日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (711レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (ワッチョイ 9b05-plXr) 04/15(火)21:06 ID:z+md1zhE0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
682: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/26(金)16:08 ID:C0yv6rZ80(4/5) AAS
>>681
近くの映画館を調べたら18:00からのがあった
観るか観ないか
アマプラのシリーズドラマ版がすでに全部見た
683(1): (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/26(金)16:21 ID:M3AB8cE60(1) AAS
いきなり主動力が原子力は無理だから、マイクロ炉をAIP代わりに使うところからだな
684: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)16:53 ID:RR7/rZu70(8/10) AAS
>>681
食料と乗員のメンタルだけが潜航時間制限だから最強、と思ってたけど
長期間潜航から帰還したイギリスの原潜がフジツボだらけになってたから
長く潜ると静粛性も低下するだろう
685: (スフッ Sdaa-2su6) 09/26(金)17:19 ID:pMeBij9id(2/3) AAS
味方の艦隊を攻撃する敵潜水艦駆除を目的として行動する潜水艦は、当然味方艦隊に置いていかれないだけの能力が必要。
そしてその任務に当たる潜水艦を艦隊随伴と呼ぶ。
686: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)17:30 ID:RR7/rZu70(9/10) AAS
その論理だと今海自が持つ潜水艦全部役に立たないってことだけどね
687: (ワッチョイ 0742-CxJ9) 09/26(金)17:43 ID:zKLJi2nb0(2/2) AAS
事前に予定進路に潜水艦待機させとけばよくて持ち場エリアを哨戒しておけば擬似的に随伴行動になるから単艦が追従する必要は無いよね。
688: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/26(金)19:03 ID:C0yv6rZ80(5/5) AAS
空母打撃群に常時潜水艦を随伴させる必要は無いけど
戦時に随伴できる潜水艦は必要ですよ
海自の哨戒型潜水艦は待ち伏せや待機に特化していて
高速性を重要視してないので、そもそも艦隊戦に投入しても役に立たない
一方である程度の速度で水中機動ができる潜水艦があれば
艦隊戦で十分に役に立つ、艦隊戦時に悠長に対潜ヘリなんか飛ばしてられないから
水上艦はASWに割けるリソースが無い
敵中華空母相手に高速潜水艦があれば無双できる
689: (スフッ Sdaa-2su6) 09/26(金)19:08 ID:pMeBij9id(3/3) AAS
日本の潜水艦は移動機雷と呼ばれている。
それだけ見つからないけど、運用は来るだろう、来るしかない地点にばらまく機雷と同じ。
なので味方艦隊の脅威である敵潜水艦に対応する運用は出来ない。
敵艦に対しても、一度逃しちゃうと対応しきれない部分が出てくる。
690: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)19:41 ID:RR7/rZu70(10/10) AAS
それは高速原潜を持たない国みな同じじゃない?
フランスの原潜も最高速度は23〜25kt程度だし
691: (ワッチョイ d336-p2ny) 09/26(金)19:46 ID:9iatJri40(1) AAS
動画リンク[YouTube]
692(1): (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/27(土)00:06 ID:lpNCP5zV0(1/2) AAS
>>679
そうなると結局艦隊なんて目じゃない速度が必要になるので
まあわからなくはないか
なんかもう多数のUUVがあればいい気がしてきた
693: (ワッチョイ 0b2d-l+QG) 09/27(土)00:30 ID:zx79nnKx0(1) AAS
原潜作るとして三菱のマイクロ炉なんかで長期潜航出来るのかね
694: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/27(土)01:03 ID:CAnqsGvT0(1) AAS
スターリング機関の完全上位互換といったところかな
ただしディーゼルエンジンを降ろすほどの出力は無いと
695(2): (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/27(土)03:03 ID:EEyaPkM80(1) AAS
>>692
潜水艦の最高速は逃げる時に使うのであって、普段は静粛性最優先の無音航行だから
艦隊なんて目じゃない速度が必要になる時はバレた時くらい
だから今回の有識者会議報告で提言したのは潜航時間と潜航距離を伸ばすための動力を開発することであって
水面艦の速度を超える潜水艦の開発じゃない
696: (ワッチョイ de84-K3tU) 09/27(土)07:54 ID:bMvJ6udN0(1) AAS
>>695
VLS搭載に合わせて今後戦略兵器として使うための開発ですね。
まずは電池の大容量、長寿命化と静粛性改善。その次のステップとして
動力源の変更等
697: (ワッチョイ 8ea4-LW9S) 09/27(土)09:38 ID:If5FHsG+0(1) AAS
航海中にシュノーケリングしている時間の比率なんて秘中の秘だろうけど
比率によってマイクロ炉(400kW±50kWと仮定)の24時間連続運転との
優劣は変わってくる。
24時間あたり2時間だと発電電力量がマイクロ炉とほぼ同じになり、それ
以下の時間だとマイクロ炉の方が発電量が多くなる。24時間あたり3時間
シュノーケリングしたらマイクロ炉の1.5倍発電量が得られるけど、その場合
そんなに長い時間または頻繁に浅いところにいて平気なの?という疑問が
生じる。
698: (ワッチョイ 468e-lwK9) 09/27(土)11:14 ID:Dojw7HGO0(1/2) AAS
熱出力20MW以上の小型原子炉ならともかく、今のマイクロ炉にディーゼルの代用に出来るほどの出力はないから
マイクロ炉はAIPとしてディーゼルとの併用は基本だろう
699: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/27(土)11:29 ID:lpNCP5zV0(2/2) AAS
>>695
それと戦域展開だな、米ほどではないが長距離の運用だ
700(1): (スフッ Sdaa-2su6) 09/27(土)12:26 ID:znmRuOtOd(1) AAS
兵器における移動速度と移動距離ってのは潜水艦、戦車、航空機、人、に関わらず戦略を考える時に使われるものだよ。
一つの戦術に限定してはいけない。
701: (ワッチョイ 075b-CxJ9) 09/27(土)12:34 ID:ol81EwDJ0(1) AAS
>>700
どこぞ方は艦隊随伴がどうしてもご所望らしい。
エリアの持ち回りで充分で、潜水艦はそのへんに居る「かも」という疑念が抑止になるのにね。
随伴なら「絶対にいる」になるわけで選択肢が減るのはメリットがないのに。
702(2): (ワッチョイ bb93-8qq8) 09/27(土)13:24 ID:YWj1wrcv0(1) AAS
>>683
>いきなり主動力が原子力は無理
A案:米は提供しないだろうから、英の原子炉/動力部をライセンス生産する。高濃縮燃料棒は核不拡散条約があるので、リース契約 (再処理は英国内)。できるなら日英豪(+加)で準同型艦にする。島嶼防衛滑空弾搭載艦も英のSSBNの準同型としたいが、米国設計が大幅に入っているので無理そう。
B案:マイクロ炉(基礎研究だけで、実際の炉はまだ存在しない)でAIPする。
B案も国内の政治的障壁はほとんど変わらないし、開発期間が短くなる理由はちょっと信じられない。法令上の扱いや、反対論者がマイクロ炉には優しくなる理由が無い。なにせフクイチの海洋放出にも絶対反対する連中だぞ(自分の体内の方がベクレル値が高いのにさ。。)
703: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/27(土)13:31 ID:LznMtz0H0(1/2) AAS
>>702
B案の開発期間が短くなる理由は既に開発中だからかと
三菱が自己資金で先行開発してるので実用化に必要な残り時間も自ずから短くなる
本格的な原潜用大型原子炉はわが国に全くノウハウがないので一からの開発になる
主機の蒸気タービンも併せてそんなに簡単には実用化できない
704: (ワッチョイ 468e-lwK9) 09/27(土)14:41 ID:Dojw7HGO0(2/2) AAS
イギリスはAUKUSだけでいっぱいじゃない?
705: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/27(土)14:47 ID:KAPJBTsh0(1) AAS
現在のたいげい型の形のままで出力の低いマイクロ炉で
水中速度25ノットを達成するのは無理だよ
逆に魚雷みたいな形状でサイズなら可能
なのでマイクロ炉の出力と、大きさや形状を最適化すれば
中型のマイクロ炉高速潜水艦を作ることはできるだろう
706: (ワッチョイ 63f1-VfWQ) 09/27(土)15:35 ID:n2NT2qve0(1) AAS
日本は被爆顔して原潜を造ろうとしなかったw
ウラン235がたった1グラムがあれば万能エネルギーが得られるのに。
たった1グラムだぞww
707(1): (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/27(土)16:36 ID:fmEpqhYa0(1/2) AAS
>>702
マイクロ炉は実験炉レベルの低出力なので、規制範囲が小さくて交渉が必要な自治体がほぼ地元で済むのはデカい
原潜だと5キロ圏の自治体との交渉が必要だが、マイクロ炉なら500メートル圏
画像リンク
708(1): (ワッチョイ 0acb-lwK9) 09/27(土)17:10 ID:Jnwe0eJo0(1/2) AAS
マイクロ炉の熱出力は1MWだからそもそもその表の基準も満たさない
709(1): (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/27(土)17:23 ID:fmEpqhYa0(2/2) AAS
>>708
適当な近い熱出力の規制範囲の資料が無いのよ
まあ、500メートル以下ってことで
710: (ワッチョイ 2f92-lG8I) 09/27(土)17:29 ID:LznMtz0H0(2/2) AAS
>>707
防衛装備にもこの法令が適用されるのかって疑問はあるが、まあ参考にはされるだろうから導入がし易いのは確かだろうね>マイクロ炉
半径500m圏なら母港と周辺施設を考えれば民間エリアが含まれる範囲は狭いだろうし
711: (ワッチョイ 0acb-lwK9) 09/27(土)17:41 ID:Jnwe0eJo0(2/2) AAS
>>709
それはわかるけど、マイクロ炉が出来たらそれに合わせて官僚が新しい基準作りそう
経産省と組んで進めてるプロジェクトだから色々サポートしてもらえるといいと思うが
政権次第で足引っ張られそうでなんとも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s