日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (806レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

34
(1): (ワッチョイ 0548-dRoy) 06/02(月)23:29:54.27 ID:eu5g5dAQ0(1) AAS
>いざとなれば浮上して天測
で、>>28の記事で伊藤元海将は・・・
>伊藤 天測をやればなんとかなると思ったんだけど、幹部自衛官たちは遠洋航海の時以来、やったことがない(笑)。浮上して六分儀で星の高度を計るのも、たぶん、潜水艦幹部では無理だと思いました。

普段やってない事は出来無い・・・
216: (ワッチョイ 4773-60Yk) 07/22(火)10:00:16.27 ID:SNxAIbER0(1) AAS
そんな発表されたか?
予算ついてるVLS研究は潜水艦には搭載しないよ
その前段階まで
そもそもまだ弾がない
308: (ワッチョイ abd2-mWi7) 08/23(土)19:12:56.27 ID:uddyZyQ70(1) AAS
マイクロ炉は寿命25年だから燃料交換不要かな
今の日本の潜水艦の運用期間なら
603: (スフッ Sdaa-2su6) 09/23(火)13:25:42.27 ID:y4FR/NgEd(2/3) AAS
攻撃型原潜は英仏あと米国あたりとで共同開発すれば、20年と掛からない。
706
(1): (ワッチョイ 63f1-VfWQ) 09/27(土)15:35:28.27 ID:n2NT2qve0(1) AAS
日本は被爆顔して原潜を造ろうとしなかったw
ウラン235がたった1グラムがあれば万能エネルギーが得られるのに。
たった1グラムだぞww
736
(1): (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)10:20:50.27 ID:vVo5+3pJ0(1/13) AAS
>>735
>金属冷却だからそのあたりはある程度無視できるか熱設計でなんとでもなる

ならないよ
マイクロ炉の一次冷却は炉心を覆う金属外殻だし放熱の方式は輻射だから
表面積/体積比が半分小さくなるってことはその分冷却能力が減って
出力が高くなるとリスクも高くなるから元の設計の安全性をキープするのに熱出力を半分に抑えないといけない
そうなると原子炉自体のコスパが悪くなるから、大きくするなら最初から熱出力4MW以上の小型炉を作る

3年前の発表では3MWの船舶用小型炉の開発が予定されてたけど
今回の発表では具体的な発表がなくなって船舶用小型炉は「視野に」としか言ってないから
当面30MWの小型炉と1MWのマイクロ炉の間のものの開発はやらないだろう
751: (ワッチョイ 8d92-fS9Y) 09/28(日)13:50:16.27 ID:Xcx1uwN70(4/5) AAS
>>750
前にもここに書き込んだけど、マイクロ炉とフルスケールの炉は開発難易度が桁違いだし費用も全然違うぞ

あとSSnの静粛性は現在の通常潜と同等にできるだろうけど、SSNで通常潜と同等の静粛性を得るのは多分無理
日本には潜水艦用原子炉の経験がないし、静粛性を保てる蒸気タービンの開発もネックになる
(中華潜水艦がなぜあんなにうるさいのか、ってことを考えてみると分かる)

潜水艦の建造単価も数倍に跳ね上がるから配備数も順当に数分の一になるやろな、それを許容できるかって話だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.438s*