ aa73-tghG) 08/16(土)18:50 ID:Vi+qaFU/0(1/4) AAS
>>395
米海軍とコーストガードが情報共有のためにCECを導入してカオス化したからね。
結局、バーソルフ級はイージスシステムベース9を基本にしてるせいで超高額になってしまった。
397
(2): (ワッチョイ 3352-W9J6) 08/16(土)19:01 ID:xLB2/bsc0(1/2) AAS
OHP級みたいに安価で使い勝手のいいワークホースって、今のご時世じゃ難しいのかなぁ
398
(2): (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/16(土)19:19 ID:z3n7I2s00(1/2) AAS
>>397
>安価で使い勝手のいいワークホース
もがみ型は良い線では? VLSx16(ESSM Blk2)、5inch、SeaRAM、対艦ミサイル、短魚雷、RWS機銃だけ。(あれこれ手直しは必要でしょうけど・・)
海軍の沿岸警備用ならVLSx8でも良いはず
399: (ワッチョイ 3352-W9J6) 08/16(土)19:39 ID:xLB2/bsc0(2/2) AAS
>>398
CODOG、3インチ、blk1管制用にイルミネータ積んだら欲しいトコ増えそう
400
(1): (ワッチョイ 764b-AiJQ) 08/16(土)19:52 ID:3eTE/ql10(1) AAS
>>397
最近で当てはまるのは欧州製のフリゲートか日本のFFMとかだと思う
今のアメリカは無理だわ
造船技術の低下をUSV建造で誤魔化すので精一杯らしいし
401
(2): (ワッチョイ 1a85-+gbY) 08/16(土)19:57 ID:HM2fabv80(1/3) AAS
もがみ型や新型FFMは護衛艦隊には入らず地方ベースの10番台護衛隊配備なので艦船間の連携はFCネットワークで問題ないし
豪州向けも事実上新型FFMが主力艦になるだろうからこれもFCネットワークで事足りる
でも次期DDの13DDXはどうするんだろう?
既報どおりなら国産レーダーとFCネットワークになるけどCEC対応のまや型やASEVと艦隊行動する必要あるのにそんなので大丈夫なのか?
402
(1): (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/16(土)20:05 ID:z3n7I2s00(2/2) AAS
>>401
>CEC対応のまや型やASEVと
何かお話がストップしているのは、CEC機能を国産のFCネットワークに組み込み事がセキュリティ関係などなどで無理なのでしょうかね?
FCネットワーク端末をイージス艦の外部データシステムとして統合(ここの開発はLM社がやる)ぐらいになりそう。
403
(1): (ワッチョイ 1a85-+gbY) 08/16(土)20:17 ID:HM2fabv80(2/3) AAS
FCネットワークは分析したデータをもとに重要な情報だけを配信するシステムなのに対して
CECはレーダーで捉えた生に近いデーターを全部共有してそれぞれの艦で分析させるシステムなので
いちおう両システムを相互接続する研究はやってるけど方式が違いすぎるので現実的には難しいみたい
404
(1): (ワッチョイ 33c2-qF4T) 08/16(土)20:21 ID:ibL7Wcs30(1) AAS
>>400
イタリアのカルロベルガミーニ級は良さげ。
アメリカのコンステレーション級も色々いじくり回さずにイージスシステム載せ替えだけにしとけば良かった。
405: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG) 08/16(土)21:50 ID:Vi+qaFU/0(2/4) AAS
>>398
Mk41に搭載できるSSMを導入できれば もがみ型の16セルで十分だし、SSMキャニスターの位置にはイロイロとギミックを載せればいいし。

>>401
実は新型FFMにFCネットワークの実装予定ってなかったはずなんよな。
豪への輸出に含まれてるか怪しいところ。
406: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ aa73-tghG) 08/16(土)21:59 ID:Vi+qaFU/0(3/4) AAS
>>402
多分、米側がCECへのアクセス制限をしてるんでしょ。そもそも、生データ共有と攻撃目標の共有で全然違うシステムだしね。
あくまでCECは米との連携のためのものだし。案外、強襲揚陸艦とか護衛対象艦艇はFCネットワークのが向いてるので欲しがる可能性があるというね。

>>404
カルロベルガミーニ級は日米が使うには速力が足りないってのがあるけど、それ以外の国には問題ないかもね。
407
(1): (ワッチョイ 1a85-+gbY) 08/16(土)22:42 ID:HM2fabv80(3/3) AAS
そこが難しいところで
13DDXは、まや型や他のイージス艦との艦隊行動を考えるとCECが必要で
豪州でハンター級が本格的に行き詰まったときに代わりに薦める艦としてはFCネットワーク搭載の方が既存の艦との連携で都合が良い
408
(1): (ワッチョイ aa73-tghG) 08/16(土)22:59 ID:Vi+qaFU/0(4/4) AAS
>>407
その辺はどうなるかよく分からんのよな。一応、リンク16と22は別系統であるわけで豪がそれ以上を望むかどうかなんだが。
CECは無人艦隊とのリンクで必要だから入れる必要があるだろうけど。
409: (ワッチョイ 93c6-AncN) 08/17(日)09:30 ID:FEJhuhS70(1) AAS
>>403
FCネットワークの概念がNIFC-CAの方に近付いたまで
410: (ワッチョイ 21c2-gymP) 08/17(日)11:17 ID:ZHYM+sir0(1) AAS
海自公式で、FFM開発担当の佐々木海将補がFFMについて語ってるが、データリンク(LINK16)によるFFMとイージス艦との連携でかなりの対空戦闘ができそうに描いてるが、実際はどこまで出来るんだろう。
FFMがステルス性能を生かして先行してレーダーピケットをし、敵機を探知したらEOR(Engage On Remote)で同時に対空攻撃(2艦からミサイル発射)をする流となってる。

動画リンク[YouTube]

411: (ワッチョイ 4bac-mJPM) 08/17(日)11:38 ID:SimLqwpe0(1) AAS
>>408
英語に直す以外は自衛隊仕様を買うと言ってるんだから、自衛隊も初めからESSM,SM-2,トマホーク積めるんだろ
412
(1): (ワッチョイ 71f8-dUkV) 08/17(日)11:54 ID:wU48N+nx0(1) AAS
FFMのレーダーって、そんなことができるほど優秀なのかしらん
413: (ワッチョイ db8c-1GGU) 08/17(日)12:04 ID:ujCns4gi0(1) AAS
>>412
OPY-2はXバンドのAESAレーダーだけど、戦闘機搭載型のXバンドAESAレーダーでも
今は150km~200km先ぐらいまで目標を捉えられる時代

OPY-2はアンテナアレイにGaN素子を使って、アンテナ自体も戦闘機用より遥かに大きく
電力も使えるんだから、それ以上の性能があると思って良い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s