護衛艦総合スレ Part.219 (247レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
219: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta) 08/09(土)03:50 ID:/D4COAX00(1/7) AAS
>>205
逆、改ホバート級で行こうとしたら、防空艦じゃない汎用艦だからハンター級になってる。人員の問題があるから何とも言えんが。
価格って意味では実は排水量の差は価格差少ないんよな。なので艦艇のベースとしてホバート級使うはありっちゃあり。
220: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 337f-n/Ta) 08/09(土)04:17 ID:/D4COAX00(2/7) AAS
>>213
一種のキャビテーションを使った砲弾だね。
この手の弾って当たっても起爆できなのと、動力系を破壊できないという中途半端さでなかなか研究が進まないんじゃなかったけ。
226: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta) 08/09(土)13:10 ID:/D4COAX00(3/7) AAS
>>221
それだと、新型FFM18隻必要になるから、×2の12隻じゃないの?
236: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3374-n/Ta) 08/09(土)14:14 ID:/D4COAX00(4/7) AAS
>>229
レーダーマストのはイルミネータだったはず。豪向けにFCネットワークはつかないんじゃないかな。
というか、もがみ型にもまだ全部には搭載されてないし。

>>232
もがみ型はリンク22だったはず。CECとFCネットワークは全く別物だから何とも言えない。
CECは生データ共有、FCネットワークはあくまで脅威判定したターゲットの共有。
ついでに言えば、FCネットワークは対応するべき艦にはデーター流すけど関係ない艦にはそもそもデーターを流さない可能性があるっぽい。
237
(1): (ワッチョイ 3374-n/Ta) 08/09(土)14:19 ID:/D4COAX00(5/7) AAS
>>234
豪側から日本人が知らんスペックがポロポロ出てくると思う。今一番気になるのはSM-2が使えるのかってこと。

>>235
今のESSMは僚艦防空まではできるので、3隻くらいで囲えば揚陸艦や補給艦の護衛はできる。
239: 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta) 08/09(土)14:37 ID:/D4COAX00(6/7) AAS
>>238
FCネットワーク紹介動画だと汎用DDとFFMのリンクだったんだが。
その動画の後に上がった もがみ型の紹介動画でじゃDDGとFFMのリンクになってるんよな。
しかもEOR時にミサイルを発射してるのは もがみ型でDDGじゃないという。もがみ型から何発射しとるんだ(;^ω^)
公開と当時でも23式乗せなにのに?ってなってたし、今だとSM-2なんかってなるわ。
244
(2): 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 3374-n/Ta) 08/09(土)18:17 ID:/D4COAX00(7/7) AAS
>>241
とりあえず、単純にVLSを増やして16セル〜80セルくらいまでのカスタムは出来そうだもんな。
建造で問題があるとすれば、長崎のドックで2隻同時建造できる全長がどれくらいかってことかな。
ドック自体は370mくらいはあるので作業スペース等考えると170mを2隻くらいが限度かね?
単純にVLSが16セルで9m増だとすると80セルモデルは169mだからギリギリ建造できるな。
逆に、仁川級くらいのサイズなら3隻同時建造もできんことはない?
あと、全長をWikiで調べてたら豪向けのFFM3番艦って2034年に引き渡しになってるんだが、かなりゆっくりだね。
そして、その時期に長崎や磯子は13DDXの建造に入ってるので、やっぱり玉野が輸出向け専門になるのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s