[過去ログ]
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 (1002レス)
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/29(日) 23:22:03.31 ID:??? 油圧の警報灯の作動条件はこんな感じ https://imepic.jp/20240929/835720 Pump Low Pressure Light On 1200(psi) LOW QTY Light On 1.5 to 2.5 gallons 圧力も油量も、規定の半分よりもさらに下にならないと警報灯がつかない 警報灯の作動条件をこんなに低く設定してるってことは、けっこう安全マージンが大きくとられているのでは? 規定よりちょっとでも下がったら操縦不能になってしまうのであれば、もっと高い数値で警報灯がつく設定にするはず >>305 >>312 比較的新しい別の機種、トリプルセブンの場合だと、左右の各1枚だけは人力(油圧を使わないケーブル接続)なんだそうだ https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/692567.html なので、クラシックジャンボのスポイラーも実は人力を一部残してるんじゃないか? と、よくよく疑ってみる必要があるんだけど、図面的にはやっぱりどれも直接のケーブル接続がなさそうですよね クラシックジャンボの場合、スポイラーには3系統もの油圧を使っているから、それ以上のバックアップは不要という設計だったのかもしれない。最悪スポイラーが動かなくても一応一通りの操縦はできるしね… もしそうだとすると、あの状況でスポイラーを動かす手段は、例のバルブ操作しかない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/330
334: 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg [sage] 2024/09/30(月) 02:20:16.10 ID:??? >>330 これまた貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m ドーンからアンバーライトオンまでが30秒経たないくらい 流石にこの時間でQTYの警告だと1分以内でリザーバはカラになっちゃうから、点灯した警告灯はロープレッシャーで確定 大体直前、ハイドロプレッシャドロップした と言ってるし 配管破断の瞬間から油圧は大きく落ちるのだろうけど、エンジン駆動ポンプ4つに加えてエア駆動のも追っかけで運転されたらまあ妥当なのかも スポイラは777においてもケーブル残してあるというのはボーイングの設計思想だろうか? 更に左右で違いを生じさせることができるようで、そうなれば事実上エルロンと同じ効果が得られるから、フェイルセーフの機構としては非常によくできているように思う NASA資料だと、スポイラの操作レバーからのケーブルが繋がる先が、スピードブレーキシーケンスメカニズムなる部品で、これがレバー操作で回転して、各スポイラに繋がるケーブルを動かす グランドスポイラ以外は人力で動かせそうにも見えるが、これはスポイラのアクチュエーターの構造によるか?(残念ながらコレの資料がない) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/334
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/30(月) 08:46:36.90 ID:uaMZ1ijg >>330 油量のアナログメーターが1と4系統がMAX 18 US GAL、2と3系統がMAX 11 US GALなので、1と4が7 GAL以下で補充。2と3が4 GAL以下で補充。系統に関わらず1.5から2.5 GALで警告等が付くということですね。これがリザーバ油量なら極端な話 0 GALでも油が回れば油圧は正常に動くと考えて良いのではないか?(油圧が正常なら)と思われる。もちろん0に近くなるとエア?を吸うリスクが高くなるのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/336
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/01(火) 20:52:33.15 ID:??? >>389 油量警報は、>>330氏が条件を提示してくれている。 油量センサーは一般的にリザーバタンク内にある。747-400はそうだが、クラッシックの情報は見つからなかった。 今回のシナリオでは、第1次中間報告のアンバーライトが油量警告であるとの仮説に基づいているが、仮にアンバーライトであったとしてもそれが油量警告と断定できる訳では無い。この部分は後にオールエンジンやオレンジエアなど多様な解釈が出たところである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/394
395: 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg [sage] 2024/10/01(火) 20:55:12.13 ID:??? >>390 ふむ なるほど リザーバは、でっかいのが一つではなくて、4系統それぞれにある と おのおのレベルセンサ的なのがあるようなので、>>330 にある量を割り込めば警告灯が点灯する と 少しスッキリした >>100 がダンマリの間は気分爽快とはならんが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1726935300/395
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.138s*