[過去ログ] リニア中央新幹線 53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 04/12(金)19:08 ID:po9Vt40M(1) AAS
リニア中央新幹線について語るスレです。

前スレ
リニア中央新幹線 52
2chスレ:rail
953: 04/19(金)10:33 ID:Beo4BBOz(4/7) AAS
1.5兆円すでに使っただと
ボンボンバカ息子経営だった
954: 04/19(金)10:36 ID:mlnJMwoz(2/2) AAS
系列の建設や不動産
生え抜きいるのかね
出向者多そうだけど
955
(1): 04/19(金)10:40 ID:BPvsn75U(8/12) AAS
>>921
なるほど、高温超伝導物質も実用化するには、まだまだ問題があるのか。
956: 04/19(金)10:43 ID:fPEJmvwT(1/4) AAS
>>951
財投の使い道、誤解があるようだけど、
これはリニア建設のための資金。
名古屋以西に限定されていない。
957
(1): 04/19(金)10:56 ID:o/MVZgsc(2/6) AAS
>>928>>955
高温超電導は大気圧で135Kまで達成してるけど
L0はまず超電導が完璧見4K超伝導でやってるが、18Kの安定したもの十数年走らせてやっと一度も理論上起きる超伝導の崩壊が起きなかったから18Kまでは行けると結論した
18Kでも対して変わらんと思うだろうけど冷凍機の冷媒の配管をぐるぐるまきにしてたのをすごい簡略化出来るし、なによりヘリウムっていう高級品つかわなくてよくなる
このまま2030年以降の開業なら18K”高温”超伝導が実際の営業用初号機で使われると思う
958
(2): 04/19(金)11:03 ID:o/MVZgsc(3/6) AAS
>>931
リニモとHSSTは磁石の吸引を利用して跨座式モノレールのタイヤに当たる部分に電磁石入れてるだけだから全く違う
この吸引式のマグレブは吸引力だから上げすぎると上に行き過ぎてモノレールのレールにくっつくから浮遊のクリアランスをほとんど上げられないから速度も出せないし、東海のリニアとはすべてが違うから互換性もない
そして東海がやってる反発式は超伝導じゃないとまともに浮かないから常電導式ではつくれない
反発式はクリアランスでかいし、超伝導が続く限り停電してもかなりの時間浮遊するし、地震でも時期が強力なクッションになるから安全性は(トンネルは別として)とても高い
まあ長距離トンネル自体が危険だろと言われればそう思うが
959: 04/19(金)11:14 ID:BPvsn75U(9/12) AAS
>>958
リニア、超伝導、常伝導などの仕組みに詳しい人が、われわれ素人にもわかりやすく説明してくれて、このスレッドは読んでて本当に助かるよ。
960
(2): 04/19(金)11:15 ID:o/MVZgsc(4/6) AAS
>>957
東京はチャイナリスクとインドとか韓国とかの極端な制作をとる可能ある国を嫌ったAI事業者がAi拠点置きまくってるからそれでも電気足らなくなるは目に見えてるけど、リニアまでやるにはそれまでに柏崎刈羽をなんとか稼働させないと破綻するだろうな
まあ一番電気食うのはリニアの数十倍は余裕で電気食うAIだけど
柏崎刈羽は能登地震のあとどうなってるんだろう?
961: 04/19(金)11:17 ID:o/MVZgsc(5/6) AAS
安価間違えた
>>960
>>942
結局東京に急激に流れてきてるAI産業もリニアも柏崎刈羽にかかってるんだよな
962: 04/19(金)11:31 ID:BPvsn75U(10/12) AAS
>>960
中央リニアはJR東海だから東海道新幹線みたいに全線60Hzで統一しないのかな。もしするなら中部電力浜岡原発の稼働を求められると思うけど。
ただ、浜岡原発は所在地が静岡県なんで、大井川の水問題と同様に、簡単には稼働できそうにもなさそうだね。

それともJR東日本とJR西日本の両社にまたがる北陸新幹線のように、沿線地域の商用周波数に合わせて50Hz区間と60Hz区間とを混在させるのかな。
963
(2): 04/19(金)12:26 ID:gXASrDCT(2/2) AAS
リニアってうるさくないの?
韓国の新幹線は車内静かで揺れも少ないけど、日本の新幹線はモーター音が煩い揺れも酷い
せめてリニアには韓国級になって欲しいものだ
964: 04/19(金)12:29 ID:GyF2O4Fn(4/4) AAS
山梨県行って4400円で乗ってきたら
965: 04/19(金)12:54 ID:FOzUlqdl(1/4) AAS
>>963
そんなに韓国が良いのなら韓国に帰国してください
966
(1): 04/19(金)13:02 ID:Beo4BBOz(5/7) AAS
ウクライナは韓国に頼んで
動かない高速鉄道になった
967: 04/19(金)13:04 ID:BPvsn75U(11/12) AAS
>>963
日本の新幹線もそうだけど、韓国高速鉄道(KTX、SRT)は、路線によって、車両によって、あと韓国の場合は在来線乗り入れ区間かどうか、によっても騒音や振動のレベルが新幹線以上に大きく異なると聞いたよ。

韓国の鉄道で今、一番気になるのは、韓国政府が鳴り物入りのプ大規模ロジェクトとして進めている、通勤新幹線。
最近、日本のYouTuberが動画で紹介してたけど。
968: 04/19(金)13:10 ID:BPvsn75U(12/12) AAS
>>966
でも日本みたいな鉄道に完全完璧を求める国は世界的には先進国でも少ないようで、ある程度の死傷事故、故障、到着時刻遅れなどは、仕方がないもの、として許容する国が大半みたいだよ。
実際、新興国や発展途上国では、格安な中国韓国の鉄道システムメーカが強いらしい。今や南米なんて中国韓国の車両一色なんだってさ。
969: 04/19(金)13:12 ID:kttUFPYN(1) AAS
東海道新幹線は250kmで設計した低規格で、無理に無理を重ねて285km
山陽以降は300kmだ
まあ揺れが大きいのは確か
それがリニアを作る理由でもある
970
(2): 04/19(金)13:26 ID:83ZJUh8o(3/3) AAS
>>535
シールドトンネルの進捗率 0.9%のままで、大手のゼネコンが雁首そろえてるのに
許可が出ていて買収も終わってる区間ですら未着工なのはなぜ?
都市部は地盤沈下リスクのせいだろうが、岐阜の死亡事故の原因が究明できてないから?
 
971
(1): 04/19(金)13:33 ID:fPEJmvwT(2/4) AAS
>>970
今未契約未着工なのは高架橋や短いトンネルなど
それほど工期が長くない区間。急ぐ必要はない。
まあ資材や人件費の高騰で契約が成立しにくく
なっていることもあるだろう。

大深度トンネルは各工区とも本掘進に向けて動き
始めている。東百合丘工区は9月から本掘進開始。
972
(1): 04/19(金)14:09 ID:VdBnkKdi(1) AAS
>>958
クッションになるくらいにユルい磁力じゃ軌道にぶち当たりまくるんじゃね?
973: 04/19(金)14:20 ID:o/MVZgsc(6/6) AAS
>>972
まさか
距離の2乗で反発力が強くなるのが磁石だから
10センチ浮遊が5センチになれば4倍の斥力、2センチなら25倍、1センチなら100倍の反発力が働く
だから地震とかには異常に強い
まあレール自体がぶっ壊れるパターンとトンネル自体が崩壊するパターンはだめだが
レールさえ大破しないか壁でも降ってこない限りそこは別に理論上問題もないはず
まあ超長距離山岳トンネル自体が避難経路遠すぎて危険って説はあるが
974: 04/19(金)14:20 ID:FOzUlqdl(2/4) AAS
>>970
岐阜の瀬戸トンネルの肌落ち事故はとっくに工事再開しているよ
肌落ち自体はトンネル工事では特段珍しい事ではないので
原因究明の必要性はない
立ち入り禁止になっている発破直後の切羽に迂闊に近づいた作業員現場ネコだったと言う結論だな

岐阜地検も現場責任者のゼネコン監督の責任は問えないと判断して先月に不起訴になっている
975
(2): 04/19(金)14:26 ID:Beo4BBOz(6/7) AAS
地震あれば反発力で上に飛ぶ感じか
976
(1): 04/19(金)14:35 ID:K24DiBis(1) AAS
>>975
3方向に強力な地場があるから飛ばないし
冪関数的に上に行くと反発力が小さくなるからこの効果が縦揺れの上方向の振動をかなり相殺する
977: 04/19(金)14:36 ID:mambgzjV(1) AAS
次スレ

リニア中央新幹線 54
2chスレ:rail
978
(1): 04/19(金)14:59 ID:KYeL+rgt(1) AAS
>>809
してないよ
水の減少は無視していけないよ
979: 04/19(金)14:59 ID:FOzUlqdl(3/4) AAS
>>975
上に上がりすぎると今度は下向きに抑え込む方向に磁力が働く
結果的に同じ高さに保持される
980
(1): 04/19(金)15:10 ID:O5RavFJh(1) AAS
>>971
未契約、元神奈川県駅非開削工区は10年
契約済みで未着工藤野トンネル・東工区は10年
981
(1): 04/19(金)16:28 ID:dOqA3+14(1/3) AAS
>>978
静岡な人たちは県域や国立公園を法定以上に拡大解釈をするなと思ったら
河川区域までも拡げるのか

そういうのを「厚かましい」と言うんだぜ
982
(2): 04/19(金)16:36 ID:pzt8o/iZ(1/2) AAS
>>976
土台のガイドウェイが激しく揺れたら意味ないって
983
(2): 04/19(金)16:42 ID:FOzUlqdl(4/4) AAS
>>982
ガイドウェイが激しく揺れる根拠は?
ちゃんと強度計算した上で揺れると断定しているんだよね?
いつもの先入観で風説の流布をしてる訳はないよね?
984
(1): 04/19(金)16:48 ID:pzt8o/iZ(2/2) AAS
>>983
断層がズレるくらいの揺れがきたら意味ないってわかるでしょ
抗いようがない大きな力で物理的に破壊されるのだから
この前の能登半島地震でも地面が4m隆起したし
トンネルの断層ズレの例としては丹那トンネルが2mズレたし
985
(1): 04/19(金)16:49 ID:fPEJmvwT(3/4) AAS
>>980
藤野トンネルは本坑を掘っているじゃん。
神奈川県駅は軌道面まで掘り終わった
ところ。在来線交差部はこれから工事
開始でしょう。10年もかかります?
986: 04/19(金)16:52 ID:dOqA3+14(2/3) AAS
>>984
丹那トンネルは貫通してなかったからズレたんだよ
987
(1): 04/19(金)17:01 ID:dOqA3+14(3/3) AAS
あと、地盤が地震で陥没しても、地中埋設物は元の標高を維持する
なので、マンホール部分が思いっきり突き出る
(リアルマリオの世界)
988: 04/19(金)17:05 ID:L0j/W4Ag(1/2) AAS
>>983
時間差で大きいのが続くとやばそう
浜岡も地震の時差攻撃により津波が東日本大震災みたいに高くなり、20m-->22m --> 25mと防波堤を高くしようとしてるし
989
(1): 04/19(金)17:11 ID:wf0q+gCb(1) AAS
>>987
マンホールが浮くようなエリアって液状化してるんだぞ
トンネルの周りの土砂が柔らかければ耐えられるかもしれないけど
硬い岩盤層だったりすると変形する圧力にトンネルの壁は耐えられないだろうな
990
(1): 04/19(金)17:15 ID:Beo4BBOz(7/7) AAS
直下地震だと地盤ずれる
東北震災は一体に揺れた感じ
991
(1): 04/19(金)17:17 ID:L0j/W4Ag(2/2) AAS
>>989
断層大破砕帯や崩壊地だらけの南アルプス北部は震度が+1されそう
992
(1): 04/19(金)17:17 ID:eKVMcX0w(1) AAS
>>985
藤野トンネルの西は本線掘ってるが東はヤード整備すらやってないよ
新戸非常口を見てね
つーか、工事やってないから工事写真無い w
外部リンク:linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp

横浜線交差部
Twitterリンク:kashidahideki
Twitterリンク:thejimwatkins
993: 04/19(金)17:18 ID:CONccXwr(1/3) AAS
>>982
揺れるだけじゃ何も起きない
ただ大破レベルだと当然rニアも釣られて大破する
それだけ
まあ大破するのはトンネルが先だからトンネルの強度が問題でトンネルさえしっかりしてれば地震には最強なのがリニアだよ
まあかといってトンネルの安全性はしらんけど
同じトンネル走るならリニアのほうが安全
994: 04/19(金)18:05 ID:EB9Obr8q(1/3) AAS
>>945
なるほど。
ミリ単位の世界ですね。
995
(1): 04/19(金)18:09 ID:CONccXwr(2/3) AAS
>>991
いや地下深いとこは震度がかなり減衰する
地表面は伝達係数が断絶してるとこだから地表面を反射するから地表面のほうがよほど揺れが起きい
ようするに地震の揺れは一切問題にsなくていい
ただし断層、とりわけ正断層みたいな引張応力のかかる断層移動だとかなりやばい
断層以外は地震の揺れにはとにかくリニアも大深度地下って位置もとにかく強い
ただ断層だけはコントロールできない
996: 04/19(金)18:12 ID:CONccXwr(3/3) AAS
>>990
プレート内地震だとまさにその揺れこそ断層が割れた衝撃だからな
逆に海溝トラフ地震にはリニアはめっぽう強い
まあよくも悪くも南海トラフの時のバイパスには向いてはいる
まあ断層移動のときに自分が乗ってる場合はゴルフして雷にあたる確率みたいなもんだから諦めろってことだろうな
997: 04/19(金)18:18 ID:EB9Obr8q(2/3) AAS
>>995
南アルプストンネルは、真円じゃなくてかなり偏平しているから危険です。
998: 04/19(金)18:24 ID:QXEEVBRa(1) AAS
>>981
対象内に影響がでたらそれはだめだよ
範囲内です
999: 04/19(金)18:31 ID:fPEJmvwT(4/4) AAS
>>992
そんなに長いトンネルでなし、そんなに時間は
かからんでしょ。在来線横断もしかり。
1000: 04/19(金)18:32 ID:EB9Obr8q(3/3) AAS
外部リンク:www.hokkoku.co.jp
天井を覆うコンクリートが崩落した中屋トンネル=輪島市門前町浦上(国土交通省北陸地方整備局提供)
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 23時間 23分 14秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*