日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (806レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
82(2): (ワッチョイ 93b5-HcdI) 06/12(木)21:01:02.12 ID:t1fXFBDn0(1) AAS
>>81
>豪に金出させて大量調達したかった英
外部リンク:ja.wikipedia.orgアスチュート級原子力潜水艦
↑これが今年ぐらいに潜水艦用ドックが暇になるので・・
そこでしばらくの間、同じのを豪用に建造すると丸く収まるはず
(米の造船所は余裕ゼロ)
直前までは、米がバージニア級3隻を建造して提供、残りをアスチュート級(BAEが英国で建造)or 新型のSSN-AUKUSになっていた。バージニア級提供が無くなり、豪向け初期型をアスチュートにすればコスト増やスケジュール遅延が避けられる。
外部リンク:en.wikipedia.org
102: (ワッチョイ f618-jgBs) 06/15(日)09:00:34.12 ID:lT2ra8EF0(1) AAS
最近悪く言われがちなそうりゅうのスターリングAIPってアレはアレで良いものだよ
露頂なしで2週間連続で定点維持する能力は蓄電池じゃ当分実現できないからね
SIGINT任務なんかだとコレが活きる
>>97
>元々瞬間大出力の特性が良いのも相まって、通常潜に載せるだけで今より激しい運用が出来そうではある。
電池が大出力に対応したところで電池以外の部分が対応しなけりゃ意味ないよ
モーター周りの冷却能力とかね
そうりゅうAIP型の水中特殊全力が5分以内に制限されてる理由の1つがそれだし
261: (ワッチョイ ebba-i7aF) 08/06(水)01:05:39.12 ID:4Le4HzBI0(2/5) AAS
最初の10年の支出内容がこれだと、2035年までに入手できるのは日本製造の3隻のみ
2035年以後からオーストラリア現地生産開始できるといいなってペース感か
286: (ワッチョイ e9db-mlbM) 08/20(水)14:25:38.12 ID:V++y2tS20(1) AAS
マイクロ炉を三菱が作れるのかはわからない
核燃料を加工できのか超臨界タービンは完成しているのか
できてもいきなり潜水艦には載せられない
試験機を輸送船に載せて洋上で試験すべきだろう
地上でやると環境アセスメントの問題がある
試験が完了したら、燃料抜き取って
マイクロ炉自体は洋上保管か、海水入れて海底保管か
377: (ワッチョイ 3e8c-4hEK) 08/30(土)01:47:53.12 ID:HkYd3vH50(1) AAS
貴重なもう一つの潜水艦メーカーが自滅とか入札から排除とか
そういうのだけはやめてくれよ本当に、非常に困る
よくここまで不祥事を重ねてくれたもんだ
541: (ワッチョイ ff93-sp7u) 09/21(日)00:56:57.12 ID:T+Wbaehs0(1/5) AAS
>>537
そう思う
734: (ワッチョイ 75f1-vrAF) 09/28(日)09:59:20.12 ID:imXxJL760(2/4) AAS
AI先生に聞いてみた。
ウラン 1グラム 原潜
ウラン1グラムから得られるエネルギーは、原子力潜水艦の動力源として非常に強力です。しかし、
そのエネルギー量を正確に理解するには、ウランの種類(同位体)や利用効率を考慮する必要があります。
原子力潜水艦との関係
原子力潜水艦では、核分裂を起こしやすいウラン235の濃度を高めた「高濃縮ウラン」が燃料として使用
されます。これにより、少ない燃料で長期間の運用が可能になります。
燃料の量:
わずか4〜5キログラムの高濃縮ウランで、原子力潜水艦を30年間動かすことができるという
試算があります。1日の消費量: 1日あたりに換算する
758: (ワッチョイ 1b8e-a1dz) 09/28(日)15:08:51.12 ID:vVo5+3pJ0(5/13) AAS
相変わらず原潜じゃなければ意味がないという意見があるけど全然そんなことない
シュノーケル出さない長期間潜航が可能の時点で通常潜より大きく優れてるから
コストを通常潜プラス2割までに抑えることが出来れば海自の潜水艦運用にかなりプラスになる
原潜じゃなきゃ意味がない、なんてことは全くない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s