世界の潜水艦総合スレ 28 (129レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
100
(3): (ワッチョイ 0b93-zoeu) 07/31(木)00:36 ID:5MK3wQ1S0(1/2) AAS
え〜っと、まだこれを直接触れたレスが無いのかな
www.gov.uk/government/news/joint-statement-on-the-australia-uk-nuclear-powered-submarine-partnership-and-collaboration-treaty 英国政府公式発表 7/26
Joint Statement on the Australia-UK Nuclear-Powered Submarine Partnership and Collaboration Treaty
AUKUS原潜は結局英が全て供給する。50年間の英豪の条約を結ぶ(批准は両国でこれから)

感想:最初(コリンズ級の頃)からこれでやっておけよ、です。
101
(1): (ワッチョイ a65d-rNhc) 07/31(木)14:15 ID:x6JMm0810(1/2) AAS
>AUKUS
で、その英の供給に時間がかかるから
取りあえず米から原潜リースして、って話じゃなかったっけ
102
(1): (ワッチョイ a39e-zoeu) 07/31(木)14:59 ID:w787opmW0(1) AAS
>>101
>取りあえず米から原潜リース
それは無し
103
(1): (ワッチョイ a65d-rNhc) 07/31(木)16:01 ID:x6JMm0810(2/2) AAS
>それは無し
それは大変そうだ

「大地震、ロシア原潜基地に影響か カムチャツカ半島の閉鎖都市」
外部リンク:www.jiji.com(カンマ4つ削除で)
>大地震の影響が、戦略原子力潜水艦の基地がある半島南東部の閉鎖都市ビリュチンスクにも及んだもよう
色々コワイ……
104: (ワッチョイ 0b93-zoeu) 07/31(木)18:24 ID:5MK3wQ1S0(2/2) AAS
>>103
>色々コワイ
停泊中の戦略原潜が大破しロシア軍が周囲を閉鎖した・・とかでなければok
105: (ワッチョイ becc-xMU9) 07/31(木)23:06 ID:Ry6oovH20(1) AAS
歴史的な地震後、ロシアの原子力潜水艦基地の現状をめぐり疑問が渦巻く
外部リンク:www.twz.com

現地はここ数週間曇り空で衛星写真から情報は得られない様子
贔屓目に見ても数メートルの津波が来たことは想定されるので、造船所の浮きドッグや解体待ちの旧式原潜などすぐに動かせない資産に影響はあるだろうな
106: (ワッチョイ 5bed-Xjpp) 08/01(金)01:37 ID:Up4fUARU0(1) AAS
>>102
米からの原潜リースがポシャったら、英国が豪州向けの原潜を建造して配備されるまで
コリンズ級でがんばらなきゃいけないわけだが・・・
さすがに寿命が足りんじゃろ。
107: (ワッチョイ dfcc-iMSr) 08/03(日)16:51 ID:84M+8KE20(1) AAS
❗「ポジャルスキー公」についてすべて ― ウクライナ軍情報総局の専門家がロシア最新の原子力潜水艦に関する包括的な機密情報を入手

ウクライナ国防省情報総局の専門家は、侵略国家ロシアの最新潜水艦、プロジェクト955A「ボレイ-A」級戦略原子力潜水艦K-555「クニャージ・ポジャルスキー」に関する内部機密文書を入手しました。

ウクライナ軍情報部の手元には以下の資料があります:
• 潜水艦乗組員の氏名リスト、役職、資格、体力レベルのデータを含む;
• 乗組員向け戦闘指示書;
• 艦の戦闘配置図、生存維持システムの図面、乗組員の組織構造図;
• 船室や居住区の乗組員規則、負傷者や貨物の移送指示、曳航時の行動手順などの職務指示書;
• 技術文書、特に変形した無線ブイの調査報告書(調査委員会のメンバーや参加企業の記載あり)。(後略)
外部リンク:t.me

ボレイAの内部構造資料などをウクライナが入手
ザッと見たところ艦内電力系統・消火システム等の配置概略図、VLS内部写真、緊急潜航手順などが記載されてる模様。ホンモノならとんでもない話だな……
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

108: (ワッチョイ 9f52-hr5i) 08/03(日)23:19 ID:2N57B6dw0(1) AAS
まぁ戦争してるからねぇ
欧米から援助引き出すネタにするのか
109: (ワンミングク MM7f-Fz9E) 08/05(火)14:49 ID:MIqRZG19M(1) AAS
>>100
確かに。これ一番スッキリするわ。なんで思いつかなかったんだろうってくらい。
110: (ワッチョイ 7b38-hr5i) 08/05(火)17:17 ID:itstl1jk0(1) AAS
>>100
>(批准は両国でこれから)
ちゃんと批准出来るんですかねぇ……
111
(1): (ワッチョイ 41a0-izmR) 08/09(土)22:07 ID:atmoNey90(1) AAS
>>100
AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
112: (ワッチョイ ef93-H4MO) 08/09(土)23:22 ID:RRkwNbuN0(1) AAS
>>111
>AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
それの対策で、英豪だけで潜水艦をやる。首脳会談での合意とかではなくいきなり条約。
113
(1): (ワッチョイ 1719-G77u) 08/10(日)01:43 ID:OtAUHSHV0(1) AAS
>AUKUS
何だかんだ言ってもアメリカは5年で6隻原潜就役させてるんだし、オーストラリアに原潜を売るかどうかはあくまで政治的な判断の結果
物理的に出来ない訳ではない
それを踏まえて最近あったこのニュース
「台湾有事の際の原子力潜水艦派遣要求か 米政権、オーストラリアへの供与巡り」
外部リンク:www.sankei.com(カンマ2つ削除で)
>オーストラリアに原子力潜水艦を供与するに当たって、米国に関わる緊急事態にオーストラリアがどのように対応するか事前に明確化するよう求めている
>(中略)台湾有事の際の原潜派遣を確約するよう求めている可能性がある。

これに豪側が色よい返事をしなかったんだろうな
114: (ワッチョイ b6ed-dlTu) 08/10(日)05:41 ID:RCLOlLGg0(1) AAS
>>113
>アメリカは5年で6隻原潜就役させてる

たとえ5年で6隻増えても、既存の原潜が修理・メンテナンス待ちで造船所の前で待機行列作ってる現実は
解消できんのだ。
米海軍が豪海軍への原潜貸与に渋い顔するのはどうにもならんのだ。

米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。
115: (ワッチョイ 764b-AiJQ) 08/10(日)11:48 ID:+QQofrrJ0(1) AAS
なんなら「メンテ待ちのロス級を予定より早く退役させる」なんて話も出てきてるしなぁ
116: (ワッチョイ 03a2-DPZh) 08/10(日)18:09 ID:j9Xe1MWX0(1) AAS
海軍制服さんは「修理や定期整備待ちの原潜は溜る一方」「新造潜はいつまで経っても手に入らない」って嘆いてるね
117: (ワッチョイ 1a76-G77u) 08/10(日)22:03 ID:Oky1rAba0(1) AAS
>米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。

難しい政治判断だからこそ、豪州に踏み絵を踏ませたんだろう
だって台湾有事の原潜派遣の話が出たのが、アルバニージーが中国訪問してる時だよ?
んでアルバニージーは踏み絵を踏まなかったので、バージニア級の豪州輸出が消えたと
前のモリソンが裏で踏み絵を踏んでたのか、
米海軍が輸出に渋いのでトランプが新たに踏み絵を用意したのかは分からんが
118
(2): (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/10(日)23:16 ID:BQ9SBcny0(1) AAS
完全妄想だが、アタック級をあの時点でカスタマイズ少な目で即6隻ぐらい作って
米にも同数くらい割り当ててれば、多少今はマシになってたのかね
性能足りないか
119: (ワッチョイ 33c2-qF4T) 08/11(月)00:34 ID:kiJnPZD80(1) AAS
原潜の通常動力型改造自体が大カスタマイズのわけで
120
(1): (ワッチョイ b6ed-dlTu) 08/11(月)02:57 ID:qkFWyAsP0(1/2) AAS
>>118
原型のシュフラン級の建造が遅れていたし、通常動力を乗せる設計も遅れていた。
どう頑張っても6隻揃えるなんて無理。
121
(1): (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/11(月)09:48 ID:zm9S7ip40(1/3) AAS
>>118
>アタック級をあの時点で
まぁ外野の暴論レベルですが:
0) バージニア級が欲しいが、国内の反原子力運動は面倒、米英も売る気が無い(英は攻撃型原潜を更新中で2027年まで忙しかった、米はドックに全く作業余力無し)
1) 豪海軍は通常動力のバージニア級が欲しいと結論。しかし工学的な成立性が無かった
2) 日本はそうりゅう大型化でここまでしかできません。仏はシュフラン級大型化(原潜)ならできますから、今後通常動力化します。これで仏が入札に勝った。
3) シュフラン→通常潜アタック級は、工学的に不可能なので・・数年間設計努力して、仏=スペックダウンx価格アップします、豪=契約破棄します。
4) AUKUS原潜案に戻るが、米は建造不可能・英は数年後にドックが仕事が無くなるので、建造を引き受けた。
122
(2): (ワッチョイ 9bcf-qF4T) 08/11(月)10:40 ID:zjDJDaMr0(1) AAS
海自潜水艦みたいに、ドックの仕事が切れないようにローテして建造というのは無理かな。
123: (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/11(月)11:02 ID:zm9S7ip40(2/3) AAS
>>122
>ドックの仕事が切れないように
深深度潜行回数を減らせば、30年持つ潜水艦を16年で廃艦とかの贅沢は他国では、海軍の中でも許してくれない。
英+豪+加が共通原潜を保有するぐらいなら、30年サイクルでドック(整備用ドックは増設する)がフル稼働できそうだけどね (まだ加には参加する気がない)
124: (ワッチョイ 7aca-AiJQ) 08/11(月)11:45 ID:8cA48RJx0(1) AAS
>>122
アメリカの議会で取り上げられてたな
原潜で同じことをやるとなるとスケジューリングが難しそうだが
125
(1): (ワッチョイ b6ed-dlTu) 08/11(月)13:31 ID:qkFWyAsP0(2/2) AAS
アメリカの場合、どんどん作ったところでメンテすら満足にできないようでは
まともに運用できないのではないか?
126: (ワッチョイ 3393-V2Td) 08/11(月)14:23 ID:zm9S7ip40(3/3) AAS
>>125
>メンテすら満足にできない
重整備用のドックを米海軍予算で作ればすむのにね
127: (ワッチョイ 03a2-DPZh) 08/11(月)14:27 ID:SPleYb0y0(1) AAS
?ではなく、既にその状態に陥ってるんだが・・・

2017年記事 攻撃型原潜の修理工程が消化しきれない米国の事情
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
2020年記事 GAO指摘:米空母と潜水艦修理の75%が遅延
外部リンク:holylandtokyo.com
2023年の記事 米海軍の不満が爆発、発注したバージニア級原潜は何処に消えたのか?
外部リンク:grandfleet.info

そして2025年の現在に至ってもここから一歩も改善されてない
128: (ワッチョイ 8b01-ZFoG) 08/11(月)15:10 ID:kyrvT3/Y0(1) AAS
新造艦が作られ続けていればメンテナンス待ち潜の放棄、も行けたんだけどねー、コロナ、その後のドタバタで新造ペースが如実に落ちているし、米国。
129: (ワッチョイ 768c-W9J6) 08/13(水)17:37 ID:I0WSWIXp0(1) AAS
>>120
>>121
どうあがいても、土台無理な話だったか
あとは英が順調に進むことを祈るしかない、その場合アステュートベースになるのはしょうがないが
速度面とか気になる所ではある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s