[過去ログ]
日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
日本潜水艦総合スレッド 112番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
399: 名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB) [sage] 2024/11/22(金) 09:16:27.61 ID:Q5ATdJP10 マイクロ炉もスターリング機関も発電時に動作音がするのは変わりない マイクロ炉は原子力だからハードルが高い スターリング機関はハードルは無いし水素ではないので取り扱いも容易 燃料電池は冷却器以外は無音に近いが水素を貯蔵しないといけない 一長一短だ。すぐに戦略潜水艦を配備するなら安全性も考慮してスターリングだろう。 スターリングでも連続60日潜航ぐらいが限界だと思う。 まあでも船員にも60日はきついので、そんなもんだろ。 燃料電池で60日だと途方もない量の水素が必要でありちょっと厳しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/399
404: 名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB) [sage] 2024/11/22(金) 13:08:20.12 ID:Q5ATdJP10 >>403 戦略潜水艦は動き回る必要はなく艦内電力を維持し さらにバッテリー電力を温存できればいいので、 そうりゅうと同じ規模のスターリング機関でOKとする スターリング機関の燃料消費率は1.25kg/kWh (ケロシンと液酸の合算) そうりゅうのスターリング機関の240kWのうち半分の120kWは常時運転させるとする 1日では24*120kW=2880kWh 燃料消費は2880*1.25=3600kgで3.6トン 30日で288トン 60日で約600トン 水中排水量がロス級並の6000トンとしてその1割ぐらいだが 最近の潜水艦は調べられないが大戦中の潜水艦は 例えば伊号201では水中排水量1450トン、重油145トンで、燃料が1割程度 戦略潜水艦は浮上しないのでディーゼル用燃料よりもAIP燃料を多く積むと思われ それが水中排水量の1割程度あれば許容範囲内だろう。 それ以上だとどこに積むのかとい話になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/404
408: 名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB) [sage] 2024/11/22(金) 21:49:06.41 ID:Q5ATdJP10 軽水炉の場合、濃縮度、燃焼度、中性子倍率係数などのパラメータがある 中性子倍率係数は1以上でなくては臨界を維持できない 燃焼度は燃料の出力GW、1日d、体積トンtで表しGWd/tという単位になる 燃焼度を上げると中性子倍率係数が下がる 中性子倍率係数が1になる燃焼度は 軽水炉用3%燃料では20GWd/tだが 5%だと35GWd/tになる 10%だと80GWd/t 20%だと160GWd/t と濃縮度を上げると限界の燃焼度が上がる プロットするとわかると思うが、濃縮度と限界の燃焼度は比例関係にあり、100%だと820GWd/tになる 日本で濃縮できるのは20%なので160GWd/tで ロス級とかシーウルフはほぼ100%なので820GWd/tで5倍の差があり、濃縮度に比例することがわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/408
409: 名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-xZnB) [sage] 2024/11/22(金) 21:51:10.23 ID:Q5ATdJP10 何が言いたいのかというと 日本国内で手に入る濃縮度20%の燃料で ロス級の熱出力160MWの動力炉を構成するには ロス級の5倍の量というか大きさの燃料が必要で それを格納する動力炉も5倍になる。 たぶん潜水艦には入らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/409
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s