[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24(3): 2024/09/23(月)20:05 ID:??? AAS
前スレ
2chスレ:archives
画像リンク
まず一番上の段のバルブ、これがリザーバーからEDPへの作動油を止めるバルブ ✕4
その少し下の段のバルブが、エルロンとスポイラー(スピードブレーキ)とCCAへの作動油を止めるバルブ ✕4
さらに下の段のバルブは、エレベータとラダーへの作動油を止めるバルブ ✕4
右下の凡例を見ると、FLAP CONTROL VALVE ってのもあるけど、これはフラップを電動で動かす際に油圧を遮断するためのもので、スイッチがあって、フラップへの作動油を止めることができる
あと、ここには載ってないようだけど、STAB TRIM SHUTOFF VALVE ってのもあるはずで、スラストレバーの近くにスイッチがあって、水平尾翼トリムへの作動油も止めることができる
RESERVE BRAKES という所にもバルブが描かれてるけど、これは車輪の油圧ブレーキの予備がシステム2に割り当てられてるからで、通常は見ての通り閉めっぱなしで、動翼とは無関係
26(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/09/23(月)20:31 ID:??? AAS
>>24
ランボーに言うと、オートパイロットアクチュエーター横の横並びの4つの電磁弁が主翼送りのON/OFF
中段やや下の5つのうちのReserve Brakes以外の4つは機体後方送りでラダー、エレベータの動翼に絡む
ラダー行きだけの電磁弁はないから、中断やや下の4つを閉めてしまえば作動油は流出しなくなるが、副作用でエレベータの方への作動油供給も止まってしまう
割り切ってそれを諦めるなら、中段やや下の4つを閉めちゃえば、操縦輪の操作の反映は期待できる
ということになるはず
56(1): 2024/09/24(火)19:18 ID:??? AAS
>>26
簡潔に整理してくれてGJ! まさにそういうことなんです
あと>>24の図の、システム2と3のEDPからSTAB TRIMにつながる配管に注目すると、尾翼につながる配管よりも手前で分岐してるんですよ。ということは、尾翼行きのバルブを閉めれば…
>>27
作動油の吐出可能な量に対する各部位の使用割合が、状況ごとにグラフ化されているということかな
一番上の段の左から、TAXI(地上走行)、GEAR RETRACT TAKE OFF、FLAP RETRACT TAKE OFF、GEAR EXTEND、T.E.(TRALING EDGE)FLAPS EXTEND、そこから右3項目は不明(HDG,PITCH,YAW,LATERAL のように読める)、一番右がGROUND SPOILERS といったところか
で、離陸時が最も油圧たくさん使いますよ、と
左から2番目は BODY GEAR とWING GEAR らしきものが圧倒的にリソースを食っていて、間に挟まってる PITCH TRIM らしきものはかなり少ない
左から3番目は、2つの T.E.FLAPS が大きくリソースを食っているようだ INBD(inboard,内側)とOUTBD(outboard,外側)か?
左から2,3番目の離陸時の項目を横切るように、EDP AVAILABLE CAPACITY という横線が約37Gallon Per Minuteにあって、離陸時はEDPだけではやや賄いきれず、ADPの助けが必要になる、と
詳細はよく見えないけど、消去法的にいくと、ギアやフラップから比べれば、主要な3動翼はそれほど大きなリソースを食わなさそうだね 最大でも20GPMを超えることはない?
読み方違ってたらスマソ
ギアとフラップの出し入れで大量のキャパを専有するとすれば、123便がギアとフラップをオルタネートで展開した理由も2つ考えられて、ひとつは単純に作動油や圧力の不足。もうひとつはそれに加えて、代替手段があるものは積極的に代替手段に任せて温存しようという発想をしたのかなと
> これまでの定説は一旦白紙に戻されるべき
だと思いますねえ
374: 2024/10/01(火)15:48 ID:b8t/ejmA(8/11) AAS
上記のバルブの状態について訂正。>>24の図を見ると総バルブ数は9つなので、うち4つを回収したことになる。常時オープンが3。常時クローズが6なので、閉まっていてもおかしくはない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s