[過去ログ] 【ラジオ】「塩をつけて食べたほうがうまい」「素材の味がわかるから」という“概念” [muffin★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574: [sage] 2020/07/04(土) 14:52:47 ID:O+iEaf2N0(1)
ただ塩味が好きなだけなのに通ぶってるとか馬鹿にされるから面倒くさい
575: [] 2020/07/04(土) 14:52:54 ID:VxX0ESey0(4/9)
>>553
だな
まずこのままとか
まず塩からは従った方がトクだよ
ホント
なんでもマヨネーズとか
深く漬けた漬物とか
昨日のカレーとか
ただの調味料の味だから
調味料だけ味わいたきゃ
省1
576
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:52:56 ID:N0Q3HSnC0(3/3)
>>565
そういうのが1番イラつく。
塩味が好きだから塩をつけさせろ。
塩の旨さに比べたらどんな料理もカス
577
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:52:59 ID:lJy3bX4c0(9/27)
>>540
「健康のため、私は天然塩です」
俺:「凄い気を使ってるんですね」(おいおい…世界中の糞尿が垂れ流されて、各種廃棄物が行き着く最終値のエキスを凝縮したものの何が健康だよw)

「そのハム類、発色剤が体に悪いですよ〜」
俺:「気をつけようっと!」(おいおい、お前がくってる天然塩に入ってる防腐剤成分が、精製塩だと無いからわざわざ費用かけて添加してるのが、お前の言う発色剤だよ)

むしろ生成塩の方こそ『塩味』として大正解なんだが
578: [sage] 2020/07/04(土) 14:53:13 ID:vgyJAlBh0(1)
海外のとりあえず全部混ぜとけ的なソースに比べりゃ
こんなもん些末な問題だよな
579: [] 2020/07/04(土) 14:53:30 ID:4CcwItxm0(1/3)
焼そばだってソースが良い
塩焼そばはなんか違う
ただタレやソースは甘味が加わるから、そこがイヤな人もいるのは理解出来る
580: [] 2020/07/04(土) 14:53:34 ID:ZmKDRfYO0(1)
なに言ってるかさっぱり分からん

ジェンダーにしろダイバーシティにしろ、
様々なモノの見方のうちの1つに過ぎないのに
なぜそんなにはしゃいでいるのか
581
(1): [] 2020/07/04(土) 14:53:38 ID:EW+NH8000(1)
>石川:調理をしたほうが(旨味が)引き出されますからね。

寿司屋出禁な、お前
582
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:53:38 ID:kPBVupW+0(9/11)
やさいとか生で行けるってテレビとかでたまにやってるけど
生で食えるだけで料理した方が上手いに決まってるからなw
583: [] 2020/07/04(土) 14:53:45 ID:LncY5wA+0(1)
なんで塩かタレかみたいな二択の対立に無理やり持っていくんだよ

たとえばトンカツを食べるときに
塩、とんかつソース、ウスターソースとカラシ、醤油とわさび
みたいに一切れずつ別の調味料をつけて食べることはないのか?あるだろ?
584
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:54:01 ID:zOYvB1C00(2/2)
まるで、蕎麦を水で食わせる蕎麦屋だなw
585: [] 2020/07/04(土) 14:54:02 ID:TymxPQ2C0(1)
塩味好きを小馬鹿にしてることの話なのか
概念うんぬんについてなのかブレブレになっとんな
概念についてはもういいようによっちゃ全部そうだし
たいした話じゃねえ
586: [] 2020/07/04(土) 14:54:06 ID:r1e2d8/G0(10/13)
おまえらはどこ行っても大丈夫だよ
お勧めされて口な罠手くても失礼ないように口に合わない事を言えるだろ
>>1は其れすらできないやつw食貧乏だな
587
(1): [] 2020/07/04(土) 14:54:08 ID:WYBbl1jm0(4/12)
>>561
脂をうけつけなくなってきたんだよ体が。俺も最近は牛より豚のほうが食べやすい。
588: [sage] 2020/07/04(土) 14:54:14 ID:0JMoYEU70(5/26)
>>581
煮たり焼いたり炙ったりすで締めたりしてればセーフ
589
(1): [] 2020/07/04(土) 14:54:20 ID:MXTT0+Mq0(2/3)
塩味が嫌いな人はほとんどいないとは思うが、そればかりだと流石に飽きるよなあ
塩味メインの沖縄料理が一般的にそれほど人気がないことでもわかる
590
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:54:32 ID:AuOezvkL0(1/3)
塩で食べた「ほうが」うまい、というのはよくわからない
素材が良いので塩だけでも旨味が楽しめます、というのならわかる
591: [] 2020/07/04(土) 14:54:33 ID:zrrtJwmV0(3/6)
>>563
どこの店?
日本でトップクラスの天麩羅屋でも海老天なんかは塩を勧めてくるんだけど
592: [sage] 2020/07/04(土) 14:54:35 ID:Fk+BJdKT0(1)
ある有名人は大豆アレルギーを発症してから、醤油が取れなくなり、塩で寿司を食べるようになった
593: [sage] 2020/07/04(土) 14:54:46 ID:CaICPbBr0(4/4)
>>558
火を通したのならともかく、生のマグロを塩で食うなんてのはどうかと思うが。

東海林さだおが醤油抜きで中トロを食えるかって実験をしてみたら「舌の上にもう一枚舌が乗っかってる様でいて、どうやっても飲み込めない」と、醤油の偉大さを書いてたな。
594: [sage] 2020/07/04(土) 14:54:49 ID:FZXzj0QM0(1)
食材や料理法次第なとこもあるが、正直味の好みって部分が大きい。
塩だから素材の味が分かるってもんじゃないし、明らかに塩が合わないモノもあるだろう?
595: [sage] 2020/07/04(土) 14:54:55 ID:0JMoYEU70(6/26)
>>587
わかる30過ぎてから肉にワサビつけ始めた
596: [] 2020/07/04(土) 14:54:56 ID:3MXUDbwG0(2/8)
むしろ単味より
いろんな味が口の中で混ざり合う時がおいしく感じるんだろう
597: [] 2020/07/04(土) 14:55:04 ID:YOi9Le7l0(1)
>>42
トマトにはチーズだよな
要は塩っけなんだろうけど
598: [] 2020/07/04(土) 14:55:08 ID:mM2B5Tez0(1)
通は塩のコピペ
599: [sage] 2020/07/04(土) 14:55:16 ID:kPBVupW+0(10/11)
本当にうまいと思うならタレ無しで勝負すりゃいいのに
ソース用意してるのがねw
600
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:55:18 ID:isqbf0QX0(2/2)
>>577
それはレストランで天然塩出して居るところに言ってくれ
お前らは全部偽物だと
601: [sage] 2020/07/04(土) 14:55:20 ID:CEIyKSiQ0(1)
私は塩の魔人だー
602
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:55:29 ID:66Sc3RMm0(1)
イタリア人が「日本人はスイカに塩つけて食べるんだろ?」って嘲笑してた
よく知ってるなあ
603: [] 2020/07/04(土) 14:55:37 ID:VxX0ESey0(5/9)
>>584
いいじゃん
ずっと水で喰わせたら
どうかしてると思うが
変化があった方が楽しいじゃん
仕掛けも楽しめよ
604
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:55:38 ID:0JMoYEU70(7/26)
>>589
それほど人気がないって何言ってんだ
全く人気がないの間違いだろ
605
(1): [] 2020/07/04(土) 14:55:43 ID:CwdBDhgn0(1)
高い天ぷら屋は塩で食べるのが最高
普通の天ぷら屋ならタレ一択
606: [] 2020/07/04(土) 14:55:49 ID:H6LRbN960(2/3)
>>576
めっちゃ血圧高そうで草
607
(1): [] 2020/07/04(土) 14:55:53 ID:/DgPxA1I0(1)
素材の味が知りたかったら塩なんかつけんなよ、ばかw
608: [sage] 2020/07/04(土) 14:55:54 ID:cCnEk/ZY0(1)
画像リンク

609: [] 2020/07/04(土) 14:56:01 ID:ssZBCxW30(1)
ラーメンハゲ

奴等は情報を食ってるんだ
610: [sage] 2020/07/04(土) 14:56:03 ID:gpqf2NlR0(1)
旨みという基準だけで語ってどうする
それを言ったら食なんて栄養素だけで良いじゃねえか
611: [sage] 2020/07/04(土) 14:56:11 ID:VMBf4ut00(1)
タレは手間暇込めて作ってるからタレのほうが美味いって言うならタレだけ食ってろっていつも思う
612
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:56:32 ID:lJy3bX4c0(10/27)
>>582
レタスを調理したもので美味いものに出会ったことがない
中華レタススープも食えるっちゃ食えるけど、生のほうが美味いわ
613: [] 2020/07/04(土) 14:56:58 ID:4CcwItxm0(2/3)
ていうか、素材の味がイヤなんだよね
どんなにいい素材でもさ
肉でも魚でも野生味がどうにもダメだから濃い味で誤魔化したいんだよ
614: [sage] 2020/07/04(土) 14:57:00 ID:QkeD1llA0(1)
>>216
タレ派大変だな
615
(1): [sage] 2020/07/04(土) 14:57:04 ID:f+ktMjHH0(1)
武田鉄矢が塩が無くて苦しんだ時に川上憲伸から塩が贈られてきてだな。
敵に塩を贈ると。
616
(1): [] 2020/07/04(土) 14:57:04 ID:V7n6520L0(1)
>>607
塩つければ素材の味が引き立つだろバカ
617: [sage] 2020/07/04(土) 14:57:06 ID:ljL95zgo0(1)
塩で食べりゃ確かにその通りだけど
それだと店に食べに行く理由がなくなる
店の味を楽しみたいならちゃんとソースで食え
でなきゃ旨い不味いの合否判定なんかできない
いい素材使ってるだけで旨いんだから
618
(1): [] 2020/07/04(土) 14:57:12 ID:JMBAufvy0(2/4)
人体の7割は水であるとか今の試験はバツらしい。
正解は塩水だってさ、ちょっとびっくりしたガキ向けの理科の参考書
619
(1): [] 2020/07/04(土) 14:57:15 ID:r8P/M5G00(1/2)
昔の美味しんぼみたいに食通気取るなよ
俺みたいなボンビーはアメリカ肉とかオーストラリア、ニュージーランド肉ばっかり食ってんの
ガストで一番高い1500円くらいのリブロースステーキ食ってみろ
ソース無しで食えるか!
あと、天ぷらならともかく、ボンビーは串カツのほうが多いだろ?
串カツに塩かけて食ってるやつ見たことない
さぁにが「素材の味」よ?
高いものが美味いのは認めるが、庶民が通ぶってんじゃないよ
620
(2): [] 2020/07/04(土) 14:57:16 ID:zrrtJwmV0(4/6)
>>590
つか、馬鹿が多いんだけど
塩味っていうのは旨味を引き立てるものなのな
日本料理の昆布と鰹出汁も塩味を加えることによって、より一層美味しくなる。

別に、醤油やソースのようにそれ自体に旨味が無くても
素材に甘味があれば塩だけで素材の旨味を引き立てる役割があるんだよ
621: [sage] 2020/07/04(土) 14:57:17 ID:LUd/RHOr0(1)
工場スープガー
科学調味料ガー
って連呼するアホもこれ。

自分が舌で感じて旨いかどうかより『無化調』とか『店で手作り』とかいう触れ込みだけで旨い!って言っちゃう自称グルメ。
622: [sage] 2020/07/04(土) 14:57:28 ID:Qo1GLIeH0(4/7)
>>602
昔のスイカは甘味不足だったとかいう説もあるけど
夏場の塩分補給で考えると理に適ってる食べ方な気もする
623: [sage] 2020/07/04(土) 14:57:41 ID:yBL0q+bE0(1)
ケンタッキーなら解る
1-
あと 379 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s