日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (817レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: (ワッチョイ 8bcf-Zs9Y) 06/11(水)12:49:13.87 ID:AJx4FYMd0(1) AAS
>>64
nei********
1日前
近年建造される潜水艦は大型化しているが、むしろ無人化と小型化を目指すべきではないかと考える。日本近海を防衛するには領海に近づく敵艦船や航空機を攻撃し撃沈させる必要がある。小型無人潜水艇に対艦、対空ミサイルを積んで、母艦を中心に周辺海域に多数潜ませておけば事足りる。

未来を見てる人もいるんだな
自衛隊はいつも兵器の無人化で負けるけど水中兵器は勝てるといいね
628: (ワッチョイ 77db-VfWQ) 09/25(木)09:14:09.87 ID:VNQt9WXt0(1) AAS
マイクロ炉の開発は設計認証を受けた上で洋上で試験をするのだろう
海中投棄しても中身が出ないような、格納容器に入れられたマイクロ炉と発電機を
洋上でテストして臨界まであげて、原子炉と発電機の性能試験をする
もちろん安全確認や放射線の漏洩などもテストする

これぐらいやらないいとダメよ
いきなり潜水艦に載せるとかはない
664: (ワッチョイ 0733-CxJ9) 09/26(金)07:56:51.87 ID:zKLJi2nb0(1/2) AAS
>>661
静粛性についてはタービン周りの騒音が問題になりそうんだが、よく調べればオハイオ級が加圧水型原子炉と言いながらもタービンにつながる二次循環系は蒸気タービンなので水蒸気の相変化あるからキャビテーションどころじゃないのね。
それでも米原潜の静粛性はとても高いという話なのでそこもノウハウかな。
超臨界co2サイクルの騒音がどの程度なのか知らないけど超臨界状態は維持したままタービンを回す方式なので相変化が発生するのは本当に圧縮/発電両方のタービンブレード周辺なので何とかなるかも?
AIPの代替手段としてはやっぱり有力かも
726: (ワッチョイ 7dec-EdHa) 09/28(日)04:23:47.87 ID:XlVBTDCn0(1) AAS
>>724
マイクロ炉はスターリングエンジンより10倍以上出力大きいで
たいげい型に積んだらまず永遠に充電出来るようになるから原潜と同じく食料尽きるまで潜航し続けてかつシャワー浴び放題で快適に過ごせるようになる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s