熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ (574レス)
1-

26: [sage] 2010/12/22(水) 04:07:48 ID:???
293 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 23:08:48 ID:WzL71o6V
昆虫好きでも図鑑で見知っていた虫が実際に飛んでいると感動したりびびったり

以前滞在した時飛ぶの速くて模様の分からなかった大き目のクリーム色のチョウが
ツマベニチョウだとwebで知識を得て
いざ見つけてじっくり観察して羽先の朱色が見えたときは感激
チョウに関しては以前よりずっと短い滞在期間なのに以前見かけなかった種類を5種類も見付けられた

ちょっとした繁みの潅木の枝に、図鑑で見たのと同じ種類の虫の群集が
これなんか自分は面白かったが、常人だったらキモくて逃げ出すレベル
何かロウみたいなの一杯ふき出してるタイプの虫だしw
日本にも同じタイプの虫がいるが体長で倍サイズ面積で3.5倍(ちょっと細い)

マンゴーの太い枯れ枝にでっかい虫の食い痕を剥がれた樹皮の下にみつけた
幅2cmくらいでカミキリか大きなタマムシの幼虫の食い痕か
中にその幼虫が食った糞が詰まってるからこの仲間だと素人判断。断面は極度に横広だからクワガタでもない
でも木を削って幼虫掘り出しても飼える保証ないし
何より大枝ごとへし折れたら現地の人に袋叩きに合うので断念
近くには面白い形のカミキリムシもいて、灯かりに飛んできていたがこれとはサイズが違う

帰化してしまったサボテンすら生えてる乾燥地域で乾季だったのに色々といるもんだなあ
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s