日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (809レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
789: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:25:09.72 ID:H9pR2hgi0 色々と脳味噌コネコネしてみると 1.直接マイクロ炉の熱源から動力に変換してスクリュー動かす場合はLi電池との並列駆動方式になる。 2.マイクロ炉からは電気エネルギーのみ抽出の場合はLi電池との並列電源としてモーター駆動になる。 個人的には2番のシリーズハイブリッド方式がいいと思っているが1番利点ってなんだろね。 次にマイクロ炉複数格納する場合 a.超臨界co2循環系を統合して発電機冷却装置を一つにする。 b.それぞれマイクロ炉を独立した電源として作って2つの電源をあとで統合する 相性良さげな組み合わせは 1-a:タービンが統合されてるから直接軸出力がしやすいから。 2-b:それぞれの電源系で固められれば電気系を主に配慮すればいいので装置の配置がしやすそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/789
790: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:50:15.28 ID:H9pR2hgi0 2-aの方法の課題は超臨界co2循環系の問題なので1-aの課題ほぼ同じ 1-bは動力系が3並列になるので複雑化する。 順番滅茶苦茶だけど aの課題はco2循環系をどのようにうまく一つの発電/冷却系まとめるか?高圧高温だから結構危険よね。あと冷却媒体を一つにまとめちゃっていいのかなという懸念。 bの課題は複数電源を一つの電源に統合するうえで発生する電力損失が大きくなること。各発電機の出力特性がバラつくと出力負荷が平等で無くなるのでそのバランスが難しい。 そうりゅうのAIPで応用出来るかもだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/790
791: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:06:37.48 ID:H9pR2hgi0 あと複数の動力から軸出力する方法はCODLAGとかでやってるからそのへんの知見は既にある。後は騒音対策がどんな感じまでできるかだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/791
793: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:23:15.23 ID:H9pR2hgi0 >>792 そのとおりだね。 そちらでコスト試算してみて頂けないだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s