[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628
(2): 2024/10/03(木)23:23 ID:??? AAS
>>587
頭から否定している訳ではないので冷静に。ポイントとして
・747の巡航時の静・動安定が優れていて垂直尾翼の2/3を失い動翼補正しなくとも暫く飛べたということ(激しいダッチロールはあった)
 ※実際乗り心地に優れるとの評価が高く、正常時のヨーダンパ―は舵角1度以内で済んでいる。
・DFDRでは、舵の操作と機体挙動がドーン1分後以降相関が無いこと(それを言えば推力差の操作も無い。また警告灯の記録もあり得たが触れられてない・・・)
・回収されたポンプの一部はドライ兆候を示していること
仮にシャットバルブを閉じたなら、エアポンプ連続にし・エンジンポンプ加圧停止and供給停止にするだろう。(そうしないと加熱で火災の恐れあり)。油が回っていればドライ兆候が出ないはず。
660
(1): 2024/10/05(土)13:34 ID:??? AAS
>>628
おっ、お得意のゴールポストずらしだ
>>587には一切反論できなかった、つまり納得した、ということでいいんだね?
特に
「尾翼の4系統の配管が破断して、その20分も後に「ハイドロクオンティティがオールロス『してきちゃった』ですからなあ」と言い、トータル30分以上も飛行した。これらの条件を尾翼周りの遮断バルブの操作以外に全部満たせる方法が他にあったら逆に示してみてくれ」
に対して、何も別の方法を示せなかったということは、やはり他には方法がないと認めたことになる

> 頭から否定している訳ではないので冷静に
そういうのを印象操作という
674
(1): 2024/10/05(土)16:04 ID:??? AAS
>>628
ポンプの「ドライ運転」に関しては、前スレで当方が先に取り上げていて既出
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726237718/747

報告書P.51の表(カ)を見ると、"墜落時点においては"、SYS 1だけは最後まで機能していた可能性があるが、他のポンプはフルード無しでの「空回り」だった可能性が高い。これは例のF/Eの「ハイドロクオンティティがオールロスしてきちゃったですからなあ」とも矛盾しない。"墜落時点においては"上記の通りだが、このF/Eの発言があったとされる横田基地周辺の時点に至るまでの間は、ある程度の残量があったものと思われる
フルードの減りにばらつきがあって、中でもSYS 1が一番マシな状況だったのではないかと考えられる
>仮にシャットバルブを閉じたなら
バルブのスイッチはコクピットに多数あるので、何のバルブのことなのか記載するように

>DFDRでは ~ 警告灯の記録もあり得た
記憶媒体の容量が大きくなって何でもかんでも記録できる現代のFDRとは違って、当時のFDRは細かな警報類の状況までは記録できない。どのような項目が記録できたかは報告書のP.282~289 (62-2-JA8119-10 のP.25~32) に書いてあるので、事故調原理主義者ならば報告書の結論部分だけではなく全てをちゃんと頭に叩き込んでから書き込むように
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s