[過去ログ] 第三十七哨戒部隊 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 2024/06/30(日)00:05 ID:1D2UHGY0(1/10) AAS
沿海であれば直接通信でも多少どうにかなるかもしれない
153: 2024/06/30(日)00:06 ID:1D2UHGY0(2/10) AAS
しかし、それでは沖合に行けないという事になる
USVはおそらく直接通信と衛星のコンパーチブルかな?
154(2): 2024/06/30(日)00:11 ID:1D2UHGY0(3/10) AAS
また、リモートで出来る範囲というものは限定される
MQ-9の場合はレーダーとカメラによる哨戒はできているが、P-3Cレベル対潜哨戒までは実施できていない
ソノブイポッドは搭載可能なオプションがあるが、どの程度の段階なのかね
155(1): 2024/06/30(日)00:13 ID:1D2UHGY0(4/10) AAS
遠隔哨戒自体は出来てほしい、長時間の哨戒は有人だと苦痛だろう
しかし進出速度の遅さがな…
156: 2024/06/30(日)00:38 ID:1D2UHGY0(5/10) AAS
おっと、哨戒艦スレだったのをうっかり失念w
リモートUSVや艦ができるとして、衝突リスクを考えると混雑した海域には出せない
舞鶴と佐世保を母港とするか?
カバー範囲も任務も、何なら上構の形状も哨戒艦とは別物になるかも
157(1): 2024/06/30(日)02:00 ID:1D2UHGY0(6/10) AAS
とりあえず人数の話でポイントになりそうなのはこの辺
>>79 98 103 126 136
159(1): 2024/06/30(日)06:33 ID:1D2UHGY0(7/10) AAS
軍事用途だと偵察機の無人化が民間船舶よりかなり先行したから、任務面では参考になる
無人船舶の運航試験なら、今日本財団が行っているね
東京湾や伊勢湾も通った実績がある
160: 2024/06/30(日)06:35 ID:1D2UHGY0(8/10) AAS
ただ、どうせ無人化を進め離着岸難易度を下げるなら、バウスラスターの他にポッド型推進もあればいいんだが
100億未満の安物量産船にそれは付けられないわな
速度も欲張らないし、電気推進だしでちょうどよさそうだったが無理だ
162: 2024/06/30(日)07:08 ID:1D2UHGY0(9/10) AAS
その状態で何をする?という事も考える必要がある
画像情報を収集するのか、電子情報を収集するのか
そしてそのデータをどれくらい基地に送るのか、何隻分送るのか
グロホ並みなら300MiB/sの帯域が必要になる、とんでもない帯域食いだ
163: 2024/06/30(日)07:10 ID:1D2UHGY0(10/10) AAS
同じ事は民間船舶の無人化でも言える、自動操舵と要所での調整のために数人乗せているならともかく
無制限にあるわけでもない衛星回線をどれだけ常時使うか…
軍民それぞれ専用の衛星を打ち上げてみる?
衛星100億、ロケット100億でもたった200億しかしないので、それも十分現実的だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s