日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (670レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (ワッチョイ 9b05-plXr) 04/15(火)21:06 ID:z+md1zhE0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
640: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)11:39 ID:H/d1biFx0(1/3) AAS
それこそUUVに向いてるかもな
自律兵器規制を何処までやるかが鍵になりそうだけど、中ロが守るわきゃないから、たぶん今まで以上に形骸化するのは確実
641: (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)12:13 ID:ka6vFCLX0(1/3) AAS
マイクロ炉積んだUUVが日本近海を徘徊している状況の恐ろしさよ。
能動的な機雷だからな。
642: (ワッチョイ 8efe-ib7b) 09/25(木)12:34 ID:Ghup8d020(1) AAS
有識者会議ではVLS搭載潜水艦は戦略兵器として名前が挙げられていて、その上で特に次世代の動力について言及されていたけどSSBN/SSBnになったとしても通常弾頭で戦略兵器足りうるんかねぇ
643: (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)12:51 ID:tXqdGW4J0(5/6) AAS
とりあえず攻撃されやすい陸上基地より抑止力が高いと思ってんじゃない?
644: (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/25(木)13:11 ID:7GD9jrs30(3/3) AAS
通常弾頭「だけ」だとダメだと思うよ
特に我が国は国外目標に対する基本的な情報収集能力が限られてて当然リアルタイムでのアップデートを行うなんてムリだから現時点に何を狙えるのかとも
結果動かない建物等固定標的しか狙えない上にそのタイミングでの攻撃が相手に対して有効な打撃となるかの評価も難しいと
それ以上は先日のイスラエルのイラン空爆時の対象目標が今ここにいるレベルのターゲッティング能力と戦果評価を日本独力かそれに近いレベルで実現出来るのかと言われるようなもので
あと比較としては微妙だがロシアがウクライナに自称極超音速兵器のミサイル撃ち込んだけど通常弾頭だから使われたという事実以外の結果や影響がいまいち伝わってこないがそういうことだろうと
通常弾頭は極論言えばどこに落ちてもバンカーバスターの類みたいな特殊効果がなければただの爆弾
645: (ワッチョイ 8e16-I0a6) 09/25(木)14:04 ID:ZyatAqf20(1) AAS
>>629
どうかな?トランプが信用できないなら核の傘も信用できない
自前の核戦力を作るしかないよ
646: (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)17:27 ID:ka6vFCLX0(2/3) AAS
ところでこの三菱のマイクロ炉は熱出力後に超臨界圧CO2サイクルなる発電方法を採用しているらしいけど、こちらの静粛性はどうなんだろう?
647: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)17:31 ID:H/d1biFx0(2/3) AAS
発電するタービン側の設計で変わるかと
648(1): (ワッチョイ 465b-lwK9) 09/25(木)19:42 ID:tXqdGW4J0(6/6) AAS
二酸化炭素ガスを冷却圧縮する装置が一番騒音が大きそう
649(2): (ワッチョイ 0a34-CxJ9) 09/25(木)19:50 ID:ka6vFCLX0(3/3) AAS
>>648
やっぱそうだよな。
後はタービンブレードの裏面のキャビテーションがうるさそう。
マイクロ炉を複数実装する場合、複数の発電タービンが必要そうで場所と騒音の面の両方で頭抱えそうなんだよな。
650(2): (スフッ Sdaa-2su6) 09/25(木)19:53 ID:su8GcFUWd(1) AAS
通常弾頭の戦術ミサイルだけな潜水艦はあまり意味がない。
十数発程度の弾飛ばしても相手に与えるダメージはほぼ皆無。
キーフなんて3桁の弾道ミサイル撃ち込まれてもぜんぜんへこたれとらんからね。
それなら潜水艦本体の建造費もケチって、数千発の通常弾頭を地上配備したほうが良い。
その数千発も3発のICBMには敵わない。
651: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/25(木)20:05 ID:H/d1biFx0(3/3) AAS
>>649
っても、流量自体が大型の原潜と桁が違うし、それなりだろ
652: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/25(木)20:29 ID:5Fn7LW540(1) AAS
>>649
一つのタービンにまとめる方がいいじゃない?と思ったけど
二酸化炭素は原子炉の2次冷却材でもあるからまとめちゃダメだよな
653: (ワッチョイ 4633-VfWQ) 09/25(木)21:05 ID:JHX1HJIl0(2/2) AAS
>>650
ICBMは頭を越えて行ってしまうなあ
654: (ワッチョイ 7307-uUq9) 09/25(木)21:09 ID:joXWZ6V30(1) AAS
ピストン運動のDEに比べたらタービンなんて静かじゃね?
特に高音なんかは吸音材で対処できると思うけど
655: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ de70-S2oG) 09/25(木)21:12 ID:ubGrDuwM0(2/2) AAS
というかだね、単純な物理法則として機械の生成(消費)エネルギーの大きさと騒音の大きさは概ね比例するのだよ
このマイクロ炉の熱出力が原潜の炉と比べて1/10なら、騒音の大きさも1/10に近いだろう
656(1): (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)00:52 ID:IvrK94yv0(1/2) AAS
>>650
ロシアが何故か住宅に打ち込む意味不明な運用をしているだけで、インフラ潰しに使われれば普通に脅威
逆に今はウクライナがロシアの製油所を攻撃し、石油製品の価格上昇圧力をかけている
相手のウィークポイントに打ち込む運用を、どこまで突き詰めることができるか
日中共に表には出さずとも検討してるんだろうな
657(1): (ワッチョイ 1e03-cXJq) 09/26(金)01:51 ID:+VMl5/4n0(1) AAS
潜水艦に搭載できるマイクロ炉とか電力出力で500~1000馬力相当だし、低速巡航用にしか使えん。
658: (ワッチョイ c61e-wBym) 09/26(金)02:57 ID:rBS77MoE0(1) AAS
艦内電源に回したほうがいいか。真水造水とかソーナー電源とか。今より楽になるだろう
659: (ワッチョイ 0605-v3UD) 09/26(金)06:55 ID:W7hFmFu10(1) AAS
>>656
インフラ潰しというより香港より南に傷ついた艦艇が逃げられると攻撃できないからそれを叩く為だと思うけどね
それだと通常弾頭でも効果がある
ウクライナで黒海艦隊がノヴォロシースクに行って手が出せなくなったように
660: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)07:00 ID:RR7/rZu70(1/4) AAS
原潜の真水は原子炉の熱を使って海水を蒸発させて作るものであって電気で(逆浸透装置?)作るものじゃない
真空密閉構造で冷却材は金属外殻のマイクロ炉でやる場合どうするのかわからないけど
661(2): (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)07:13 ID:RR7/rZu70(2/4) AAS
>>657
マイクロ炉1基の出力はそうりゅう型が使ってるAIPの4基合計出力より高いから
とりあえず燃料が切れないAIPとして十分だろう
軽水炉より安全性が高く運用メンテが楽そうだし、システムもコンパクトだから
これで静粛性に問題がなく値段も高くないなら海自の潜水艦全部積んでも良さそう
662: (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/26(金)07:20 ID:zEeXQjVA0(1) AAS
>>661
以前の報道では建設費は一基数十億円と報じてた
663: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)07:44 ID:RR7/rZu70(3/4) AAS
となると2基積むとして100億台程度か
そうりゅう型のAIPを置き換える/たいげい型のリチウム電池の半分を置き換えるイメージならそこまで高騰しないかも
664: (ワッチョイ 0733-CxJ9) 09/26(金)07:56 ID:zKLJi2nb0(1) AAS
>>661
静粛性についてはタービン周りの騒音が問題になりそうんだが、よく調べればオハイオ級が加圧水型原子炉と言いながらもタービンにつながる二次循環系は蒸気タービンなので水蒸気の相変化あるからキャビテーションどころじゃないのね。
それでも米原潜の静粛性はとても高いという話なのでそこもノウハウかな。
超臨界co2サイクルの騒音がどの程度なのか知らないけど超臨界状態は維持したままタービンを回す方式なので相変化が発生するのは本当に圧縮/発電両方のタービンブレード周辺なので何とかなるかも?
AIPの代替手段としてはやっぱり有力かも
665: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/26(金)08:23 ID:C0yv6rZ80(1) AAS
問題は護衛艦隊への艦隊随伴ができるかどうか
30ノットは無理にしても水中速力25ノットぐらいは確保したい
666: (ブーイモ MMaa-6Abi) 09/26(金)08:26 ID:ZyXlfqRWM(1/2) AAS
乗員:「えっ、今日は造水の制限なしでいいんすか!?」
先任伍長:「おう。しっかりシャワーを浴びて水気を切れ」
水雷長:「風呂もいいぞ!湯をためろ!」
艦長:「遠慮するな、今までの節水の分も浸かっておけ…」
全員:「やったー!!」
艦長:「ただ今より、6か月の長期潜航訓練を開始する!」
667: (ブーイモ MMaa-6Abi) 09/26(金)08:31 ID:ZyXlfqRWM(2/2) AAS
なんだ伍長って、、、AIさんよお。
668: (ワッチョイ 6ad9-lwK9) 09/26(金)08:36 ID:RR7/rZu70(4/4) AAS
潜水艦は単艦行動が基本
艦隊随伴限定なんてしたらここに潜水艦がありますよと敵に教えるようなもん
669: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)09:26 ID:IvrK94yv0(2/2) AAS
艦隊だって長距離は基本12ノットや15ノットなんでないの
1500kwや3000kwでいいのか知らんけど、これくらいなら随伴も小型炉数個でもどうにかなりそうな気がする
なってくれるといいんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s