[過去ログ] Fire TV Stick 72本目(ワID無し) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83(2): 05/21(水)18:55 ID:FqEniC6W(1/2) AAS
Max 2世代の良いとこはこのボタンが便利
あと内蔵ストレージが増えてるのが地味にいい
画像リンク
116: 05/25(日)13:36 ID:9it+r7uV(1) AAS
>>115
U-NEXT はこんな事があって何の保証も無かったから辞めた
画像リンク
243: 06/04(水)13:02 ID:krK+96A7(1) AAS
脚本:庵野秀明
画像リンク
346(1): 06/22(日)19:48 ID:7PXXGyYF(1) AAS
>>344
公式行って Android TV 用 apk ダウンロードして入れた後オンしようとしたらアクティベーションキー聞かれて詰んでたけどもしかしてライセンス買った?
画像リンク
367: 06/23(月)16:40 ID:bRXfKZE9(1/3) AAS
>>364
App2Fire で転送出来るべ
画像リンク
380: 06/24(火)00:16 ID:VAhQTtBF(1) AAS
>>374
>>128
サウンドバーなら影響ないだろう
AVアンプ+マルチchスピーカーで7.x.x以上、又はx.x.4以上にしてる場合に影響がある
画像リンク
398(2): 06/27(金)15:10 ID:zK8wQBg6(1/4) AAS
見た目そっくりなfireのリモコンの偽物が安かったので尼で買ったのですが
リモコンのアップデートに失敗します
正規品じゃないから素直に諦めるのが正解ですか?
画像リンク
413: 07/01(火)17:29 ID:1tnDiv4s(1) AAS
第3世代はこれくらいで売ってたんだけど今は高いな
画像リンク
484: 07/08(火)23:03 ID:o0y1DC+m(2/2) AAS
>>482
> 結局FireTVシリーズはDolbyAtmos対応(最大5.1.2chまで)ですって事だろ
いやストリーミング再生じゃなく、ダウンロードやリッピングしたファイルの再生なら最大24.1.10ch再生可能
> そもそも5.1.4chだってAtmosのチャンネルベース64chをダウンミックスしてる訳だし
いや、Dolby Atmosは7.1.2chのチャンネルベース音声と、XYZデータ付きの最大118オブジェクトで構成される
画像リンク
動画リンク[YouTube]
家庭用音源はこれをクラスタリング処理し、XYZデータ付きの15オブジェクト+LFEに再構築している
なのでダウンミックスというのは行われない
画像リンク
画像リンク
再生時にこのXYZデータから、再生システムのch数及びスピーカーポジションに合わせて
出力分配を決めて出力している(家庭用は最大24.1.10chまで、劇場用は最大64chまで分配可能)
なので64chのデータをダウンミックスしている訳ではない
画像リンク
画像リンク
なおAtmos音源はフロアchを最低7chで制作しており、7.x.x以上での再生を標準としているため
5.1.4chや5.1.2chで再生する場合に、前後をどのように出力するかのダウンミックス出力方法は設定されている
映画やドラマなら制作者が4つの方法からどれを使うかを設定している、音楽の場合はDirect Renderで設定してある
画像リンク
496: 07/09(水)20:36 ID:Iyhn0wKn(1/2) AAS
>>495
>>492 の「詳しくない人が勘違いしやすい話」で説明しているが
Dialnormを理解しないと大きな勘違い野郎となり恥ずかしいことになる
コンテンツ毎の収録レベル(音量)は作品毎にバラバラ
ディスクの場合は、ユーザーが再生時に都度ボリュームを調整して使っている
しかし配信はTVと同様で、いろんな作品を切れ目なく観るメディアなので作品毎に音量が違うと
ユーザーは都度ボリュームを上げ下げする必要が出て非常に煩雑
これを解決するために、考えられたのがDialnormという機能
動画配信ではエンコード時にコンテンツの統合ラウドネス(ダイアログ・ゲート)を測定し
外部リンク[html]:s3.amazonaws.com
測定値が-24や-21 LKFSだった場合、再生時に-27 LKFSになるようにメタデータ「Dialnorm」が書き込まれる
再生時にDialnormを読み取り、Dialnorm値分自動的に出力レベルを下げるということが行われる
これにより、コンテンツが変わる度にユーザーがいちいちボリュームを上げ下げしなくても
いろんな作品がほぼ同じ音量で再生可能になっている 画像リンク
497: 07/09(水)20:46 ID:Iyhn0wKn(2/2) AAS
>>495
なおこのセリフのみを測定する技術はDolby Dialog Intelligenceというもので
このアルゴリズムで大半の作品は上手く検出されるが、時々上手くマッチしない作品もある
その場合再生時の出力レベルが本来より大きく下げられ、セリフが小さくて聞えない状態になってしまう
よって完璧な機能ではないが大半の作品には有効なので使われている
Dialnorm値はDISCの場合、基本的に無設定なのでデフォルトの「-31dB」
配信音源は「-27dB」を基準としているので、再生時に4dBは出力レベルが自動的に下げられる
つまりAVアンプのボリューム(MV)を4dB上げるとディスクと同音量になる
再生時の音量が低くなると、人の聴覚は低音や高音の認知レベルが下がるため
迫力やダイナミクスが劣って聞こえてしまう、故に音量は重要な要素
AVアンプの音量表示をデフォルトの絶対値表示から相対値表示に変更して使う事をすすめる
画像リンク
以下配信Atmos音源のDialnorm値(-27〜-25dBが一般的)
上記の自動測定値がマッチしないものは極端に再生音量が小さくなってしまう
-27dB「マッドマックス:フュリオサ」、4dB下げられるので、MVを4dB上げると同音量
-25dB「ジョン・ウィック:コンセクエンス」、6dB下げられるので、MVを6dB上げると同音量
-21dB「ブレット・トレイン」、10dB下げられるので、MVを10dB上げると同音量
-20dB「死霊のはらわた ライジング」、11dB下げられるので、MVを11dB上げると同音量
-19dB「トップガン マーヴェリック」、12dB下げられるので、MVを12dB上げると同音量
-16dB「クワイエット・プレイス:DAY 1」、15dB下げられるので、MVを15dB上げると同音量
662(1): 07/20(日)16:16 ID:M7bh/aKe(1) AAS
>>652
画像リンク
検索したら出るような(4kmaxgen2)
708(1): 07/26(土)00:30 ID:imvuoF8X(1) AAS
>>707
どうやったらできるの?
画像リンク
画像リンク
こんなふうに0chで認識されてしまうんだけど
709: 07/26(土)02:02 ID:+HnssaGF(1) AAS
>>708
Fire TV Stick 4K MAX (1st)、音声設定:サラウンド音響「自動選択」
録画tsファイルを再生する場合、Kodiから直接PCフォルダのtsファイルを再生すると上手く行かないので
Fire TVに入れてある別のファイラーでPCフォルダのtsファイルを表示し、それをKodiで再生している
再生時のオーディオストリームはAAC 0chになっているが、ファイルリストの情報ではAAC 5.1chと出ている
画像リンク
パススルー有効で再生しているが、AVアンプはDDP 5.1で入力されているので
KodiかFireTVのどちらかがAAC 5.1→DDP 5.1にトランスコード出力して5.1ch再生になっている
画像リンク
756(2): 07/30(水)16:45 ID:QVUaFG5P(1/3) AAS
最近、歌子ドメインのNHKBSが安定しないのだが
安定させる方法わかる人がいたらアドバイス下さい
画像のアプリで2つとも同じような症状なのでハードウェア的な問題かも
あえて情報量少なく書き込みしてますが
わかる人だけレスしてくれればありがたいです。
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.082s