日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (845レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
162: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9f05-SQor) [sage] 2025/07/07(月) 18:06:24.33 ID:U/i9+uSI0 オーストラリア国内製造じゃない原潜の方がよっぽど信頼できるから… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/162
226: 名無し三等兵 (スフッ Sd8a-2N2S) [sage] 2025/08/01(金) 08:08:13.33 ID:EAix/xtkd >>224 日本が売るのは3隻分だけで、のこり8隻はオーストラリアが自国の造船業者に国家予算から払うので日本は赤字にならんでしょう。 払えるかどうかは日本に関係ない。 そして1隻単位1049億のお金は日本国でなく日本の製造業社の売上になる。 Plusα分が日本国の売上になる。 おそらく残り8隻建造のパテント料、技術料、エンジンや発電機等一部の部品は日本の業者から買うことになるから、その売上が入ってくる。 まぁ細かい日⇔豪取引内容知らんのだから、そう思うだけだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/226
228: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2eac-1Be7) [] 2025/08/01(金) 15:55:01.33 ID:U03Jk2GV0 >>227 もう試作の段階まで進んでる 「水中発射型垂直発射装置の研究試作」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/228
341: 名無し三等兵 (ワッチョイ feed-4osl) [sage] 2025/08/27(水) 09:00:09.33 ID:VbUT+jkH0 そんだけデカかったら、偵察用のUAVやUSVくらい搭載できそうだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/341
396: 名無し三等兵 (スフッ Sd1f-ioIV) [sage] 2025/08/31(日) 12:08:06.33 ID:83JINqU0d >>393 新型潜水艦の発射管をシーウルフみたくすると言う方法もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/396
564: 名無し三等兵 (ワッチョイ 076f-ib7b) [] 2025/09/21(日) 14:56:34.33 ID:XwlOPVms0 「そこ」までの進出時間、「そこ」での滞在時間、「そこ」での電力需要(ある意味これが一番大きなメリット) 原潜は母港や廃棄サイクルなども大きな問題になるから性能だけではおいそれと決められないが、性能だけ見てもこれだけのメリットがある 何より、SSB/SSG化するのであればこれまで以上の排水量の増加は避けられないわけで、規模によってはその幅は大きくなり、在来潜ではいろいろときつい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/564
697: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8ea4-LW9S) [sage] 2025/09/27(土) 09:38:30.33 ID:If5FHsG+0 航海中にシュノーケリングしている時間の比率なんて秘中の秘だろうけど 比率によってマイクロ炉(400kW±50kWと仮定)の24時間連続運転との 優劣は変わってくる。 24時間あたり2時間だと発電電力量がマイクロ炉とほぼ同じになり、それ 以下の時間だとマイクロ炉の方が発電量が多くなる。24時間あたり3時間 シュノーケリングしたらマイクロ炉の1.5倍発電量が得られるけど、その場合 そんなに長い時間または頻繁に浅いところにいて平気なの?という疑問が 生じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/697
735: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 09:59:23.33 ID:4eGcWosN0 体積がでかくなって問題になるのは相対的に表面積が小さくなることだが 金属冷却だからそのあたりはある程度無視できるか熱設計でなんとでもなる 熱が増加すれば、CO2タービンの出力が上昇し発電量は増加する。 ターボエレクトリックつまり原子力発電・電気モーター推進には古くはリュビ級があるが 発電機は交流だが、推進用モーターは直流でバッテリーも直流であった。 推進用モーターが直流なのは交流では発電量を変えないとモーターの回転数を変えられなかったからである。 サイリスタと呼ばれる整流器で交流を直流に変換してモータを駆動していた。 そうりゅうでは直流発電機でバッテリーに充電し、IGBTによるスイッチングで三相交流を作って 三相交流モーターを駆動している。IGBTにより回転数やトルクなどの出力制御も可能で この部分はプリウスやN700系新幹線と同じである。 マイクロ炉潜水艦では、直流発電してバッテリーに充電しながらIGBTインバータ経由で三相モータを駆動する 電力ロスは最小であり、トランスミッションを介したギアードタービンのような機械ロスも無いし 出力制御も細かくできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/735
765: 名無し三等兵 (ワッチョイ 75f1-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 16:39:04.33 ID:imXxJL760 イギリス渇望!「最新の攻撃型原潜」ようやく就役 国防戦略見直しも潜水艦建造は遅延 大丈夫か? https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43e6fc89c744155e4f0a927509d56cf982799ecd/ 「アガメムノン」は2013年7月18日に起工。約11年後の2024年10月3日に進水しています。水中排水量は 約7400トン、全長97m、全幅11.3m。乗員数は約100人(最大109人)で、ロールス・ロイス製の加圧水型 原子炉「PWR2」を1基搭載し、速力は30ノット(約55.6km/h)。533mm魚雷発射管を6門備え、国産の 「スピアフィッシュ」魚雷のほか、アメリカ製の「トマホーク」巡航ミサイルなどを装備しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/765
782: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 19:54:32.33 ID:vVo5+3pJ0 >>781 まずコンテナの内部にあるマイクロ炉システム配置の説明を見てから 分散配置ガー、はいかに意味不明か分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/782
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s