[過去ログ] リニア中央新幹線 52 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966
(1): 2024/04/12(金)19:49 ID:RtoGXWds(1) AAS
>>964
地下鉄大江戸線で採用されてるリニアと
JR東海のリニアはまったく別物だろw
大江戸線みたいなリニアで良ければそらいつでもどこでも導入できるわw
そんなの一緒に語るってどういうこと?わざと?
967: 2024/04/12(金)19:52 ID:bVGhyH9l(2/2) AAS
>>966
どこても採用できるもんじゃないけどな
968
(1): 2024/04/12(金)19:54 ID:pzurhasN(5/6) AAS
大江戸線って埼玉県まで伸びるんだっけ
969
(1): 2024/04/12(金)20:21 ID:eR/uqYzu(1) AAS
>>968
それは無い
絶対に絶対にぜぇ~ったいに無い
大江戸線は都営だから都内から出ることは許されない

日本人はルールを守る世界から尊敬される民族
シナチョンとは違う
970
(1): 2024/04/12(金)20:23 ID:xEiZcBW4(1) AAS
東海が儲けすぎているからこういう無茶な計画も出てくる
北海道なんてまともに鉄路も維持できないのに
やはり国鉄を地域分割したのは失敗だったな
971
(2): 2024/04/12(金)20:24 ID:js7pxhgQ(1) AAS
>>969
都営新宿線本八幡駅「おっ、そうだな」
972: 2024/04/12(金)20:27 ID:VNe3Xcg6(1) AAS
一応、延伸構想はあるぞ
外部リンク:w.wiki

延伸構想
光が丘から大泉学園町を経て東所沢までの路線図
建設時より、光が丘駅の構造・配線は将来の延伸を考慮したものとなっている[77]。1997年より、練馬区と東京都清瀬市および埼玉県新座市・所沢市を会員、埼玉県狭山市を準会員とする1区4市が都市高速鉄道12号線延伸促進協議会を設置し、光が丘駅から各市区を経由してJR武蔵野線方面へ延伸する要望活動を、東京都と埼玉県に対して行っている[78]。
2000年の運輸政策審議会答申第18号では、光が丘 - 大泉学園町間については「2015年までに整備着手することが適当である路線」、大泉学園町 - 武蔵野線方面間については同じく「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられた。
2016年の交通政策審議会答申第198号では、光が丘駅から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由して武蔵野線東所沢駅までの延伸が答申されている。
練馬区内では、整備中の都市計画道路補助第230号線直下を導入空間とし、土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画である。
新座市では、1972年の12号線免許申請段階では、同市片山に車庫及び車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3 kmの非営業の入出庫線で連絡する計画が存在し[84]、また東京都から非公式に同市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり[85]、車両基地として4ヘクタールの土地を無償提供する、市南部に設置するとみられる新駅(同市では「新座中央駅」と仮称している)周辺の約90ヘクタールを区画整理した上で大学や商業施設を誘致する、といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している。
「新座料金所#スマートインターチェンジ設置構想」も参照
また、2019年8月31日に埼玉県知事に就任した大野元裕は、延伸を公約に掲げている。
973: 2024/04/12(金)20:28 ID:L7gsNn4r(1) AAS
次スレ

リニア中央新幹線 53
2chスレ:rail
974: 2024/04/12(金)20:28 ID:4CrlODTA(1) AAS
>>971
都営新宿線はシナチョン!
日本から出て行け!
975: 2024/04/12(金)20:31 ID:t9bXtDv4(1) AAS
>>971
そこが千葉県に騙されて失敗に終わったから次はないという話だぞ
976: 2024/04/12(金)20:49 ID:wIP95N+T(2/3) AAS
>>970
民営化の真の目的が国労の分断破壊だからアレはアレで正しい
問題は国労の崩壊後の三島JRのフォローー考えてなかったこと
再統合の余地を作っておかなかった事が失敗だね
977: 2024/04/12(金)21:06 ID:gDrheZk9(2/2) AAS
でかすぎると東日本みたいにトラブル増えそう
978
(2): 2024/04/12(金)21:07 ID:v6qrzw/i(2/2) AAS
EXPO70の頃の小学館の学習雑誌には
昭和60年頃にリニアモーターカーが
東京〜大阪間で開通と書いてあったが
まさに夢の未来でしかなかったな。
まあ21世紀になっても誰もシルバーの宇宙服を
日常着にしてないから仕方ないか。
しかしなんぜこんなに技術開発に手こずったのか。
979: 2024/04/12(金)21:17 ID:Bak2JLwQ(1) AAS
>>978
原子力自動車や空飛ぶ車もあったね。空飛ぶ車はできるかもだが乗りたくないね。
980
(2): 2024/04/12(金)21:22 ID:wIP95N+T(3/3) AAS
>>978
一番時間が掛かったのが高温超電導素材の開発だな
ヘリウムが不要なレベルに到達したのがちょっと前くらいだ
それと同等に困難なのは事業費の調達
東海道新幹線の借金返済が進んで建設費調達の余力が出てきたのがほんの10年くらい前
これは国の定めた民営会社スキームが間違っていたから仕方ないでしょう

ネクスコの高速道路みたいにポンポン作れるスキームだと良かったのにね
981: 2024/04/12(金)22:16 ID:pzurhasN(6/6) AAS
>>980
スキームねぇ
構想はいいんだけど、詳細設計の詰めの甘さ、事前調査などチェックの甘さ、関係者との調整不足が多いと思う
失敗した時のマージンやリカバリーも考えてない感じ、リニア失敗したら傾くよね
やっぱり経験不足が主因かな
982: 2024/04/12(金)22:50 ID:aSOpLxWg(1) AAS
飯田から品川は役40分
これは松戸や藤沢と同じくらい

つまり飯田新駅はそのくらいのポテンシャルがあると言うこと
983: 2024/04/12(金)22:55 ID:aBxEtLcd(1) AAS
日平均乗車人員
藤沢:95,000
松戸:85,000
飯田:900
984
(1): 2024/04/12(金)23:10 ID:xRN3KTBa(1) AAS
>>980
液体窒素っていっっても14℃しかあげられてないけど、冷凍機の電力を14℃で随分下げられるみたいだな
あと構造的にも水冷のジャケットみたいに四方を冷媒でぐるぐるまきにしないといけなかったのが、一箇所に冷媒当てるだけでいいらしい
14℃って言っても、4Kで沸騰寸前のヘリウムより、18Kの沸騰とは程遠い液体窒素だと圧倒的にラクだしそこから事故が起きる可能性がさがるだろうな
まあリニアはトンネルがトンネルの形状を保つ限り安全だと思う
ただし、トンネルが崩れたらどうなるか全く予想がつかない恐怖の乗り物でもあるが
985
(2): 2024/04/13(土)00:48 ID:WbJrJ4JA(1/2) AAS
>>984
日本で震度6強以上の地震が何度も起こっているけど、
それでトンネルが走行不能になった事例はある?
神戸は震度7だったよな。
986: 2024/04/13(土)01:14 ID:uVuVPkaR(1) AAS
>>985
主要な山岳トンネルは阪神間の東西に走ってたけど、あのとき動いた断層もそれに並行方向だったから
もし垂直に走ってる断層が動いたら、しかもそのせん断力で歪みが出ると巨大な土圧が大深度だけに不均等化したトンネルを襲いかねない
987: 2024/04/13(土)01:35 ID:RNd1Ku1t(1) AAS
ピッカピカ音楽館知ってる人にしか通じないが

♪カムカム 21世紀
その時リニア乗って 出張 家族旅行
東京と大阪が一時間ちょい
そんなの当たり前だ 21世紀〜
988: 2024/04/13(土)01:44 ID:/6VMHMk2(1) AAS
考えてみてばトンネルと断層が並行方向の上に、多少近くに断層あって影響けても圧縮応力に強いトンネルに対して逆断層っていう圧縮応力が加わっただからな
一番怖いのはトンネルと直行する正断層による引張応力とせん断力が一気にかかることだな
シールドトンネルは土圧がアーチになってるからセグメントが動かないわけで
怖いのはせん断力もそうだけど正断層の引張応力なんじゃね
セグメントって一番引張応力に対して脆弱だから
989: 2024/04/13(土)01:53 ID:V89vx6Y9(1) AAS
>>985
外部リンク[html]:kabochadaisuki.seesaa.net
これよめこれ
横ずれ断層でもこうなった
990: 2024/04/13(土)05:25 ID:YqJw1dM8(1/4) AAS
珠洲市に2mの崖が出現 地層が変形する活褶曲か、住民「ありゃー」
外部リンク[html]:www.asahi.com

地面が隆起し、段差ができた田んぼ
2024年2月1日、石川県珠洲市若山町

東海道新幹線トンネルに活褶曲で壁が出現したら、
「ありゃー」じゃあ済みません。
991: 2024/04/13(土)05:37 ID:YqJw1dM8(2/4) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
隆起して段差ができた地面=2024年2月1日、石川県珠洲市若山町

ガイドウェイもこうなるのかな。
992
(2): 2024/04/13(土)07:38 ID:aTx7DrX8(1) AAS
え?大江戸線ってリニア技術採用されてるんですか?
993
(1): 2024/04/13(土)09:09 ID:bdNN/qaC(1) AAS
>>992
ですよ?
浮かせて引っ張るのではなく、逆アプローチでなるべくくっ付けたまま押してく感じ

鉄輪でも速度やお値段を犠牲にして安全面に振れば従来比で急勾配や急カーブにも強い
…って、リニアであるからには直進性が大事って言ったお偉いさんはどなた?
994: 2024/04/13(土)09:23 ID:QrXavlK2(1) AAS
>>992
リニア採用により大江戸線はトンネルの径が小さくて済んでる。そう車両も小型化してる。
その代わりでもないが騒音の反響が酷い。
995: 2024/04/13(土)09:34 ID:WbJrJ4JA(2/2) AAS
急勾配急カーブが可能なリニア地下鉄は
地下構造物で埋め尽くされた東京の地下を
くぐりぬけるには適しているね。

>>993
超高速のリニア中央新幹線と、低速度の
リニア鉄道を比較してもね。
996: 2024/04/13(土)10:04 ID:pLajxFBK(1) AAS
大江戸線は鉄輪リニア
997: 2024/04/13(土)10:38 ID:MyC3cA9q(1) AAS
さん
998: 2024/04/13(土)10:42 ID:YqJw1dM8(3/4) AAS
南アルプスまで大江戸線リニアを延ばせば良いでしょう。
999: みんな空気読め [sagete] 2024/04/13(土)10:50 ID:uyYFepzU(1) AAS
銀河鉄道999
1000: 2024/04/13(土)10:50 ID:YqJw1dM8(4/4) AAS
外部リンク:news.ntv.co.jp
笑顔で“散り際の辞世の句”も…
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 19時間 39分 44秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s