[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
359: 2024/10/01(火)07:46 ID:b8t/ejmA(1/11) AAS
>>334
そのNASAの資料の4頁に手動代替手段は廃止されたと書いてある。冗長性を高めるためと書いてあるが、ようは747がデカ過ぎて人力操作の限界を超えていると言うことらしい。737まで手動代替はあった。777はフライバイワイヤになり、手動代替手段が復活されたが主に燃費の良い双発ジェットが当時主流になり小型化したので手動ができることになったとの意見がった(本当かは知らない)
360: 2024/10/01(火)08:01 ID:b8t/ejmA(2/11) AAS
第1次中間報告にあった18:24:54(不明)アンバーライトとの発言を根拠にしているようなので、その報告をベースにちょっと考えてみる(異論は認める・各根拠は一旦省略)
18:24:34(ドーンというような音が入っているが・・・)
同時刻  CAP何がわかったの ギア見て、ギア。ギア、ギア(不明)えー
・F/Eはドーンに対し、目の前のパネルから異常を把握しようと試みる。離陸時は左上から操作・チェックするので素早く左上を見る
・いきなりAPUが異常だ(最後部?と疑問に思う)、電気(OK)・エンジン(OK)・客室与圧(下がってる。)
・油圧を見て驚愕する。4系統とも油圧・油量が下がっていく。(想定外だが緊急手順を実行する。マニュアルを見る手順だが間に合わないので省略し、エアポンプオフ・エンジンポンプ加圧停止を行う。4つ全て落とすと言うことは、車で言えばハンドル・アクスル・ブレーキから手を放すと同義だがやむを得ない)
361: 2024/10/01(火)08:04 ID:b8t/ejmA(3/11) AAS
・機長は、ドーンから目の前のギア警告が赤表示を見る(ドーンはギアがずれたのだろうか?即座にギア異常のチェックをF/Eに促す)
363: 2024/10/01(火)08:17 ID:b8t/ejmA(4/11) AAS
ドーンから10秒後、機内減圧により酸素マスクが客室に自動降下し、プリレコーデッド・アナウンスが流れる。
・F/Eは機長からギアを見ろと言われたが、油圧異常対処に集中していたのでえーと発言してしまう。一番右下のパネルを見なければならないが、見る。だが、ギアのコーションパネルは、その下の6つスイッチ(ギア・ティルト・ドアとそれぞれのプライマリ・オルタネートチェック手段)を押さないと表示されない。18:24:34の警報『ピーピー』は、客室高度警報か着陸警報か?どちらも在りうるとして、まずはティルトをチェックする。特にボディギアは、格納時の機械的なロックが無い。衝撃でずれたことが考えられる。次にドア。ギアは着陸時のロックなので省略する。ティルト・ドアどちらも異常は無い。
364
(1): 2024/10/01(火)08:29 ID:b8t/ejmA(5/11) AAS
・F/Eは再び油圧に注意を戻し、次にエンジンポンプ供給停止を行う(漏れだと防げない。だめだと思う。APU周りには4系統が集中しているから、これが破壊されたものと想定し、最後の手段リア側バルブシャットを思いつく)
ドーンから20秒後、(不明)ハイドロプレッシャ (不明)アンバーライト
・F/Eはバルブを閉め、ハイドロの処置を宣言、理由としてハイドロのアンバーライト(油量低下)を挙げる。
ドーンから39秒後 CAP ライトターン
・ 機長は、油圧をシャットダウンしたと理解し、残っている油圧・左右推力変更差・エルロントリムを使い右旋回を試みる 
365: 2024/10/01(火)11:20 ID:b8t/ejmA(6/11) AAS
上記は、妄想に過ぎないのだが、調べるとすると機体残骸の当該バルブが回収されていれば(機能する前提なら墜落まで機体についてるはず)その状態は、シャットなのかオープンなのか分かるはず。調べてみると良いと思う。
373: 2024/10/01(火)15:36 ID:b8t/ejmA(7/11) AAS
シャットオフバルブについて事故調査報告書(P52)を見てみた。なんと4つのうち、二つがクローズ位置であった(残り二つがオープン)。このバルブがオープン回路かクローズ回路か分からん。普通に考えて電源喪失で閉まると事故るのでクローズオンかな?。ポンプはエンジンポンプ2・4と空気駆動ポンプが4つ全て回収されており、それぞれドライ兆候有り無しがある。リザーバーの下にあり、仮にリザーバーが0になっても潤滑に有利なエンジンポンプ2がドライ兆候あり、これはほぼ枯渇したと考えられるかな。4番はドライ兆候無しでわずかに残ってたのだと思う。(適当です)
374: 2024/10/01(火)15:48 ID:b8t/ejmA(8/11) AAS
上記のバルブの状態について訂正。>>24の図を見ると総バルブ数は9つなので、うち4つを回収したことになる。常時オープンが3。常時クローズが6なので、閉まっていてもおかしくはない。
376: 2024/10/01(火)16:01 ID:b8t/ejmA(9/11) AAS
>>375
そうですね。すんません。装着場所が特定できないとなるとオープン・クローズ回路でもなかったです。
377
(1): 2024/10/01(火)16:14 ID:b8t/ejmA(10/11) AAS
>>331
見逃してました。アカウント登録不要ですが、各ページ広告を10秒見ないといけないです。
それか、個人のブログですが、askz.sakura.X/column/cm901/aeromuseum.htmlにあるHydraulic Power Moduleの
説明を見てみて下さい(Xはne.jp)
380: 2024/10/01(火)18:27 ID:b8t/ejmA(11/11) AAS
>379
askz.sakura.ne.jpに書き換えてください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s