熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ (574レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

183
(2): [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
その本を見たら
いわゆる常緑熱帯雨林はミャンマーでは4500mmくらいないと分布しない、みたいな書かれ方をしているなあ
ミャンマーは乾季が6ヶ月と長いところが多いから、雨の量だけで喜んでいたら季節林でしたって
事になる

カレン州のパアン周辺も雨量4000mmだが、林冠は鬱閉していないタイプの森林だという

また、海に面している山の西斜面ばかり見てしまうが、東斜面がむしろ重要だと書いてある
朝の気温が低く霧が発生している時間に日差しが照らして乾季に地面の乾燥が抑えられるのが東斜面で、
こういう所は午後は日陰になって蒸発が抑えられる
西斜面は、霧の無い暑い時間帯に日光が当たって乾いてしまう、との事

海はほぼ西向き?と思えるミャンマーだが、ごく一部の地域で少しでも北東季節風に湿度を与えうるところでは
省1
309
(1): [sage] 2015/08/29(土) 23:07:08.09 ID:???
>>207
日本もダウェー開発に参加したな
それどころかクラ運河計画がいよいよ大きくなってきた

タイ〜ミャンマー間が比較的安定してきて、
近年ではターク県のメーソートからカレン州のパアン経由で
モウラミャインまで行きましたなんて旅行記すら出て来た始末w

で、確かにメーソート付近は乾燥していて
次にパアンに着いたら確かに高木が多目の森林になっているなあと>>183

但しモウラミャインまで行くと低地で開発され切ってて目立つ熱帯雨林はない模様
489: [sage] 2020/10/10(土) 20:48:46.56 ID:???
>>183
>海に面している山の西斜面ばかり見てしまうが、東斜面がむしろ重要だと書いてある
朝の気温が低く霧が発生している時間に日差しが照らして乾季に地面の乾燥が抑えられるのが東斜面で、
こういう所は午後は日陰になって蒸発が抑えられる
西斜面は、霧の無い暑い時間帯に日光が当たって乾いてしまう、との事

外部リンク[html]:ameblo.jp
2020年10月06日(火)
ゾウが活躍するミャンマー奥地の森 アラウンドーカタパ国立公園

>ガイドと砂浜に腰を下ろし辺りをながめると、下ってきた北側が斜面が常緑樹林で、南側の崖の上部が落葉樹林となっているのがはっきり分かる。

外部リンク:en.wikipedia.org
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.573s*