日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (882レス)
1-

823: (ワッチョイ 25af-Gx7O) 09/30(火)08:30 ID:WASHlABF0(1) AAS
そうりゅう型換算で計算してるけど
次世代潜で船体サイズが大型化しても電力足りるかがどうなることやら
どこまで大型化するかは、まだわからないけど
824
(1): (ワッチョイ 231c-Sdi+) 09/30(火)08:49 ID:9wmtXLem0(1) AAS
潜水艦こそAIや機械で省人化していくべきなのに
825: (ワッチョイ 2593-DuFI) 09/30(火)08:50 ID:6Y90qYuk0(1) AAS
>>824
>潜水艦こそ
海峡防衛とかなら、無人潜水戦闘艦になるだろうね。
826
(1): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/30(火)09:11 ID:CqY7y0fG0(1/6) AAS
>>821
危機が迫ってたら絶対に間に合わないけどな
827: (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/30(火)09:52 ID:tbRVoTaG0(1/2) AAS
>>826
クリミアみたいに、1回で終わるとは限らないからね
828
(1): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/30(火)10:19 ID:CqY7y0fG0(2/6) AAS
そもそも来る奴を殺すだけなら原潜は代償で削られる部分の方がデカく割に合わない

米国側が従来の自衛隊の活動範囲では考えられない遠方まで出張ってくるのを求めているのなら分かるが
オーストラリアがそうであるように
AUKUSに誘われているというのが事実であるならクロスデッキに手を挙げた国々≒AUKUSの関係性になるので
実際に水面下でそういった要請を受けている事が現実味を帯びて来る
829
(1): (ワッチョイ 1ddb-vrAF) 09/30(火)11:22 ID:A+UDtCX40(2/4) AAS
哨戒型潜水艦なら、たいげいやそうりゅうの形でいいと思うけど
艦隊決戦につぎ込むなら、前方投影面積を小さくし形状も水中抵抗を低めた高速型が必要
プロペラの効率も改良してマイクロ炉の4MW程度で20ノット巡航できる高速型の開発が必須
従来の枠組みのままでは何も進まない
830
(1): (ワッチョイ 754f-hkyQ) 09/30(火)12:46 ID:pVSj99bM0(1) AAS
>>828
PLA艦隊がいよいよ第二列島線を超えてくるようになって、従来の待ち伏せ戦術特化では対応しきれなくなってきてるというだけのことなのでは……
831: (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/30(火)13:17 ID:CqY7y0fG0(3/6) AAS
>>830
多くの通常潜を失って代わりにごくごく少数の原潜入れてそれが劇的に変わるの?
832: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) 09/30(火)13:20 ID:cMJyWBFd0(1/3) AAS
日本海と南シナ海(台湾沖)は比較的狭い海域だから原潜の機動性が生かせるかは疑問だと思うけどな
通常潜の静粛性と隻数を失ってまでSSNを導入する意味があるのかね
833
(1): (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/30(火)13:30 ID:tbRVoTaG0(2/2) AAS
原潜は水上艦に対して最強と言えるから、欲しいのは欲しいけどね
834
(3): (ワッチョイ 2d48-LRde) 09/30(火)13:50 ID:Ldd7Xeyh0(1/2) AAS
潜水艦の数が減るという前提がおかしい
もはや冷戦終結デフレ脳は通用しない
835
(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) 09/30(火)14:12 ID:cMJyWBFd0(2/3) AAS
>>834
今ある通常潜を全部原潜にするから、潜水艦建造費用が一隻1000億追加で計3兆円割り増しねヨロシク~
ってのが財務省に通用すると思う?

政権からビンタ食らうんでないの
836: (ワッチョイ 3df3-CaOS) 09/30(火)14:16 ID:9iqS5Oo30(1) AAS
>>834
打ち出の小槌があるなら良いんじゃない?
その軍拡で悲鳴を上げて崩壊した国が冷戦にあったが
837: (ワッチョイ cb4d-vrAF) 09/30(火)14:19 ID:ltkNPgr90(1) AAS
>>835
SSNなら追加1000億どころじゃ到底きかんだろ
838
(1): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/30(火)14:23 ID:CqY7y0fG0(4/6) AAS
>>833
中国は目立つ装備ばかり増強してASW能力とか掃海能力は二の次みたいだから付け入るスキは十分あると思う

>>834
コストで無理しても人がいないのはどうしようもないんだよ
昔荒らしてた通称・オールイージス君のようにやり繰りという概念が無いのか?
839: (ワッチョイ 2d48-LRde) 09/30(火)14:29 ID:Ldd7Xeyh0(2/2) AAS
防衛費増やすの反対したところで政治と世論の声で防衛費は増えるしイージス艦も増えるんだよ
人員が問題なのはそう
840: (スフッ Sd43-nvTR) 09/30(火)14:29 ID:Y9iXzXL6d(1/3) AAS
こないだ中国機動部隊が太平洋で演習したやん。
大海での縦横無尽な機動力。
そこで移動機雷だけじゃダメだーってなったんじゃないの?

南シナ海だけでも30ノット艦隊が走り回れば移動機雷じゃ対応できないよ。

そのためのVLSだし、新型動力開発なのだろう。
841
(1): (スフッ Sd43-nvTR) 09/30(火)14:35 ID:Y9iXzXL6d(2/3) AAS
>>838
これから無人艦の時代なんだろ。
人いらないじゃん。

有人艦も無人艦技術導入すれば人件費削減出来るやろ。

アメリカの軍事力が当てに出来なくなりつつあり、中国が空母、原潜を含む最新鋭艦を就役させてる現在、自衛隊も古い思想に拘らず柔軟に変えていかなきゃ。

WWⅡのにのまえになっちゃうよ。
842
(1): (ワッチョイ 1b33-vrAF) 09/30(火)14:40 ID:CqY7y0fG0(5/6) AAS
>>841
水中は普通の通信手段が無いんだが

そちらこそ思考を柔軟にしてASW能力と機雷戦能力等と搦め手で対処する事を考えては?
幸いにしてそれらの分野において日米の能力は圧倒的に上回っている
843
(1): (ワッチョイ cb8b-iRpr) 09/30(火)14:47 ID:wSCskC9s0(1) AAS
>>829
艦隊決戦は、WW2でさえ少なかったな
844: (ブーイモ MM43-fmEC) 09/30(火)15:09 ID:wazZypeAM(1) AAS
乗組員になる勤労年齢人口はこれから減りづけるのが確定済み
845: (スフッ Sd43-nvTR) 09/30(火)15:57 ID:Y9iXzXL6d(3/3) AAS
>>842
全部を原潜にとは言っていない。
たとえば16隻を移動機雷潜水艦、6隻を攻撃原潜でもいいと思う。

でもすべてを移動機雷なのはもうダメじゃないかと思っている。
846
(1): (オッペケ Sr21-Gx7O) 09/30(火)16:24 ID:7a9P9DQpr(1) AAS
潜水艦の魚雷はテロとか通商破壊みたいな作戦しか使えないかもね、ガチ対策してる相手に通用するかな

北朝鮮に沈められたアレとか、フォークランド紛争時の大戦型旧式巡洋艦とか
847: (ワッチョイ 237c-N/fJ) 09/30(火)16:36 ID:7clp8+lQ0(1/2) AAS
イギリスやフランス見てるとSSN主力にすると在来潜は維持できなくなって全廃してるな

あちらは核弾頭SLBMと搭載SSBNの開発維持もあるから国防費への負担が桁違いだがじゃあ日本がSSNのみ整備としても単価が下がる訳じゃないし乗員問題は1石あたりの定員増やチーム制更には核動力への教育追加必須で予算もらえても今後の若年人口減のご時世でどこまで増員出来るのか
原潜1と引き換えに通常潜が3くらい減ってもおかしくない
少なくとも22隻維持は絶対無理
3隻ローテーション用法で2組6隻整備して仮に1対2や1対3置き換えだと残り在来潜枠は10隻とか4隻(+試験・練習艦)とかの無惨なことになって後者とかになると造船所維持の毎年潜水艦建造は事実上断念だな
造船所維持に武器輸出が軌道に乗っても定期的に受注取れるわけじゃなく特に輸出市場で主流の小型潜はプロトタイプないし

なおSSnにそうりゅう型をテストベッドにとかいう妄言出てるが予定通りにマイクロ炉の商用炉(not実証炉)が出来る頃にはAIP艦は艦齢延長工事後の最後の奉公中か最悪全艦除籍済みか
最終AIP艦のSS510しょうりゅうが2019就役
16年で延長工事なら2035年には商用炉完成(+潜水艦側の搭載設計)が必要であと10年じゃ厳しいだろう
848: (ワッチョイ 1ddb-vrAF) 09/30(火)16:54 ID:A+UDtCX40(3/4) AAS
>>843
潜水艦は位置がばれれば脆弱なので
死ぬ覚悟が無い限り艦隊戦に入り込めないが
潜水艦からの雷撃を防ぐ手段は無いため
対艦ミサイルと異なり魚雷は防御がしにくく相手にとっては脅威である
849: (ワッチョイ 753b-552Y) 09/30(火)17:20 ID:zFtxLSNs0(1) AAS
>>846
そもそも中国はガチで対策してないよね
850
(2): (ワッチョイ 237c-N/fJ) 09/30(火)17:27 ID:7clp8+lQ0(2/2) AAS
中国海軍の水上艦が優秀なソナー積んでいるという話が聞こえてこない
SAMやSSMは満載してるがSUMや対潜ヘリコプターは実績が見えん
対潜戦術が洗練されているかもよく分からん
まさか一個空母群が潜水艦の長魚雷に一掃されるような事態にはならんだろうが気にはなる
851
(1): (ワッチョイ 1ddb-vrAF) 09/30(火)19:51 ID:A+UDtCX40(4/4) AAS
おやしお
全長 82.0 m
最大幅 8.9 m

はるしお
全長 77m
最大幅 10m

ゆうしお
全長 76m
最大幅 9.9m

うずしお
全長 72.0m
最大幅 9.9m

あさしお
全長 88m
最大幅 8.2m

高速潜水艦となると、おやしおの全幅で全長70mぐらいかな
魚雷をいっぱい積みたいのでそんなに小さくもできない
ディーゼルは積まず、セイルにAPU(ガスタービン)だけ搭載し
艦の前半は魚雷、後半はマイクロ炉と全固体電池で20ノット巡航、
バッテリーアシストで30ノットで、敵空母を海中から攻撃する
852: (ワッチョイ 4b4e-Ekfn) 09/30(火)20:02 ID:iBuLZLnq0(1) AAS
>>850
そもそも近代海戦の経験も皆無ですから攻撃兵装を優先で整備したんでしょうね。
中共水上艦には各国のあらゆるプラットフォームから多様な誘導弾が襲いかかることにる
ひとりっ子兵士可哀想に。
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s