日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (793レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
735
(1): (ワッチョイ 1ddb-vrAF) 09/28(日)09:59 ID:4eGcWosN0(2/4) AAS
体積がでかくなって問題になるのは相対的に表面積が小さくなることだが
金属冷却だからそのあたりはある程度無視できるか熱設計でなんとでもなる
熱が増加すれば、CO2タービンの出力が上昇し発電量は増加する。

ターボエレクトリックつまり原子力発電・電気モーター推進には古くはリュビ級があるが
発電機は交流だが、推進用モーターは直流でバッテリーも直流であった。
推進用モーターが直流なのは交流では発電量を変えないとモーターの回転数を変えられなかったからである。
サイリスタと呼ばれる整流器で交流を直流に変換してモータを駆動していた。

そうりゅうでは直流発電機でバッテリーに充電し、IGBTによるスイッチングで三相交流を作って
三相交流モーターを駆動している。IGBTにより回転数やトルクなどの出力制御も可能で
この部分はプリウスやN700系新幹線と同じである。

マイクロ炉潜水艦では、直流発電してバッテリーに充電しながらIGBTインバータ経由で三相モータを駆動する
電力ロスは最小であり、トランスミッションを介したギアードタービンのような機械ロスも無いし
出力制御も細かくできる。
736
(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)10:20 ID:vVo5+3pJ0(1/13) AAS
>>735
>金属冷却だからそのあたりはある程度無視できるか熱設計でなんとでもなる

ならないよ
マイクロ炉の一次冷却は炉心を覆う金属外殻だし放熱の方式は輻射だから
表面積/体積比が半分小さくなるってことはその分冷却能力が減って
出力が高くなるとリスクも高くなるから元の設計の安全性をキープするのに熱出力を半分に抑えないといけない
そうなると原子炉自体のコスパが悪くなるから、大きくするなら最初から熱出力4MW以上の小型炉を作る

3年前の発表では3MWの船舶用小型炉の開発が予定されてたけど
今回の発表では具体的な発表がなくなって船舶用小型炉は「視野に」としか言ってないから
当面30MWの小型炉と1MWのマイクロ炉の間のものの開発はやらないだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s