[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 2024/09/22(日)01:15 ID:Ao6GJbt2(1/9) AAS
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事件について語っていくスレです
隠蔽に加担するJAL社員、自衛隊、国土交通省、その他関係者の書き込みを禁じます 犯罪者は法定罰を受けてどうぞ
隠蔽に加担しない関係者の書き込みは許可します
前スレ
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 168【JAL123便】
2chスレ:archives
22(4): 2024/09/22(日)18:59 ID:??? AAS
123便工作員はアニメ好きばかり
犯罪者はアニメ大好き(笑)
画像リンク
24(3): 2024/09/23(月)20:05 ID:??? AAS
前スレ
2chスレ:archives
画像リンク
まず一番上の段のバルブ、これがリザーバーからEDPへの作動油を止めるバルブ ✕4
その少し下の段のバルブが、エルロンとスポイラー(スピードブレーキ)とCCAへの作動油を止めるバルブ ✕4
さらに下の段のバルブは、エレベータとラダーへの作動油を止めるバルブ ✕4
右下の凡例を見ると、FLAP CONTROL VALVE ってのもあるけど、これはフラップを電動で動かす際に油圧を遮断するためのもので、スイッチがあって、フラップへの作動油を止めることができる
あと、ここには載ってないようだけど、STAB TRIM SHUTOFF VALVE ってのもあるはずで、スラストレバーの近くにスイッチがあって、水平尾翼トリムへの作動油も止めることができる
RESERVE BRAKES という所にもバルブが描かれてるけど、これは車輪の油圧ブレーキの予備がシステム2に割り当てられてるからで、通常は見ての通り閉めっぱなしで、動翼とは無関係
100(5): 2024/09/26(木)16:31 ID:??? AAS
>>99
操縦桿から力がどのケーブルを通るのかマーカーしていただきたく
169(3): 2024/09/28(土)02:42 ID:??? AAS
>>114
まあ全部正常には動いていなかったんでしょうな
かろうじて動くものも、動かせる角度は通常より制限があったかもしれない
それでも事故調航跡ですら、横田に向けてかなりうまいこと降りていっているように見える
これを偶然で片付けられては、パイロットは浮かばれないだろう
油圧異常時の手順として、まず真っ先にポンプを停止することになってるのだけど、EDPとADPのスイッチは計8つ。
さんざん訓練を受けてるパイロットが、それを切るだけの操作に2分以上もかかってたら、定期的な技量審査をパスできずに飛行機から降ろされてしまいそう…
「木更津にレーダーベクターしてくれ」→「ヘディング090をキープしてください」は、実際はもう少し前の会話だったのではないかとも思う
「キープしてください」ってことは、その時点では既にその方位で飛んでるってことなんだから
185(5): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/09/28(土)14:15 ID:??? AAS
>>169
キープ090については、航跡図の45分あたりで真東への飛行になってるから、この辺りでされた会話か、もしくは航跡図の方が違ってて、もう幾らか先まで東に向かって飛行を継続してて、そこでされた交信なのかも
バルブの操作のみだと、作動油の完全流出阻止に間に合ってない可能性は確かにあるのでこれについての検証は重要
(配管が閉塞気味に潰れて何もしなくても流出量がそんなに多くなかった可能性ももちろんある)
ポンプの方の操作もあったのかは重要
エンジンポンプは確かロータリーピストン式で吐出量が可変だったような
ポンプを停止させずとも吐出を止めたり減らしたりといった操作が可能だったかどうかも気になる
何にしても、680L?くらいのリザーバータンクは数分ではカラにまではならなかったという点は間違いなさそうに思う
196(3): 2024/09/28(土)15:57 ID:S2zI+7o/(3/12) AAS
>>185
747-400しか見つからなかったのだけど、異常時の操作手順は以下のようだ(Loss of hydraulic system pressure)
ライト:PRESS ans SYS FAULT
アクション:オンデマンドポンプセレクタ オン(異常対象)
エンジンポンプスイッチ オフ(異常対象・システムへのコンタミを防ぐ/ポンプダメージを防ぐ)
※もし、警告が続くようであれば、デマンドポンプ オフ(異常対象)
234(6): 2024/09/28(土)20:22 ID:??? AAS
では改めて>185の件について
> バルブの操作のみだと、作動油の完全流出阻止に間に合ってない可能性は確かにあるのでこれについての検証は重要
> ポンプの方の操作もあったのかは重要
そこで、油圧に異常があった際の、クラシックジャンボのチェックリストをご用意しました
全体
imepic.jp/20240928/705830
主要部分拡大
imepic.jp/20240928/704310
操作対象のスイッチの画像 >>233
AIR PUMP OFF
ENGINE PUMP DEPRESSURISE (加圧停止)
油圧に異常が起きたら、まずエアポンプとエンジンポンプを止める
ここまでの操作は、F/Eが異常を発見したあと、即座に実行しただろう
IF LEAK CONTINUES:
ENGINE PUMP SUPPLY OFF
Isolates the supply line between the shutoff valve and the engine driven pump.
(シャットオフバルブとEDPの間の供給ラインを分離します)
もしリークが続くようなら、エンジンポンプのスイッチをSUPPLY OFFにする。そうするとEDPとリザーバーの間のバルブが作動して閉まるようになっている
以上。ボーイング社としては「ポンプを止めて大元のバルブを閉めろ」これに尽きるんですよ
つまり、作動油のリークそのものは、この処置をすれば止まる、とメーカーは言っていると思ってよいはず (続く)
305(3): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/09/29(日)17:35 ID:??? AAS
>>265
まだロクに見られてないけど、アメリカ航空宇宙局?の資料
見る限りは油圧以外では作動させる手段は なさ そうではある
画像リンク
314(3): 2024/09/29(日)20:49 ID:Bdm7MdQS(6/8) AAS
>>312
(否定している訳ではないが)この整備用シャットバルブについて
・フェールセーフとして、ギアダウン・ロック・車速0でなければ働かなければどうする?(これの反証が必要)
・空を飛んでいる状態で動かした場合、地上整備を念頭に設計されていた場合、バルブの耐久を超えてしまったら(同上)
・そもそも論整備用としてどんなケースに使われる?(油圧0にして、ラダーロック後、ラダーを外すとか、配管交換とか)
文系の人でも突き詰めようとしている人のようなので応援です。
330(4): 2024/09/29(日)23:22 ID:??? AAS
油圧の警報灯の作動条件はこんな感じ
画像リンク
Pump Low Pressure Light On 1200(psi)
LOW QTY Light On 1.5 to 2.5 gallons
圧力も油量も、規定の半分よりもさらに下にならないと警報灯がつかない
警報灯の作動条件をこんなに低く設定してるってことは、けっこう安全マージンが大きくとられているのでは?
規定よりちょっとでも下がったら操縦不能になってしまうのであれば、もっと高い数値で警報灯がつく設定にするはず
>>305 >>312
比較的新しい別の機種、トリプルセブンの場合だと、左右の各1枚だけは人力(油圧を使わないケーブル接続)なんだそうだ 外部リンク[html]:car.watch.impress.co.jp
なので、クラシックジャンボのスポイラーも実は人力を一部残してるんじゃないか? と、よくよく疑ってみる必要があるんだけど、図面的にはやっぱりどれも直接のケーブル接続がなさそうですよね
クラシックジャンボの場合、スポイラーには3系統もの油圧を使っているから、それ以上のバックアップは不要という設計だったのかもしれない。最悪スポイラーが動かなくても一応一通りの操縦はできるしね…
もしそうだとすると、あの状況でスポイラーを動かす手段は、例のバルブ操作しかない
478(4): 2024/10/02(水)15:26 ID:??? AAS
逆にお伺いします
隔壁に穴が空いているのに急減圧が収まった理由はなんですか?
高高度で隔壁でも機体でもどちらでもいいですが穴が空いて急減圧が起こった場合、10000フィートに機体を下げるのは、酸素の濃さももちろんありますが、そこまで下がると機内与圧と外気圧か同じ位になるので急減圧がおさまります
123便高度下げていませんよね、与圧どんどんかけてたんですよね?
587(3): 2024/10/03(木)18:47 ID:??? AAS
>>564
マニュアルはボーイングが作っていて(運送屋がトラックの取説を作れないのと同じ)、それに各顧客の航空会社のロゴを所々入れて使っているだけ
異なる点があるとすれば、たとえばオートパイロットをいくつ装備しているか(日航の747は"A""B"の2つのみのようだが、3つ目の"C"が存在する会社もある)とか、エンジン計器が円筒式か棒グラフ式かとかで、あとは時代によってもデザインの体裁は異なるが、内容全体としてはどこの航空会社のものもほぼ同じ。同じ機種のマニュアルなんだから当たり前
なおエバーグリーンは>128の一番下の写真で示した通り、JALの中古機・JA8120を飛ばしていたこともあって、>234と330に示した。最大着陸重量その他は違えど操縦系統は共通
> バルブ操作したのが確実と言うのは言い過ぎ
まず大元を閉めることになっているというのは既に>234-235で書いた通り
尾翼の4系統の配管が破断して、その20分も後に「ハイドロクオンティティがオールロス『してきちゃった』ですからなあ」と言い、トータル30分以上も飛行した。これらの条件を尾翼周りの遮断バルブの操作以外に全部満たせる方法が他にあったら逆に示してみてくれ
消去法的にみて他には方法が今のところ存在しない
646(3): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/10/05(土)03:48 ID:??? AAS
コレって本物?
航跡と高度は修正される?
画像リンク
763(3): 2024/10/07(月)09:48 ID:??? AAS
文系ちゃんはナマポ?
783(3): 2024/10/07(月)20:07 ID:??? AAS
>>781
>>763は質問してるだけじゃねえかw
それに対して工作員というレッテル張りして貶めてるのはお前
917(3): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/10/10(木)04:52 ID:??? AAS
>>910
スルーじゃないのか? 反応しとるぞ
妄想癖 記憶障害 悪害 と散々言ってくれるじゃないか
自分は頑なにコテ付けることしないのに、こっちには年齢言えってか?
大体コテハンいじりは5chでは御法度じゃないか?止めとくれよ
テロップは、18:50頃見たと言う証言の一群があって、続いて19時前
更に小幡さんが19時過ぎの証拠も見つけてきた
あとは7時のニュース中頃のもの
何にしても19:26松平が第一報というのは崩れ去ったよ
そういえばwikiどうなった?
田中さんが書き換えたいようなことを言ってたはずだが
932(3): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/10/10(木)18:38 ID:??? AAS
>>922
917のは3回目に該当するものを裏付ける証言の一つであると判断した というところまでの話
>>931
それはどうだろう
やっちやってるから、今出せないんじゃないか?
唯の事故なんだろ NHKに晒せない要素は皆無のはず
遠慮なく公開してくれ給え ってところだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s