[過去ログ] 石田三成の挙兵 ★7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 2023/10/20(金)10:08 ID:iniWmOHr(2/2) AAS
戦前ではなく第二次大戦中だな
当時の大日本帝国はジリ貧で余裕ない中ですがった希望的観測だったが
西軍も政治的に追い込まれたまたまの機会に遭遇し希望的観測に引きずられて挙兵した観がある
351: 2023/10/20(金)10:20 ID:jV/xgWSc(1/2) AAS
>>348
言うても岐阜城は、そこまで防御力がないわけじゃないぞ?
流石に2ヶ月も3ヶ月も保つ城ではないが、2,3日で落ちるような城でもない。

基本は政務どころの伏見城や、平城の大津城が岐阜城の3分の1の兵力で1~2週間保ったことを考えると、せめて同じくらいは保つと考えるのが普通。

後詰めもまだ来てないのに3倍以上の敵に野戦を仕掛けて6000人の兵の大半を霧散させ、
1箇所数百人で4つの登山口を守らないといけないような状態にした織田秀信がどう考えても無能過ぎたとしか。
352
(1): 2023/10/20(金)10:41 ID:j4QCgqW9(1/4) AAS
岐阜城に比べたら平城の方がまだマシ。岐阜城は硬い岩山の上にあるからまず人が置けないし防御設備もお粗末。利点は見晴らしだけ
しかも東軍には元岐阜城主がついてるんだから岐阜城の弱点もモロバレ、ってなりゃ渡河してるところを攻撃するしかない

まぁ東軍には全部お見通しで「輝元が出てきても問題ない」とまで言い切られてる絶望的戦況です
353: 2023/10/20(金)10:52 ID:QwJNvhXc(1/3) AAS
岐阜城は金銘水って井戸があるけど水がほとんど出ないらしくて雨水を溜める穴みたいだな
井戸の説明板には岐阜城は水の確保に苦労したと書いてある
354
(1): 2023/10/20(金)10:59 ID:j4QCgqW9(2/4) AAS
岐阜城険しいけど逆に言えば人員を配置出来ないもんな。平城なら防衛設備置いて人入れられるがあの斜面だとなぁ
それに秀信が余程のコミュ障じゃなきゃ後詰が難しいこともわかってたろ。大垣に二万人も無いんだから。東軍の方が数が多い現状岐阜城を巻かれたら大垣を空っぽにして後詰に来ないと勝てないけどその後詰が襲われるのも明らかだし
355: 2023/10/20(金)11:17 ID:QwJNvhXc(2/3) AAS
岐阜大垣を分断する竹ヶ鼻城が落ちたから後詰めも来れないしな
現に岐阜城攻められた時に三成らが救援しようとしたけど迎撃されてたどりつけなかった
356
(1): 2023/10/20(金)12:33 ID:jV/xgWSc(2/2) AAS
>>354
大垣に2万人いないなら尚更、数日中に1.4万人(宇喜多)の追加が来るのを待たずに突撃のほうがおかしい。

しかも水不足がというけど、流石に1週間も持たないほどではないし、
兵も万は無理でも6000人が置けないほどの小城ではない。
実際に、以前に孤立無援で落城した際は信長が攻めた時は14日、秀吉が攻めた時は13日保っている。
357: 2023/10/20(金)12:57 ID:DiZ1zTYo(1) AAS
秀信は美濃衆の盟主ポジでしかないから
自分だけ岐阜城に籠もって諸城を見捨てるとかしたら
秀信に従ってる国衆が離反して軍が崩壊しかねんからな
秀信の石高と岐阜城に集結した戦力考えると自前の戦力は半分しかいないし
358: 2023/10/20(金)13:45 ID:j4QCgqW9(3/4) AAS
>>356
当時の交通ではいつくるかなんてわからない
渡河という絶好の機会を捨てる理由には弱過ぎる
そして問題なのは岐阜城はおそらく六千は入らないんじゃないか。ほとんどは砦で分散されるし後は城下に待機することになろうが
そこに四万の兵が殺到すれば…死ぬのでは
359: 2023/10/20(金)15:53 ID:wpg1c/5f(1) AAS
秀信は暗愚なので自分が祖父の桶狭間のような大逆転勝利ができると妄想していた
自分の力量が理解できず信長気取りで戦に臨めば、結果は火を見るより明らかだった
360: 2023/10/20(金)16:11 ID:NtQZQC6N(1) AAS
東軍の方が遥かに大軍でここから逆転するにはせめて池田輝政を後退させるしかないもの。最初から大垣周辺に五万人とか居たら選択肢あったろうけど
361: 2023/10/20(金)16:29 ID:QwJNvhXc(3/3) AAS
東軍四万が清洲に到着してから美濃侵攻まで一週間は開いてたのにその間西軍で美濃に到着したのは宇喜多くらいか?
三成は恐慌状態だっただろうな
362: 2023/10/20(金)20:04 ID:Fc31kpdx(1) AAS
>>349
それ後知恵な
クーデターなんていつもそんなもん
やってみないと誰が味方になるか分からん
終わった後は何とでも言えるから卑怯な結果論と紙一重だよ
純然たる戦力差が分かっていた太平洋戦争を挙げるのもナンセンス
363: 2023/10/20(金)20:12 ID:bFy2R75Z(1) AAS
本気でやるなら輝元本人が1万程度で大坂城制圧して同時に伏見城に全力で襲撃するくらいやれ
364
(1): 2023/10/20(金)21:33 ID:j4QCgqW9(4/4) AAS
岐阜城に関しては色々言われてるけど正直答えの無い問題になってる。秀信にしても明確な失点は無いから
365: 2023/10/20(金)22:48 ID:YtU71uVt(1) AAS
伏見城攻めも宇喜多だけで落とせたんじゃないか
366: 2023/10/20(金)23:39 ID:zjhYk0kZ(1) AAS
>>352
正確には輝元が来ても大丈夫とは言ってないけどね
恐らく保科書状がソースだと思うけど、保科は後詰自体が難しいのではという見立てをしてる
そしてこれは岐阜城ではなく大垣城の話
367
(1): 2023/10/21(土)00:13 ID:hvpM2Il6(1) AAS
>>364
秀信は西軍として戦ったことが明確な失点だろ
東軍が来るまでは東軍支持を打ち出せないとしても
東軍が来たらさっさと合流して関ヶ原で戦えばいいだけ
位置的にも京極や小早川よりも遥かに恵まれた場所にいて物理的な障害もなかった

東軍として関ヶ原を戦えば、さすが信長の孫だと評価を高めるチャンスだったのに
尾張が自分のものになるとか妄想を抱いて現実が見えない無能暗君で終わってしまった
368
(1): 2023/10/21(土)04:50 ID:e2aQTuO5(1/2) AAS
伏見城に2週間も時間かけてる時点で西軍は終了してます
最早岐阜城以前の問題
369: 2023/10/21(土)08:41 ID:UdKA/NTH(1/2) AAS
>>367
確かにそこが問題だったね…
なんで西軍に属したんだろうか?尾張が貰えそうだったから?もしくは東軍に属すると最前線になってしまい東軍増援が来なければ死ぬしか無いからか
それで距離の近い西軍について西軍からの増援は無く、東軍先手衆数万に蹂躙とか皮肉
370: 2023/10/21(土)09:19 ID:DfLyPqYH(1) AAS
勝つと思った方についたって前提が間違いでしょ
371: 2023/10/21(土)09:50 ID:GlLs/Z0D(1) AAS
>>368
城攻めとしてはと遅いというほどではないし、むしろそこから岐阜城陥落までの3週間なにしてたのよって話で。

まあ、なにしてたって言えば、無意味に清須の福島正則の説得に時間をかけ、暇した兵力で伊勢なんか攻めてそれが戻ってこれなかったわけだけど。

関ヶ原の戦いの最大の失着はここ。
最初から清洲城を攻めていれば岐阜城とは逆に清洲城で西軍4万人対東軍6000人の構図が作れた。
372: 2023/10/21(土)10:55 ID:e3oq/Oze(1) AAS
東軍の状況を全く掴んでないから敵地とも言える尾張清須に簡単には踏み込めないだろ
清須に東軍の先方衆が現れて慌てふためくぐらいだし
タイミング次第じゃ清須攻め中に4万の軍勢から後詰め強襲くらって終わり
373: 2023/10/21(土)11:55 ID:UdKA/NTH(2/2) AAS
美濃にある程度以上の兵を入れておけばワンチャンあったんだが、それにしても東軍の動きを掴めてないのが痛過ぎた。諜報力に差があり過ぎる
真田信幸の裏切りが痛過ぎたのかもしれんが
374
(1): 2023/10/21(土)12:06 ID:HUJ7HZjP(1) AAS
岐阜城後詰め決戦の決定案てどんなやつだったっけ
375: 2023/10/21(土)12:11 ID:MZj8x1xj(1/7) AAS
散々ここでやったことまたやってる。
結論として岐阜での一週間程度の籠城は可能。
水の問題とか散々言ったのまた言われてる。
過去すれ落ちてて見れないかもだが。
2chスレ:sengoku
376: 2023/10/21(土)12:11 ID:MZj8x1xj(2/7) AAS
散々ここでやったことまたやってる。
結論として岐阜での一週間程度の籠城は可能。
水の問題とか散々言ったのまた言われてる。
過去すれ落ちてて見れないかもだが。
2chスレ:sengoku
377: 2023/10/21(土)12:13 ID:MZj8x1xj(3/7) AAS
岐阜は狭いのは山頂部だけで惣構自体は巨大すぎて
兵力が6000程度では少なすぎるのではないかというのが問題。
378: 2023/10/21(土)12:17 ID:MZj8x1xj(4/7) AAS
岐阜市の岐阜城発掘調査も遅々とではあるが進んでいる。
岐阜城行ったやつならわかるだろ、あれだけの水量のある小川みたいなのが居館跡後方に流れてただろ、
惣構の堀が水路だった可能性もある、
すぐ横は長良川。
379
(1): 2023/10/21(土)12:23 ID:oxmeaaGJ(1) AAS
岐阜城での籠城戦は無理だろう
大垣含めて人が居なさすぎる
380: 2023/10/21(土)12:25 ID:MZj8x1xj(5/7) AAS
外部リンク[html]:www.city.gifu.lg.jp
381: 2023/10/21(土)12:31 ID:MZj8x1xj(6/7) AAS
外部リンク[html]:www.city.gifu.lg.jp
山上部でも水が湧いてくると。
382: 2023/10/21(土)12:34 ID:MZj8x1xj(7/7) AAS
ごめん、山上部ではなかった、一ノ門付近。
383: 2023/10/21(土)13:01 ID:OehsMjwR(1) AAS
百々さんがかわいそう
384: 2023/10/21(土)16:18 ID:e2aQTuO5(2/2) AAS
>>379
大垣に2万、岐阜城に6000、それにその近くの伊勢などに数万いるなら、大垣や岐阜に熟練した武将がいたならすぐには
さすがに抜けんよ、例えば石田三成が織田信長クラスの武将なら東軍がすぐに抜くのは絶対に無理だった
385
(1): 2023/10/21(土)16:31 ID:uwsryCnM(1) AAS
石田三成ですら岐阜城落としてそう
というのも東軍先手衆だけで四万以上いるから大垣からは後詰するのが非常に難しい
そして他の地方に出てる連中は最初から大垣に向かう事を計画してないと迅速に動けない。そいつらだって元々の作戦がある訳でそれを放棄して良いかどうか考えてから兵站を改めて作って大垣に向かうことになる(それをやらずに行くと徒に大垣城の米が消える)
後詰が難しいとなれば岐阜城は打って出るしか活路は無くなるしそうなりゃ東軍の勝利は確実。つまり最初から美濃を重視した戦略が必要だがならあのスカスカ具合はなんなのってことになり
386
(1): 2023/10/21(土)16:50 ID:b/Nz9aUE(1) AAS
>>385
そりゃあ8月20日過ぎて東軍の体制整ったあとの岐阜城は誰がやっても無理ゲーよ。

問題なのは8月初旬、主だった勢力はまだ福島正則の6000しかいなかったときに西軍は軍勢を伊勢に向かわせてるのよ。

自領なので真っ先に福島正則が戻ってきたということは、東軍が次々と尾張に来るのはわかっているのになにやってんのかと。
387: 2023/10/21(土)18:10 ID:UU+kR4Ze(1) AAS
そら帰ってきた連中は調略で寝返らせる気なんだから焦るわきゃない
388: 2023/10/21(土)18:14 ID:JVz7AQbM(1/2) AAS
毛利輝元が馬鹿だったと言えばそれまでなんだが
敢えてそこに合理性を見出せるか?美濃方面を軽視してるのは明らかなので西軍は東軍が迅速に攻めてくるとは考えて無かったのは確実(少なくとも数万もやってくるとは思ってない)
まず徳川は動けない、上杉と佐竹が敵だから下手な行軍は出来ないと踏んでいてもおかしくない。ってなると残りは東軍先手衆だけなんだが…
389: 2023/10/21(土)19:54 ID:ERumVkee(1) AAS
生駒利豊(小折城主)の書状によると、福島が清須に帰城する前に秀信と三成で木曽川越えして清須を奪取する予定だったらしい
利豊は秀信や三成から調略されたことを書中で述べてて、結局利豊は普段から福島
と懇意にしているので福島に味方することにしたと東軍についた経緯を説明している

福島がいつ清須に帰城したかは7月末(白峰説)や8月10日頃(本多説)があり不明だけど
三成らの木曽川越えが延引してる内に福島が清須に戻ってきたと利豊はその経緯を述べてる
390: 2023/10/21(土)20:32 ID:JVz7AQbM(2/2) AAS
西軍が何故伊勢に主力振ったのかまるでわからんけど、船で清洲を越えようとでも思ってたのか?
仮に美濃が落ちても大垣や佐和山で受ける計画が毛利が降りて御破算したのか?
391
(1): 2023/10/22(日)00:34 ID:TQV65Kne(1) AAS
松尾山を強奪した小早川を排除しようとして大垣城を出たら東軍に追撃されたってのが今の主流なの?
392: 2023/10/22(日)00:44 ID:MRlEPECC(1) AAS
>>386
状況が不味いってのはたとえわかって何とかしろって言うのは誰でも言える
具体的な方法論と実行力が無かっただけの話
393
(1): 2023/10/22(日)08:27 ID:YD4q7Hxl(1/2) AAS
犬山は押さえた、次は福島を味方にしよう、
尾張北部の寺に石田、秀信が禁制も出した、
もし福島が断れば兵力が集まり次第尾張に
攻め寄せよう、
こんなかんじだったと思われる。
そんな時に市橋、徳永の攻撃、
そして東軍先発隊の木曽川渡河からの岐阜城攻めに繋がる。
394: 2023/10/22(日)08:37 ID:YD4q7Hxl(2/2) AAS
それからいしたは岐阜城の重要性は理解しており、
石田家臣兵1000を岐阜城に派遣している。
瑞龍寺砦に駐屯。
犬山も押さえたし小牧・長久手の再現できる方向には持っていっていた。
誤算は味方の兵が敵より少なかった、これに尽きる。
兵さえ多ければ渡河迎撃も選択肢に入る。
395
(1): 2023/10/22(日)08:55 ID:DtllTmJR(1) AAS
「東軍が戻ってきた」と思うのはその後の歴史を知ってるから
「東軍先鋒の調略が可能と思うはずがない」というのも同じく
福島が戻った時点ではあくまで「福島が領国に戻った」だけ

東軍先鋒がまとまって攻め寄せること自体が想定外だったんよ
短期決戦になると思ってなかったのは西軍だけじゃない
東軍先鋒がまとまったら鎧袖一触できるほどの戦力は西軍には元々ないもの
396
(1): 2023/10/22(日)09:47 ID:SfKXc1TC(1/2) AAS
>>395
そうなると、そもそもなんで挙兵したんだってことになるが?
後ろから脅かして上杉を間接的に救援するためだろ?
それはつまり東軍が戻ってくるという前提がなければ成り立たない。

毛利については輝元が無能だし東国はどうでも良いと言う考えだったかもしれん。
でも、石田や大谷、宇喜多らは違うだろ。
397: 2023/10/22(日)10:04 ID:pzmKZRY8(1/3) AAS
>>391
一次史料から読み解くとそうなるらしい
398
(1): 2023/10/22(日)10:39 ID:xHgb0ZJz(1/2) AAS
>>396
上杉救援が西軍の目的?正気?
399
(1): 2023/10/22(日)12:15 ID:SfKXc1TC(2/2) AAS
>>398
正気だよ。
というか、内府ちかひの条々の初っ端に、まさにそのことが書いてあるじゃん。

まさか、「家康が景勝を討ち果たそうとしてます」って文書を全国にばらまきながら挙兵して、
それはそれとして上杉は勝手に死んで下さいってわけじゃないでしょ。
1-
あと 603 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s