[過去ログ] 第三十七哨戒部隊 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2024/06/23(日)07:38 ID:6v5cDNl0(1/26) AAS
>>26
ガスタービンの場合、起動が早くディーゼルのように圧縮空気は要らない…はず、たぶん
ミサイル艇で使い慣れた同じエンジンなら、運用保守ノウハウもあるし人員や教育も流用できるんだけど
よく考えたらもがみにもディーゼルは積んでるんだよな…
あっちはMANの12V28/33D STC
1基6000kwだから2基12000kw、馬力は約16000馬力でこれもちょうどいい気はしてきた
世艦まだ読んでないけど、実際どうなるんだろう
29: 2024/06/23(日)07:42 ID:6v5cDNl0(2/26) AAS
寝ぼけてたな
ポンチ絵見直したらCODLADと書かれていた
ディーゼルだ、寝なおしてくるよ
出力は切りのいいところで被っただけだろう、でも感慨深いものはあるね
31(1): 2024/06/23(日)11:14 ID:6v5cDNl0(3/26) AAS
>>30
重油はなあ…
海自の船の燃料補給共通化考えると多分ない
ゆうばりで25ノットだったんで、それより排水量が増え出力が落ちるなら23ノットくらい?とおもわれ
なんかはてるまからくにがみになった時の流れを思い出す
32(1): 2024/06/23(日)11:27 ID:6v5cDNl0(4/26) AAS
基本的な任務が敵艦隊への張り付きなら、巡航速度が維持できればトップスピードはいらない
33: 2024/06/23(日)11:31 ID:6v5cDNl0(5/26) AAS
要らないというのも変だ、言いなおそう
長期の行動で瞬発力の要求は低い
36(1): 2024/06/23(日)12:00 ID:6v5cDNl0(6/26) AAS
>>34
10名というのは航海科のみの人数と思われ
通信も運用も主計も機関も全部なかったことにすれば、動かすだけならそれが下限ってとこかな
実際これら入れれば30人なんて軽く突破するので、UAVやUSVやと言ってられないw
38(1): 2024/06/23(日)12:15 ID:6v5cDNl0(7/26) AAS
>>35
発想がいつも通り奇形で笑える、しつこくてキショw
まあ、主計はもう陸上に委託するとして(可能かどうか知らんけど)
機関科は自分で書いておいてなんだが外せんな、艦橋からコントロール可能にしても人の手自体は要る
それより、UAV連呼する人は海自の艦艇で使うUAVについて
一切具体例出してこないんだけど、どうなってんだ?w
39: 2024/06/23(日)12:21 ID:6v5cDNl0(8/26) AAS
>>37
世界の艦船だと10名って話な、どういう意図の数字かはわからんので割り引くけど
だからこそ対空レーダーも削られたんだろう、UAVについては採用の話も何もないので
今回の数字とは別なんだろうな
まあ、手の空いた人間にカテゴリー1ドローン使わせるだけなら、負担もないんじゃないか
41: 2024/06/23(日)12:29 ID:6v5cDNl0(9/26) AAS
カテゴリー1程度のドローンじゃ、海上飛ばしても何の意味もない、と言われればそれまでだが
2Aでちょうどいいのあんのかね?
言及のされ方見ると、グループ2どころかグループ1程度っぽいんだよな…
CR-UAV未満か以上かでどれだけ手間が変わるか、扱ってみないと分からんね
42(3): 2024/06/23(日)12:33 ID:6v5cDNl0(10/26) AAS
ちなみにカテゴリー1云々は民間での分類
グループは米軍式だ、艦艇の小さな甲板からグループ5を運用したいな?
できる訳がない、そんなものは与太話w
>>40
哨戒時の1直の人数だと思っていたが、これはもう機関も諦めて航海科だけの人数っぽいな
機関砲すら通常哨戒時にはたぶんこれ運用諦めてるぞ
51(1): 2024/06/23(日)18:44 ID:6v5cDNl0(11/26) AAS
>>44
ディーゼルでA重油ならそう
使えるという性能自体は否定はしないが、海自の燃料体形にないのよな
海保はAとCどっち使ってたかわからん
沿海なら本当に敵艦隊の張り付き、付き添いだけって感じな
係船索使う人員出すだけでも、10名なら何名出せるか…って感じ
52: 2024/06/23(日)18:47 ID:6v5cDNl0(12/26) AAS
>>47
機器集約と遠隔操作で割り切るならたぶんそうすると思う
機関砲の場合、弾庫から弾倉へ弾を移すだけでも人員がな…
どういう構成になるかはわからないけど、それも考えて省力化したと考えると涙ぐましい
53(1): 2024/06/23(日)18:49 ID:6v5cDNl0(13/26) AAS
>>49
1900tの艦を特攻ってw
そういう勿体ない使い方はしなくていいよ、それよりまずはプロテクターの導入をだね
54: 2024/06/23(日)18:50 ID:6v5cDNl0(14/26) AAS
んで、どことは言わんけどw
こっちが気になってしょうがない、せっかくの現実的な話も妄想を燃やすための燃料にしかしてないなんてなw
スレを分けて正解だったw
感情的でスカスカな話するより、ずっと実入りがあるな
56: 2024/06/23(日)19:09 ID:6v5cDNl0(15/26) AAS
>>48
まあそのへんの具体的な話は、実際に無人化の詳細出たらでw
今はまだ時期尚早
否定はしないけどできる事は確実に減るし、人を乗せないなら船体としての最適化は異なる形態になる
機関の信頼性向上、機器整備含めた支援体制を陸側に調達整備が必要
それを扱える人員残るんかな…将来
57: 2024/06/23(日)19:10 ID:6v5cDNl0(16/26) AAS
>>55
ほんとそれよなw
こっちがわざわざ独立してやってるのに、ウワーッて話題に出してんのw
まあ、あっちが明かしたんだから、こっちも遠慮する必要はないけどw
59(1): 2024/06/23(日)19:20 ID:6v5cDNl0(17/26) AAS
俺もこれ以外に2レスしか言及してないやで
まあブーメランは笑うとして、機関砲を平時の哨戒で空席…ありうるかどうかは正直わからん
総員配置でないなら意外とそんなもんかもしれんが、射管員一人入れとくだけでもいいんじゃね?
とは思う
普段他の艦がどう実弾扱ってるかは知らんね
61(2): 2024/06/23(日)19:33 ID:6v5cDNl0(18/26) AAS
ずいぶん気にしてるようだけど、そういう言葉尻はどうでもいいし即忘れたww
適当に船の話してりゃいいじゃん、しつこいな~
64: 2024/06/23(日)19:40 ID:6v5cDNl0(19/26) AAS
>>63
はいまた言葉尻、そんなクソどうでもいい話より、船の話しませんかね?w
射撃員と射管員の区別がいまいち付かないんだが、これを兼ね役にして哨戒艦に載せるのは
是か非か…?
67: 2024/06/23(日)19:43 ID:6v5cDNl0(20/26) AAS
>>65
言葉尻に絡みつく人こそ、発狂してると思うんだけど…
間違ったこと言ってるかい?こっちはどうでもいいんだよw
69(1): 2024/06/23(日)19:46 ID:6v5cDNl0(21/26) AAS
>>66
あれ平時の配置無かったんだ、じゃあ踏襲する形でもおかしくないんだな
非武装艦で敵艦隊に随伴してるくらいだし、平時の火器の要求は極小とみる
いいのかなあ
70: 2024/06/23(日)19:47 ID:6v5cDNl0(22/26) AAS
>>68
意味のない話で発狂しないで、落ち着こうな
こんなの適当でいいんだよw
73: 2024/06/23(日)19:51 ID:6v5cDNl0(23/26) AAS
>>71
単芝にそれ言ってもむなしいだけでは?
ブーメラン避けたいのはわかるけど、落ち着いてw
74(1): 2024/06/23(日)19:55 ID:6v5cDNl0(24/26) AAS
>>72
三井案では明らかにプロテクターUSVらしきものが搭載されていたけれど、あれは手足のよう
SLもSBも直接通信も全部できると望ましいが、揚収自動化まで行くとどうなるか
地味にそれが難しそう、最後はアナログがなあ
77: 2024/06/23(日)20:00 ID:6v5cDNl0(25/26) AAS
>>75
>>74
78: 2024/06/23(日)20:04 ID:6v5cDNl0(26/26) AAS
>>76
平均の概念がなく、絡んで総数だけ増えればいいという謎理論w
しかし機関砲の話が出たとたん、ここまで発狂されるとは
撃たれるかもしれない立場の人なのかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s