熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ (583レス)
1-

493: [sage] 2020/11/12(木) 18:19:43.59 ID:???
AFPBB NEWS 2020年11月11日 17:44 発信地:パリ/フランス
外部リンク:www.afpbb.com
新種のサル発見 すでに絶滅の危機か ミャンマー

 【11月11日 AFP】ミャンマー中部の森で樹上生活をする新種のサルを発見したとする論文が11日、動物学専門誌
「ズーロジカル・リサーチ(Zoological Research)」に発表された。

 発見されたのはラングールと呼ばれるサルの一種で、ミャンマー中部にあるポパ山(Mount Popa)にちなみ、
「ポパラングール(Popa langur)」(学名:Trachypithecus popa)と命名された。

 ぼさぼさのグレーの毛、目の周りの白い輪が目立つ仮面のような顔と柔軟な体が特徴で、木の上で生活し、葉を主食にしている。

 論文によると、ポパラングールは少なくとも100万年前から生息していたが、野生に現存する個体は200〜250匹のみ。
 そのうち約100匹を擁する最大の個体群が、ポパ山麓に生息しているという。
省3
494: [sage] 2020/11/18(水) 20:37:15.43 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物
11/18(水) 18:50配信
──進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物。その理由が明らかに......
進化論では「長い年月を経て脚などの複雑な構造が一度失われると、その子孫がこれを再現することはほとんどない」と考えられてきた。
しかし、フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、
再びこれを取り戻した例外的な生物である。

約6200万年前に四肢を失い、約2100万年前に取り戻した

米クラーク大学やオクラホマ大学らの共同研究チームは、進化形態学、生体力学、生態学、古気候学を効果的に統合し、
その形態や移動様式、生息地の環境や気候にまつわるデータをもとに、四肢を失ってヘビのような形態となっていた
省7
495: [sage] 2020/11/18(水) 20:41:09.60 ID:???
■ 湿潤な環境では、四肢を持つ種のほうが速く移動できる

研究チームは、5本指の四肢を持つ種や四肢のない種を含め、ブラキメレス属の13種147匹をフィリピンとタイで捕獲し、
乾燥地や湿潤地といった環境の違いによって、歩行や穴掘りなど、それぞれの動作がどのように異なるのか実験を行った。

その結果、湿潤な環境では、四肢を持つ種のほうが速く移動でき、湿った固い土壌で穴をうまく掘ることができた一方、
乾燥した環境では、四肢のない種のほうが移動しやすく、土の中にも潜り込みやすいことがわかった。

研究チームは、一連の研究結果をふまえ、「気候が湿潤化するにつれて、固い土壌でも穴掘り移動ができるよう、
ブラキメレス属が進化し、四肢を持つようになったのではないか」と考察している。
Brachymeles
496: [sage] 2020/11/25(水) 18:17:03.05 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
気温38℃でも森は育った、温暖化で「熱帯林が危機」は誇張? 通説覆す研究結果
11/25(水) 7:16配信
光合成を直接抑制するという説に反証、閉鎖空間「バイオスフィア2」の森
世界で最も高温の熱帯雨林は、南米アマゾンではなく、米国アリゾナ州ツーソン郊外の砂漠にある。閉鎖空間の人工生態系「バイオスフィア2」の中だ。

 1990年代初頭に施設内に植えられた、熱帯の樹木に関する研究の成果が最近になって報告され、驚くべき事実が明らかになった。
ここの樹木は熱帯林が今世紀中に到達すると見積もられているどの推定よりも高い温度に耐えているという。

 最近、森林科学者に希望を与える研究成果が多く発表されている。今回の研究もその1つだ。地球がもっと高温になり、
大気中の二酸化炭素濃度が高くなっても繁栄できるような予想外のメカニズムが植物には備わっているのかもしれない。

 熱帯林は今も人間と自然の両方からの脅威にさらされているが、一部の研究者は、気候変動によりいまの熱帯林が
省2
497: [sage] 2020/12/09(水) 17:53:21.40 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
コスタリカのカリブ海側の国立公園
年間雨量6400mmの所もある
最高標高230mでこれは凄い
498: [sage] 2021/01/11(月) 18:44:48.57 ID:???
クモがカエルを捕食。 2枚の葉っぱを縫い合わせた「新型トラップ」を発見(マダガスカル)

 アフリカ南東沖に浮かぶマダガスカル島にて、アシダカグモによる新型のトラップ(罠)が発見されました。

 このトラップは、2枚の葉っぱを絹糸で縫い合わせるようにしたもので、間に空洞のようなスペースができます。

 この空洞に日差し避け目的で入りこんだ獲物を、中で待ちかまえていたクモが仕留めるようです。

 研究は、昨年の12月11日付けで『Ecology and Evolution』に掲載されています。
省3
499: [sage] 2021/03/07(日) 16:13:02.04 ID:???
カンボジアの希少なカメ、ロイヤル・タートルが飼育下で産卵 国内初

【AFP=時事】カンボジアで絶滅の危機にひんして保護されている希少なカメ、ロイヤル・タートルが飼育下で初めて産卵した。
 自然保護団体が今週、明らかにした。
 同国の動物保護活動にとっては大きな成果となる。

 野生生物保全協会(WCS)は2日、飼育中のロイヤル・タートル5匹が計71個の卵を産んだと発表した。

 正式にはサザン・リバー・テラピン(Southern River Terrapin)に分類されるロイヤル・タートルは、捕獲や川砂の浚渫(しゅんせつ)により、繁殖地である岸が破壊され、カンボジア国内では2000年に絶滅したとみられていた。
 しかしその後、巣が発見されて保護活動が慎重に始められた。

 WCSの自然保護プロジェクトの責任者は、「雌のロイヤル・タートルは、2006年に保護センターで順調に育ち始めたが、飼育中のロイヤル・タートルが産卵したのはこれが初めてだ」と語った。
省3
500: [sage] 2021/03/19(金) 20:02:17.16 ID:???
カメ食べて19人死亡 マダガスカル

【AFP=時事】アフリカのマダガスカルで、カメの肉を食べた住民らが食中毒の症状を訴え、子ども9人を含む19人が死亡した。現地当局が18日、明らかにした。

 保健・食品安全当局によると、東部バトマンドリ(Vatomandry)で15日、保護対象動物のカメを食べた34人が病院に搬送され、10人が死亡したという。

 一方、地元知事によれば、同じカメの肉を食べた子ども9人が自宅で死亡した。

 保健当局は、カメや20種類余りの魚について、夏季の11〜3月には有毒性の海藻を餌としている恐れがあるため食用にしないようかねて警告していた。
省4
501: [sage] 2021/04/25(日) 01:29:19.13 ID:???
>>177
その辺りにも一応はキャノピーウォーク付きの森林公園があったみたいだが
小規模なものか

同様に小規模なのがバンコクの
Ptt. Forest In The City
8/6 Sukhaphiban 2 Rd, Dok Mai, Prawet, Bangkok 10250 タイ
本来は熱帯季節林いやサバンナ程度のところで
水を乾季に与えまくって森林っぽく見せているような所

現在はCovid-19変異株のため休業中

それよりはバンコクの南に隣接する
省3
502: [sage] 2021/05/12(水) 21:34:07.26 ID:???
ブラジルでオレンジ色の新種カエル発見、紫外線で蛍光を発する

■大西洋岸森林の高地に生息、「新種」には異論も

 オレンジ色で、蛍光を発し、親指の爪ほどの大きさしかない新種のカエルがブラジルの大西洋岸森林で発見された。
 コガネガエル属の一種で、新たに付いた学名はBrachycephalus rotenbergae。
 論文は4月28日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された。

 コガネガエル属には少なくとも36種が存在し、ハロウィーンでおなじみの野菜に色が似ていることから
英語では「pumpkin toadlet(カボチャ小型ヒキガエル)」と呼ばれている。
 コガネガエル属の鮮やかな皮膚の色は、ヤドクガエルなどと同様に、触れると死に至るほどの
毒があることを捕食者に知らせる警告色ではないかと考えられている。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
省2
503: [sage] 2021/05/26(水) 09:09:31.91 ID:???
Stichophthalma uemuraiウエムラワモンチョウはベトナム中南部の山地に分布する、
というのでもうちょっと見たら普通にBao Locでダラットもあるラムドン省であった

♂ですら前翅長70mmとゴドフレイと比肩(オスに限れば超えている?)という大物
まあ、年中多雨多湿なところに本来はユーラシア熱帯性のものが南下して
たまたま雨量の多い山地で巨大化したり、綺麗な紋を作ったりすることが
随所で見られる、という現象の一例か
504: [sage] 2021/06/01(火) 14:44:01.32 ID:???
チョコレート色のアマガエル、ニューギニアの熱帯雨林で新種発見

(CNN) オーストラリアの研究チームが、ニューギニア島低地の熱帯雨林でチョコレート色をした新種のアマガエルを発見したとして、オーストラリアの動物学会誌に論文を発表した。
 
 アマガエルといえば普通は緑色をしているが、今回見つかった種は褐色をしていたことから「チョコレートフロッグ」と命名された。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)

CNN.co.jp 5/31(月) 12:50
外部リンク:news.yahoo.co.jp
505: [sage] 2021/06/07(月) 14:16:21.05 ID:???
タイ伝統的ハーブ「ファータラーイジョーン」を新型コロナ治療薬に承認

タイ保健省は、タイの伝統的なハーブ薬である「ファータラーイジョーン(???????????)<
英名 Andrographis paniculata、和名 穿心蓮>」を、新型コロナウイルスの軽度の症状に対する治療に使用することを承認しました。

アヌティン・チャーンウィラクーン副首相兼保健大臣率いる国家医薬品システム開発委員会は、
「ファータラーイジョーン」を国家必須ハーブ薬リストに追加する発表を行いました。2021年6月2日付けの官報に掲載され、すでに有効です。

タイ式医療・代替医療開発局とタイ式医療従事者は、長らく「ファータラーイジョーン」が新型コロナウイルスの
症状を緩和させることをタイ保健省に認めさせるために戦ってきました。

同局はこれまで、臨床試験で「ファータラーイジョーン」が新型コロナウイルスに有効であると主張。
しかし、科学的根拠はないと主張する西洋医学を学んできた医師らの強い抵抗に遭ってきたとのことです。
省3
506: [sage] 2021/07/04(日) 21:47:14.12 ID:???
外部リンク[htm]:www.thaich.net
タイ水産局、13の外来種を飼育・繁殖禁止に
2021年7月4日 配信

タイ農業・協同組合省水産局は2021年8月16日より、在来の水生生物や地域の生態系に
脅威を与えていると考えられる、13種類の外来種の飼育と養殖を禁止することを明らかにしました。

水産局チャルムチャイ・スワンナラック副局長によると、外来種が在来種に大きな影響を与えているとし、例として3年前に
エビ養殖場に入り込んだSarotherodon melanotheron(ブラックチンティラピア)を挙げ、
養殖場と在来種に大きな損害を与えたと述べました。

魚種
1. ????????????? Blackchin tilapia
省8
507: [sage] 2021/07/04(日) 21:51:16.21 ID:???
5. ???????????????? Rainbow trout
Oncorhynchus mykiss
6. ????????????????? Sea trout
Salmo trutta
7. ??????????????? Largemouth black bass
Micropterus salmoides
8. ???????????????????? Goliath tigerfish, Giant tigerfish Hydrocynus goliath
9. ?????????? Jade perch Scortum barcoo
10. ?????????????????????????????????????? GMO LMO
他の水生種
省3
508: [sage] 2021/08/01(日) 17:55:45.09 ID:???
ボルネオ島固有のカエル2新種発見 京大グループ

 ボルネオ島のマレーシア領内にある世界自然遺産の山で2種類の新種のカエルが見つかったと京都大学の研究グループが発表しました。

 京都大学の福山伊吹さんらの研究グループは、ボルネオ島のムル山に生息する固有種のカエル「タカネチョボグチガエル」の新種2種類を発見したと発表しました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

tv-asahi [2021/07/31 10:22]
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000224179.html
509: [sage] 2021/10/10(日) 09:28:32.07 ID:???
フアイカーメイン滝の源流が900mクラスのカラー山だったのか
510: [sage] 2021/10/11(月) 00:56:32.80 ID:???
14.852502,98.9419984,13z
khaokala
幾つかの昆虫の名産地と言われたことがある

棚の美しいHuai Mae Khaminの滝の源流もある
シーナカリンダムの湖の西岸の北の方
基本的には乾燥している山の筈なんだがなあ

更に近隣にマラリア対策云々まで書かれている施設すらある
これは危ない

それにしても「某クリーク」といい、全山がじめじめヌルヌルの
湿った山が好生息地って訳ではないんだなあ
省2
511: [sage] 2021/10/23(土) 10:45:41.92 ID:???
Bingのお薦めで
バウカカイという地名が出て来て
ベトナムのクアンガイ省にあると

どこかと思ったら緯度経度で
15.3674987,108.8264911
なのか

海のそばにある湖のような所で
タケで湿地(というか決して浅くない沼地)に柵のような構造で
囲った部分を作り
そこに泥を盛り上げ、そこにマングローブを植える
省12
512: [sage] 2022/01/23(日) 13:37:14.67 ID:???
タイで新種のタランチュラ、竹の空洞に生息 人気ユーチューバーが発見

(CNN) タイ北西部の森林で、竹の幹の空洞の中に生息する新種のタランチュラが発見された。
 同国コンケン大学の研究者によると、竹にしか生息しないタランチュラが見つかったのは初めてだという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

CNN 2022.01.20 Thu posted at 10:58 JST
513: [sage] 2022/01/25(火) 05:06:18.36 ID:???
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
最大の花「ラフレシア」の栽培に初めて成功した植物学者の物語
「そんなことは不可能だとみんなに言われました」、10年で16の花を咲かせる
2022.01.22

寄生植物であるラフレシアは、宿主を圧倒しない程度に個体数を制限していると、インドネシアのジャワ島にある
ボゴール植物園の植物学者ソフィ・ムルシダワティ氏は語る。しかし、人間からの圧力でその存在が危ぶまれる中、
ラフレシアのこの性質が、みずからの生き残りを困難にしている。

ラフレシアの花は、雄花と雌花に分かれている。受粉のためには、雄花と雌花が同じタイミングで1.5km以内の距離
(媒介者が花粉を受け渡せる程度の近さ)で咲かなければならない。開花期間が1週間にも満たないことが、
問題をいっそう複雑にしている。ラフレシアの寿命が数カ月?数年であることを考えれば、受粉のチャンスはほんの一瞬と言っていい。
省6
514: [sage] 2022/01/25(火) 05:08:30.75 ID:???
ラフレシアの種子や、ラフレシアの花芽が出ているミツバカズラの根を採取した。初期の頃は、
ラフレシアが寄生したミツバカズラの全体を根こそぎ引き抜いて持ち帰ったこともあった。

次に、種子を植える試験と、ラフレシアが寄生したミツバカズラを復活させる試験、そして、
ラフレシアの寄生したミツバカズラの根を、養樹場で育てたミツバカズラの根に接ぎ木する試験を並行して進めた。

彼女は、自分の仕事はラフレシアの研究にとっては大きな一歩だったが、種の保存にとっては小さな一歩だったと言う。
花芽の死亡率は90%と高いし、ラフレシア・パトマ以外のラフレシア(ジャワ島の隣の島に自生していて、
採取が容易なラフレシア・アルノルディイなど)の栽培はまだ成功していないからだ。

マレーシア・クランタン大学の生態学者ズルハズマン・ハムザ氏は、ムルシダワティ氏の取り組みは種の保存を
バックアップする重要なものだが、栽培を強調しすぎると、自然の生息地でラフレシアを保護するという
真の仕事から遠ざかってしまうと指摘する。
省3
515: [sage] 2022/01/28(金) 21:34:15.45 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「幽霊のような」サルなど224の新種動植物、メコン川流域で発見=WWF
世界自然保護基金(WWF)は26日、東南アジア5カ国を流れるメコン川流域で2020年に見つかった新種の動植物224種のリストを発表した。

新たに見つかったのは、目の周りが幽霊のように白いサルや、カエル、イモリ、多肉性の竹など。絶滅危惧種も含まれる。

メコン川はカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ヴェトナムを流れる。
516: [sage] 2022/03/03(木) 21:44:59.54 ID:???
幻の花ラフレシアの新たな自生地を発見 国立環境研究所などの研究

 ラフレシアは「世界最大の花」として知られているため、名前や姿くらいは知っているという人も多いと思うが、実は生息地は少なく、また生態に関しても謎が多い。
 そのラフレシアに関して、国立環境研究所らの研究チームが、これまで未知であった新たな自生地を発見した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

財経新聞 2022年3月3日 10:47
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
517: [sage] 2022/03/06(日) 14:49:51.25 ID:???
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告
「すごい、まるで新大陸を発見したようだ」と研究者も驚愕
2022.03.04
518: [sage] 2022/03/19(土) 05:12:47.65 ID:???
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
キングコブラは実は4種だった、謎氷解、遺伝子から明らかに
種の保全や効果的な抗毒素の開発につながる期待も
2022.03.15

 2021年8月、インドの非営利団体カリンガ財団の生物学者で、キングコブラを専門に研究する
P・ガウリ・シャンカル氏らは、キングコブラには遺伝的に異なる4つの系統があると学術誌
「Molecular Phylogenetics and Evolution」に発表した。

これらの系統は、以下のように地域によってわけられる。ガーツ西部(インド南西部)、
インド=中国(インド東部と中国)、インド=マレー(インドネシアとマレーシア)、ルソン島(フィリピン)だ。
519: [sage] 2022/05/26(木) 09:47:20.13 ID:???
>>443
コスタリカのサンホセは大平洋岸寄りの標高1000m程度の高原にあり
年間雨量は1700~1900mmとかなり多いが乾季がかなり強く
熱帯雨林とはちょっと言えない

そこから5時間ほど北西に行って標高1400mにモンテ・ヴェルデ雲霧林があり
ここは一気に年間雨量が3000㎜になって、有名な鳥のケツァール等も見られる

これは雨量が多いとして知られるカリブ海側なのかなあ?と思ったら意外にも太平洋岸の方が近い

比較的乾燥しているとされるエルサルバドルにも山地には2500mm程度の雨量の地域がある
520: [sage] 2022/07/02(土) 20:48:03.56 ID:???
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
地中で獲物を捕らえるウツボカズラの新種発見 インドネシア
2022.07.02 Sat posted at 13:00 JST

食虫植物ウツボカズラの新種がこのほどインドネシアで発見された。獲物を捕らえる袋状の部分が地面の下に伸びているのが特徴で、
ミミズや昆虫の幼虫、甲虫など地中で暮らす生き物を餌にしているとみられる。

これらのウツボカズラは、同国ボルネオ島に位置する北カリマンタン州の土の中から見つかった。他のウツボカズラ同様、
葉が変化した捕虫袋があり、その中に落ちた獲物を栄養源にする。(大型の種の中にはネズミを捕らえるものもいる)

これまで知られた中で、獲物を地中で捕獲する種は存在していなかった。

このウツボカズラは特殊な地下茎を形成し、小さくて白色の、葉緑素のない葉を付けると、研究者らは説明する。
捕虫袋はこの葉よりはるかに大きく、赤みがかった色をしている。
省3
521: [sage] 2022/07/04(月) 20:43:19.45 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
巨大スイレンの新種発見 英キュー王立植物園 7/4(月) 17:43
【AFP=時事】英ロンドンのキュー王立植物園(Kew Gardens)は4日、スイレン科オオオニバス属の
新種を発見したと発表した。新種の発見は19世紀半ば以来となる。

 オオオニバス属はこれまで、「オオオニバス(Victoria amazonica)」と「パラグアイオニバス(Victoria cruziana)」の2種類が知られていた。新種はオオオニバスだと
思われており、キュー王立植物園で177年間、ボリビア国立植物標本室(National Herbarium of Bolivia)で34年間、気付かれずにいた。

しかし今回、キュー王立植物園とボリビアの専門家らが調べたところ、第3の種であることが判明した。数年にわたる調査の研究結果は4日、
学術専門誌「フロンティアーズ・イン・プラネット・サイエンシズ(Frontiers in Plant Sciences)」に掲載された。

 新種のオオオニバス属「Victoria boliviana」は、野生では葉の直径が3メートルにもなり、世界最大。
522: [sage] 2022/08/04(木) 13:14:54.44 ID:???
>>177
ベネズエラのマラカイボ湖周辺は
そこらの書籍に「極めて高温多湿で熱帯病多発地帯」と書かれているが
一方で気候を見ると年間雨量1000mmにも達せず場所によっては砂漠気候にすらなる

しかしマラカイボ湖の南の地域であるSur del Lagoはカカオの産地として知られる

この辺りは標高2000mもある山地もあって、雲霧林も広がっている
そういう所でならカカオ栽培ができると
523: [sage] 2022/08/20(土) 20:30:58.83 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
非常に珍しいハチドリの一種、約10年ぶりに撮影される
8/20(土) 9:30

コロンビア在住の自然保護活動家が、このほど世界で最も見つけにくく謎めいたハチドリの一種、アイガシラハチドリを再発見しました。
光沢をたたえるエメラルドグリーンの羽が特徴的なアイガシラハチドリが目撃されたのは10年強ぶりのことで、
撮影された目撃例としては今回がわずか2回目。悲しいことに、この鳥もまた生息地の消失に脅かされる地域で見つかる生物なのです。

アイガシラハチドリ(学名Campylopterus phainopeplus)は、もともと1946年にコロンビアのシエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地で発見された鳥です。
ケンバネハチドリ属の仲間と同様に、ハチドリとしては大きい方。そのうえオスはエメラルドグリーンの羽、わずかに湾曲した黒いクチバシ、
そして光の量や当たる角度によって色の変わる青い首という専門家が見れば簡単に識別できるような特徴を持っています。
しかし、この鳥は発見以来見つけにくいままで、これまでの確認された目撃情報は2010年、大自然の中での1度のみでした。
省4
524: [sage] 2022/08/21(日) 13:40:52.68 ID:???
外部リンク:flowercenter.jp
2022年5月17日
世界最大級のウツボカズラ(ネペンテス・トランカータ)展示中

兵庫県立フラワーセンターの大温室【食虫植物室】で、展示中のウツボカズラ(ネペンテス・トランカータ)の捕虫袋がギネス級の大きさになっています!
現時点のサイズで、世界最大級56.5㎝(捕虫器本体は53㎝:ギネス世界記録(捕虫器)は43㎝)になります。
この個体は6月中旬くらいまで、ご覧いただけると思います。ぜひこの機会に世界最大級をご覧ください。

その後長さ部門でギネス認定された

Nepenthes truncataはミンダナオ固有種で低地から1000mまでに生息する
525: [sage] 2022/08/27(土) 11:44:16.59 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
Quararibea cordata
South American sapote or chupa-chupa

semi-deciduous, fruit tree (up to 45m in height), native to Amazon rainforest vegetation in Brazil, Colombia, Ecuador, and Peru.
It bears orange-yellow fruit which are soft, juicy, sweet and contain 2-5 seeds. Fruit is usually eaten out of hand, though it may be juiced.[2]

アオイ科というが元アオギリ科辺りかなあ
アマゾン流域などで45mにもなるが栽培すると10m位に留まる
甘くて繊維質で直径10cmオーバーの果実をつける

何か世界各地で植えられ始めている
526: [sage] 2022/09/28(水) 21:07:42.43 ID:???
新種のヘビ3種を発見、南米エクアドルの墓地で

■岩の裂け目でひそやかに暮らす「地球上で最も研究の進んでいないヘビの仲間」

 南米エクアドルで、新種の陸生ヘビ3種が発見された。
 いずれもサンゴヘビモドキ(Atractus)属の仲間で、2022年9月15日付けで学術誌「ZooKeys」に記載された。

ナショナル ジオグラフィック日本版 9/28(水) 7:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp
527
(1): [sage] 2022/10/08(土) 21:13:57.99 ID:???
【AFP=時事】ブラジルと英国の研究チームはブラジル北部イラタプル川自然保護区(Iratapuru River Nature Reserve)で、
樹高が25階建てのビルに相当する88.5メートル、幹周9.9メートルの巨木にたどり着いた。
 アマゾン(Amazon)熱帯雨林でこれまでに確認された中で最も高い木だとしている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

AFP=時事 10/8(土) 12:19
外部リンク:news.yahoo.co.jp

外部リンク:en.wikipedia.org
Dinizia excelsa
The tallest measured specimen is 88.5 m (290 ft) with a circumference of 5.5 m (18 ft)

アマゾン流域は東南アジア島嶼部ほど平均樹高が高くないのだが
省3
528: [] 2022/10/10(月) 10:06:19.72 ID:IVkDhCVJ(1/2)
熱帯もなにも
日本世界含め野生動物に餌が足りない
ちゃんと食えてるのは動物だけか?
529: [] 2022/10/10(月) 10:06:51.30 ID:IVkDhCVJ(2/2)
動物園の動物だけだろしっかり食えてるのは
ひどいやつらだなまったく
どんどん投げろよ 食い残し インドを見習えよ
530
(1): [] 2022/10/17(月) 03:15:01.83 ID:ghu+blaw(1)
ケッペンのサバナ気候とサバンナの生態系の分布が微妙に違っている件
もちろんサバナ気候の乾燥限界寄りの方では重なる部分もあるだろうけど、もっと乾燥したサンブルやツァボやカラハリ砂漠でも多く見られる
ケニアで本当にサバナ気候のモンバサ辺りだと、世界遺産ミジケンダカヤの聖なる森林群みたいに森になってしまう
サバンナの生態系が乾燥寄りの方がいいのは、草食獣にとっては乾燥を好む草が栄養価が高い種類が多いことと、肉食獣にとっては草食獣が特定の水場近くに集中してて狩りやすいことがあるみたいだけど、
なぜケッペンは年降水量1500mm以上の地域までサバナ気候にしたんだろう
上限が1000mmでもいいくらいだと思う。まあ現地に行ってないのは確実だけど。でも、地理の授業で典型としてあげられるブラサビルやバンコクやダーウィンは絶対周辺の植生はサバンナじゃないと思う
531: [sage] 2022/10/26(水) 16:35:58.02 ID:???
>>530
動植物と気候の関係は生物学で出て来る気候とバイオームの関係図で見た方が良い

ブラサビルやバンコクやダーウィンはバイオームの雨緑樹林という事で良い

そしてバイオームとケッペン気候を比べて何だよこれはと見直す事になる
熱帯雨林と熱帯多雨林でどう違うんだとか、
実際には熱帯でも最少雨月60mmって結構難しいぞとか(アフリカでは非常に少ない)

またケッペンは亜熱帯を定義していないとか、バイオームではサバンナの下にステップ気候がなくて
いきなり砂漠になるとか色々違う
532: [sage] 2022/10/26(水) 16:51:15.47 ID:???
ケッペンのは農業の区分と考えると良い、という説がある
熱帯が最寒月平均18℃以上としたのもココヤシ栽培が出来る限界との事

だがこれも突っ込みどころがあって「北半球で栽培されているココヤシの限界」らしい
ココヤシは南半球で誕生したため南半球のココヤシの方がDNA塩基配列の変異が大きく
もうちょっと涼しくても栽培できるものがあり、ロードハウ島などではそれが植えられている
一方、北半球で現在あるものでは沖縄本島では植えてはあるが熟さない

旧ソ連は20世紀後半に独立したばかりのアフリカ各国を支援し、そこでケッペン区分でステップ気候の地域には
放牧を指示してちゃんと成功している
もうちょっと雨が多かったら綿花とかゴマとかなど

農業も本来は生態学に沿うべきなんだが、こういう例外もあるからそこは柔軟に対応するしかない
533: [sage] 2022/10/28(金) 21:39:40.05 ID:???
アマガエルの新種6種、中米エクアドルで発見(1/2) - CNN.co.jp
www.cnn.co.jp/fringe/35195308.html

2022.10.28 Fri posted at 16:56 JST

(CNN) 南米エクアドルの環境省は、アンデス山脈の東側斜面でアマガエルの新種6種が見つかったと発表した。

発表によると、新種のアマガエルは教皇庁立エクアドルカトリック大学と国立生物多様性研究所の研究者3人が、
リャンガナテス国立公園とサンガイ国立公園で発見した。両国立公園は、アマゾンの森林の豊かで多様な生態系が守られている。

3人の研究者の1人、サンティアゴ・ロン氏は26日、カエルの新種6種の発見は4年がかりだったとCNNに語った。
省1
534: [sage] 2022/11/03(木) 01:07:13.95 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
Salix tetrasperma, commonly called Indian willow, is a medium-sized tree of wet and swampy places,
shedding its leaves at the end of monsoon season.

It grows in many parts of south and southeastern Asia, including India, Pakistan, Bangladesh,
Nepal,[2] Laos, and Thailand,.[3]
535: [sage] 2022/11/03(木) 21:21:16.22 ID:???
つべの
6mLHajvEHXA

タイ マングローブ林再生プロジェクト
ブラザー工業がタイランド湾で行ったマングローブ植林
536: [sage] 2022/11/05(土) 20:21:39.73 ID:???
外部リンク:news.yahoo.co.jp
新種のフクロウを発見、100年前から謎だった奇妙な鳴き声の主がついに判明
11/5(土) 8:30

アフリカのプリンシペコノハズク、だがすでに絶滅の恐れ

アフリカ大陸西海岸の沖に浮かぶ小さなプリンシペ島では、夜な夜な奇妙な鳴き声が聞こえるという。

その声を耳にした者はそう多くはない。誰も住む者のない島の南部に広がる原生林から、日暮れ直後に聞えてくるのは、
虫か、猫か、はたまた猿の鳴き声か。島民が初めてこれについて記したのは1928年のことだが、夜の闇のなか、
高くそびえる木々の間を見通す術もなく、これまで正体がつかめていなかった。

 しかし最近になってようやく、その声の主は小さな黄色い目を持つ新種のフクロウであることが明らかになった。
この発見は、2022年10月30日付けで動物学の専門誌「ZooKeys」に発表された。
省3
537: [sage] 2022/11/19(土) 10:48:32.35 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
The Afromontane regions are subregions of the Afrotropical realm, one of the Earth's eight biogeographic realms,
covering the plant and animal species found in the mountains of Africa and the southern Arabian Peninsula.

エチオピア区とされる地域のうち山岳地だな

アフリカは乾燥地が多く熱帯雨林は赤道寄りの西アフリカに多いと言われがちだが
それらの地域も2ヶ月かそれ以上の乾季があるのが普通だ

一方で東アフリカの山岳地には、平均気温では23℃くらいとバイオームとしては熱帯でなく亜熱帯だが
いわゆる月降水量60㎜を切る乾季が無いところも一部あったりする
もちろん、東アフリカの低地の大半は乾季が半年どころか下手すると9か月も続くような草原地帯だ

コーヒーの原産地とされるエチオピアなどではこのような山地でコーヒーノキ属各種が分布しているが
省2
538
(1): [sage] 2022/11/19(土) 11:12:11.56 ID:???
バンコクの周辺の植生か
そもそも海に近くて湿地で塩分濃度が微妙に多くて
高さ20m以上の高木もあまり生えなかったんだよな
マメ科セスバニア属の低木がびっしり生える藪とか
場所によってはガマがいっぱい生えた湿地だったりした
(今でもバンコク都内東部のミンブリー区やバンコク南東のサムットプラカーン県などは
そういう所が多い)

その中で川の流れに比較的近い所は樹木が生えたが
乾季に葉を落とすものも多い雨緑樹林で
超出木的な、高さ40mを超えるものは殆ど無かった
省12
539: [sage] 2023/01/07(土) 18:02:04.09 ID:???
外部リンク:ja.wikipedia.org
トンカマメ属
中南米熱帯の超出木、というのだが樹高30mくらいのものも多い
木材として優秀でブラジリアンチークなどと呼ばれるものも多い
また幾つかの種類は豆が食用になったり脂が取れたりクマリンを多く含み香料になったりする
540: [sage] 2023/01/12(木) 21:41:47.14 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
リビエール・ブルー州立公園
ニューカレドニア南部

>>118
例えば上記の国立公園はニューカレドニアで最も美しい森林公園、らしいんだが
ちょっと検索してみると赤土の乾いた土地も多い

>The park includes two biomes typical of New Caledonia: maquis shrubland overlying peridotite rock and tropical rainforest.

主要都市ヌーメアから一番近いところにあるが、それで峠の向こうは面倒だから行かないでおこうとなったら
最後まで乾燥した低木林しか見ずに終わるという訳だ
541: [sage] 2023/01/13(金) 03:44:43.38 ID:???
外部リンク:www.peacocksuk.com
マクジャクとインドクジャクの雑種でスポルディングクジャク、というが
これを紹介した文献が日本に全く無いぞ

オスのマクジャクとメスのインドクジャクの雑種とされる
マクジャクは雌雄とも緑が強いがインドクジャクのメスは茶色い
この雑種だとメスもある程度色付くがマクジャクほどでなく
オスはインドクジャク寄りの青い首だがちょっとだけ首の羽毛が粗い感じになるとか
中間的になる
更にこれを戻し交配してしまうともう何が何だがという感じになる

更に本来はインドクジャクとマクジャクは分布が全く重なっていなかったのだが
省2
542: [sage] 2023/01/31(火) 21:15:45.00 ID:???
外部リンク:en.wikipedia.org
Chukrasia tabularis
インドマホガニーと呼ばれる事もあるセンダン科植物
ニームとも違う
30~40mにもなる
原産地はインド~東南アジア大陸部だが
カメルーンやナイジェリアや南アフリカやコスタリカやプエルトリコやアメリカ合衆国でも
導入されている
外部リンク[php]:tropical.theferns.info

ニームのように薬になったりサントールのように果物を食べたりは出来ないが魅力的な樹木
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s