[過去ログ] 【静岡・山梨・神奈川】伊豆半島周辺の地震 (569レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: </b>(神奈川県【緊急地震:福島県沖M3.5最大震度1】)<b> [sage] 2012/03/11(日) 21:57:54.65 ID:W17Nq35S0(1/5) AAS
AA省
2
(1): </b>(神奈川県【緊急地震:福島県沖M3.5最大震度1】)<b> [sage] 2012/03/11(日) 21:59:16.30 ID:W17Nq35S0(2/5)
【2005年以降に発生した震度4以上の地震】Yahoo!地震情報より

2005/07/12 07:34 M3.1 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深10km)
----------
2006/04/21 02:50 M5.6 震4  伊豆半島東方沖(緯34.9x経139.2x深10km)
2006/04/30 13:10 M4.4 震5弱伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1x深10km)
2006/05/02 18:24 M5.6 震4  伊豆半島東方沖(緯34.9x経139.3x深20km)
2006/07/09 17:48 M4.7 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深20km)
2006/07/09 18:11 M3.3 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深20km)
----------
2007/10/01 02:21 M4.9 震5強★神奈川県西部(緯35.2x経139.1x深10km)
省21
3: </b>(神奈川県【緊急地震:福島県沖M3.5最大震度1】)<b> [sage] 2012/03/11(日) 21:59:40.56 ID:W17Nq35S0(3/5)
【リンク】
気象庁・地震情報(各地の震度に関する情報)
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
気象庁・伊豆東部の地殻活動
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp
神奈川県温泉地学研究所
外部リンク:www.onken.odawara.kanagawa.jp
気象庁・火山カメラ画像(富士山・箱根・伊豆半島・伊豆諸島)
外部リンク[php]:www.seisvol.kishou.go.jp
富士山と富士五湖の総合情報局(ライブカメラ)
省8
4: </b>(神奈川県【緊急地震:福島県沖M3.5最大震度1】)<b> [sage] 2012/03/11(日) 22:00:14.39 ID:W17Nq35S0(4/5)
静岡でデカい地震 (2011/3/15〜2011/8/2)
2chスレ:lifeline
静岡でデカい地震 2 (2011/8/2〜)
2chスレ:lifeline

前スレではありませんが、今まで放置されていた「静岡でデカい地震」スレに
よく記載していた神奈川県民です。311を期にタイトルを改めてこの新スレを
立ち上げることにしました。神奈川県民ですし。。。

1月末以来、大きな地震が発生していないので現時点ではそれほど需要の無いスレと思いますが
伊豆半島周辺の地震情報がありましたら宜しくお願い致します。
5: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/11(日) 22:37:53.43 ID:W17Nq35S0(5/5)
[訂正]
>>2
2011/03/15 22:31 M6.0 震6強★静岡県東部(緯35.3x経138.7x深10km)

2011/03/15 22:31 M6.4 震6強★静岡県東部(緯35.3x経138.7x深10km)
6: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/12(月) 14:04:50.57 ID:glmW9c/V0(1/3)
体積ひずみに急激な変化あり。
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp

伊豆半島は、現在、晴天もしくは曇りで雨は降っていません。
微震(前震)も特には発生していないようです。

この一年のデータから、
体積ひずみが落ちたままの時には、地震が発生しました。
体積ひずみがすぐに戻った時には、地震は発生しませんでした。
今は、後者にあたるのですが果たしてどうなるでしょうか?
7: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/12(月) 17:24:49.71 ID:glmW9c/V0(2/3)
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp

13時すぎ急激に上下していたひずみ計の折れ線グラフが
書き換えられてますよね?

そして、今、再び下がろうとしています。
計測器に何かトラブルでもあったのでしょうか?
8: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/12(月) 18:38:55.65 ID:glmW9c/V0(3/3)
体積ひずみ計記録に今日2度目の修正が入りました。

想像するに、機器のトラブルによるグラフの異常波形を見て
騒がれないように修正しているのでしょう。

グラフの下にでも、修正履歴を記載して欲しいですね。
9: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/14(水) 16:54:47.29 ID:uF9rQ0AV0(1/2)
伊豆半島東付近の微震
2012/03/10(土)15:36 0.3
2012/03/11(日)23:37 0.2
2012/03/12(月)19:47 0.4
2012/03/14(水)14:55 0.1

今月に入って震度1以下の身体に感じない微震が4回のみ。
新スレを立てたのに、嬉しいやら悲しいやらw
10: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/14(水) 16:57:41.10 ID:uF9rQ0AV0(2/2)
【被害地震(1996-2011)】気象庁より
1996/03/06 M5.5 震度5  山梨県東部・富士五湖 (負8,住家一部破損86)
1997/03/03 M5.5 震度5弱 伊豆半島東方沖 (負3,住家一部破損65,崖崩れ)
2000/07/01 M6.5 震度6弱 新島・神津島近海 (死1,負15,住家全壊15,半壊20,一部破損174) 津波7cm
2000/07/15 M6.3 震度6弱 新島・神津島近海 (被害は上記に含む) 津波7cm
2000/07/30 M6.5 震度6弱 三宅島近海 (被害は上記に含む) 津波14cm
2001/04/03 M5.3 震度5強 静岡県中部 (負8,住家一部破損80)
2006/04/21 M5.6 震度4  伊豆半島東方沖 (負3,水道管漏水6戸)
2007/10/01 M4.9 震度5強 神奈川県西部 (負2,住家一部破損5棟)
2009/08/11 M6.5 震度6弱 駿河湾 (死1,負319,住家半壊6棟,住家一部破損8672棟) 津波36cm
省4
11: </b>(神奈川県【21:05 震度3】)<b> [sage] 2012/03/14(水) 21:23:04.60 ID:Gw1ekScF0(1) AAS
AA省
12: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/17(土) 09:51:33.07 ID:Zb7McQSK0(1)
発生時刻 2012年3月17日 3時31分 ごろ
震源地 東京都多摩西部
緯度 北緯35.8度
経度 東経139.0度
深さ 60km
規模 マグニチュード 2.7

震度1
山梨県 山梨県東部・富士五湖 大月市 大月市御太刀 
13: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/18(日) 09:44:46.77 ID:ZJbsLB0u0(1/2)
発生時刻 2012年3月18日 8時11分 ごろ
震源地 八丈島東方沖
緯度 北緯32.8度
経度 東経140.6度
深さ 70km
規模 マグニチュード 4.6

震度1
東京都 八丈島 八丈町 八丈町富士グランド

この地域が大きく揺れたのは、2010年4月以来。

2012年3月18日08時11分 八丈島東方沖 M4.6 1
省1
14: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/18(日) 18:35:19.35 ID:cKcdtW0t0(1) AAS
AA省
15: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/18(日) 18:55:15.21 ID:ZJbsLB0u0(2/2)
平和すぎ
16: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/19(月) 09:55:32.87 ID:8C6MjZBW0(1/2)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

沼津の沿岸自治会、高台への集団移転申し合わせ
読売新聞 3月18日(日)22時54分配信

 静岡県沼津市内浦重須(おもす)地区の自治会が18日、集落内にある海
抜約50メートルの高台への集団移転を目指すことを申し合わせた。
 東日本大震災による三陸地方などの津波被害を教訓に、移転を望む声が
出ていた。国の防災集団移転促進事業の適用を求めることにしている。

 約110世帯、約440人が暮らす同地区周辺は、湾に面して入りくんだ
地形となっている。県が策定した東海地震の第3次被害想定では、最大
10・4メートルの津波が襲うとされ、高さ12メートル、幅150メートル
省6
17: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/19(月) 13:17:09.34 ID:8C6MjZBW0(2/2)
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp

ケータイ「緊急地震速報音」を作ったのは“癒やし音楽”の巨匠だった?
週プレNEWS 3月19日(月)11時16分配信

日本でいち早くシンセサイザーを導入した音楽家の小久保さん。
ヒーリングミュージックを手がける一方で、携帯の緊急地震警報音も作成していた

 気象庁が配信する緊急地震速報を、当該エリアへ一斉配信するこのシステム。
携帯電話から突如鳴り出す「ウィウィウィ」という音は、一瞬にして人を緊張状態に
誘(いざな)う絶大な効果がある。
18: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/20(火) 17:13:24.68 ID:eVOqlSrH0(1/2)
自衛隊演習による空振がひどい。
震度1〜2に相当します。

富士山をあれだけ爆撃して、マグマ溜まりを揺らさないのでしょうか?
または地震を誘発しないのでしょうか?
19: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/20(火) 17:17:23.06 ID:eVOqlSrH0(2/2)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

津波対策、高台に集団移転へ=沼津の1地区、8割以上賛成―静岡
時事通信 3月20日(火)14時16分配信

 東海地震に伴い予想される津波に備え、静岡県沼津市の内浦重須地区の住民が高台への
集団移転を目指すことを決めた。自治会の総会で出席者の8割以上が賛成。
今後、地区内でさらに意見集約を図り、正式に市に要望する。国土交通省によると、
被災前の予防型高台移転が実現すれば、全国初のケースという。

 同地区は伊豆半島の西側北部にあり、居住地域は内浦湾に面した海抜1.7〜7.9メートルの
海岸線に集中。山間部が近くまで迫る入り組んだ地形で、県の被害想定では東海地震発生時、
県内最大の10.4メートルの津波が到達すると予想されている。これまで住民らは防潮堤の
省4
20
(1): </b>(dion軍)<b> [] 2012/03/21(水) 06:57:07.17 ID:NQ/SIrm30(1)
下田市に親戚が住んでるけど、とても心肺だ・・・
21: </b>(静岡県)<b> [] 2012/03/21(水) 10:46:09.84 ID:VmZF4uoN0(1)
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
22: </b>(茸)<b> [] 2012/03/21(水) 11:18:24.93 ID:nSPccOdL0(1)
『目覚める検索シリーズ』※【重要です!拡散希望】※

 「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」
 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」
 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」
 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」
 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
23: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/21(水) 16:08:18.85 ID:bX49eImR0(1)
ポチッと押すだけ簡単。3秒で完了。ぜひ,あなたの声を【拡散希望】
自民党ががれき広域受け入れのアンケートを行っています
外部リンク[html]:www.jimin.jp
24: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/23(金) 10:20:27.96 ID:4HIDaJRN0(1/3)
M4.8 2012/03/22 UTC16:09:49 31.119 140.561 100.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
震源地は、伊豆半島と小笠原諸島の丁度中間辺りで深さ100km。
揺れの測定できる地域で震度1に満たないためデータになっていませんが
フィリピン海プレートは揺れています。
25: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/23(金) 12:43:36.52 ID:4HIDaJRN0(2/3)
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp

朝から伊豆地方も雨が降っているのに体積ひずみ計に変化が見られないのは何故?
26: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/23(金) 22:40:01.18 ID:4HIDaJRN0(3/3)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
がれき28万トン受け入れ要請 3県5政令市に要請文を発送

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理について、政府は23日、野田佳彦首相名で、
すでに受け入れを表明している自治体のうち、群馬、神奈川、静岡の各3県と各県内の
5政令市に対し、協力を求める要請文を発送した。合わせて細野豪志環境相名でがれきの
量や種類などを示した要請文も出した。

 要請した量は計28万1000トンで、内訳は

群馬県8万3000トン、
神奈川県(3政令市のみ)12万1000トン、
静岡県7万7000トン。
省4
27: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/24(土) 17:09:30.65 ID:tHCvi5dh0(1)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

<浜岡原発>6号機新設を一時凍結する方針固める…中部電力
毎日新聞 3月24日(土)14時15分配信

 中部電力が浜岡原発6号機(静岡県御前崎市)の新設計画を一時凍結する方針を
固めたことが24日分かった。原発新設に関する国の方針が不透明な中、3〜5号機の
運転再開を優先する考え。国への提出期限が迫る新年度の電力供給計画では、従来
「平成30年代前半(2020年前後)」と表記してきた6号機の運転開始時期を明記しない。

 6号機の新設計画は廃炉にする1、2号機の代替電源として08年に中部電が発表。
東京電力福島第1原発事故に伴う原発への不安の高まりを受け、昨年3月末にまとめた
供給計画では、建設着工時期を当初予定の15年から16年に1年先送りしたが運転開始時期は
省3
28
(1): </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/25(日) 10:41:18.80 ID:L9KGiygN0(1/3)
今朝2時24分頃、震度2〜3ぐらいの地震でとび起きました。
丁度同じ時刻に福島で震度1の地震の記録あっただけで
神奈川西部の地震は記録されていませんでした。

神奈川西部周辺で地震を感じられたかたはいらっしゃいませんか?
29: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/25(日) 13:20:14.31 ID:L9KGiygN0(2/3)
>>28
M4.5 2012/03/17 23:11:30 32.635 140.521 069.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M4.6 2012/03/19 10:36:41 27.440 140.069 423.8 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
M4.8 2012/03/22 16:09:49 31.119 140.561 100.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M5.0 2012/03/24 19:41:52 30.709 142.828 037.1 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

この太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界線付近で発生した
M5の地震がそれかと思いましたら2時間ズレてました。

伊豆東部の地震活動
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp
省1
30: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/25(日) 14:06:08.79 ID:L9KGiygN0(3/3)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

東富士演習場:野焼き、24日に /静岡
毎日新聞 3月17日(土)11時37分配信

 2年ぶりに再開される陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市、裾野市など)の
野焼きについて、「東富士入会組合」(渡辺政幸組合長)は16日、降雨が
予想されるため、17日に予定していた作業を24日に延期すると発表した。

今日、空を舞っている黒い物体は、野焼きの灰だそうです。
もし富士山が爆発したら今日の灰と同じように風に乗って飛んでくるんですね。
31: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/26(月) 11:12:15.31 ID:PnzbsfAO0(1)
外部リンク[html]:www.47news.jp
房総沖に未知の長大な2活断層 長さ160と300キロ

 房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、
これまで存在が知られていなかった長大な二つの活断層が存在するとの調査結果を、
広島大や名古屋大、海洋研究開発機構などの研究グループが25日までにまとめた。

 長さは160キロと300キロ以上で、一度にそれぞれの断層全体が動けば、
いずれもマグニチュード(M)8〜9の地震を起こす可能性があるという。
グループの渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)は「ノーマークで未調査の活断層。
強い揺れや津波が関東南部や東海地方に及ぶ可能性があり、早急に詳しく調査するべきだ」としている。
32: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/27(火) 20:42:56.93 ID:KTPIvg5+0(1)
ようやく書き込みできるようになりました。

外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp
日中、体積ひずみに異常波形が出てましたが何事も無さそうですね。
33: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/28(水) 13:05:02.95 ID:+Z66R9LB0(1)
2012年3月28日11時35分 東京湾 M2.3 1
2012年3月28日11時37分 埼玉県南部 M3.4 1

伊豆半島周辺ではありませんが、珍しいところが揺れてますね。
34: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/30(金) 18:34:59.15 ID:b/UmxEF60(1/2)
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
首都直下地震 震度の分布を公表 3月30日 16時14分

これまでの研究で、関東平野の地下に沈み込んでいる「フィリピン海プレート」と
呼ばれる岩盤と陸側の岩盤との境目が、東京湾の付近で従来考えられていたよりも
10キロほど浅いことが分かっています。

国が首都直下地震の1つに挙げている東京湾北部を震源にマグニチュード7.3の
地震が起きると、最悪の場合、東京の湾岸地域や横浜市、川崎市などの一部で震度7の
激しい揺れになる結果となりました。

最悪の場合、震度7の激しい揺れが予想されているのは、東京では江戸川区、江東区、
大田区などの一部、神奈川県では横浜市の沿岸部や川崎市の南部などとなっています。
省2
35: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/30(金) 20:35:21.36 ID:b/UmxEF60(2/2)
外部リンク[html]:www.jma.go.jp

平成24年3月26日17時02分 気象庁

地震火山部東海地震に関連する調査情報
1.概況
 現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されていません。

2.地震活動の状況
 静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発な状態が続いています。
 浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のやや少ない状態が続いています。
 その他の領域では概ね平常レベルです。
 なお、愛知県のプレート境界付近で3月24日から深部低周波地震が観測されています。
省3
36: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/31(土) 20:08:05.98 ID:zx6EARHb0(1/2)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
153市町村で震度7=高知の津波、最大34メートル―南海トラフ・内閣府検討会

 内閣府の有識者検討会は31日、西日本の太平洋沖にある海底の溝「南海トラフ」で
巨大地震が発生した場合の震度分布と津波高に関する推計結果を公表した。
東日本大震災と同等のマグニチュード(M)9.0規模の地震が発生した場合、10県153市町村で
震度7を記録すると予想。また、高知県黒潮町の34.4メートルを最大に、6都県23市町村で満潮時に
20メートル以上の津波が起こると推計するなど、関東から四国、九州地方にかけての極めて広い範囲が
大きな揺れと津波に見舞われる恐れがあるとしている。
 原子力発電所関連では、静岡県御前崎市の浜岡原発付近で、最大21.0メートルの津波が発生すると推計した。
 南海トラフの巨大地震は、近い将来発生する可能性が高いと指摘されており、政府の中央防災会議は
省2
37: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/03/31(土) 23:42:32.51 ID:zx6EARHb0(2/2)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<南海トラフ地震>「どこへ逃げれば」大津波に募る不安

 「町の存続が危ぶまれる」「一体、どこへ逃げたらいいのか」。「南海トラフ」で
起きる巨大地震で大津波の発生が予想された地域では、地元住民や自治体が不安を募らせた。

 最大29.7メートルの津波が予想された新島(東京都新島村)でも、消防団長を務める
会社役員、青沼邦和さん(58)が「想像を絶する」と言葉を詰まらせた。村の防災担当者は
「標高が低い島の住宅地はほぼ100%近く水没してしまうのではないか」という。

 新島では以前、最大10メートルの予測で避難計画を立てていたが、東日本大震災を踏まえ、
昨年6月に15メートルまで引き上げたばかり。避難所を標高15メートル以上の高校に変更し、
地区ごとの避難訓練も実施した。
省8
38: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/01(日) 09:54:31.11 ID:EQRZliPD0(1/2)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<浜岡原発>津波最大21メートル 保安院が対策指示

 内閣府の検討会で、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が最大21メートルの津波に
襲われる可能性が指摘されたことを受け、経済産業省原子力安全・保安院は2日にも、
大津波による敷地浸水を前提にした追加の安全対策を検討するよう指示する。これにより、
停止中の同原発3〜5号機の再稼働はさらに遠のくことになる。

 中部電は、東京電力福島第1原発事故を受けて国が指示した緊急安全対策の一環で、
海抜18メートル、長さ1.6キロの防波壁を年内完成を目指して建設中。しかし、
検討会の推計では最大津波高は21メートルに達し、防波壁を越えて敷地内に流れ込むことになる。

 保安院は「従来想定していた津波よりはるかに高く、緊急安全対策は結果的に不十分だった」
省1
39: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/01(日) 10:19:25.22 ID:EQRZliPD0(2/2)
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
食品のセシウム 新基準がスタート

1日から食品に含まれる放射性セシウムの基準が変わり、これまでの5分の1の
1キログラム当たり100ベクレルなどと大幅に厳しくなります。

食品に含まれる放射性セシウムの基準は福島第一原発の事故のあと、緊急時の対応として
野菜や肉などは暫定的に1キログラム当たり500ベクレルなどとされました。

しかし、事故から一定期間が経過し、食品から検出される放射性セシウムの量が少なくなって
いることなどから、厚生労働省はより厳しい基準値を設定し、1日から適用することになりました。

新たな基準値は、
省8
40: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/02(月) 22:01:45.04 ID:5ccYHYgo0(1)
伊豆半島東付近の微震
2012/03/10(土)15:36 0.3
2012/03/11(日)23:37 0.2
2012/03/12(月)19:47 0.4
2012/03/14(水)14:55 0.1
2012/03/15(木)15:49 0.3
2012/03/19(月)13:14 0.4
2012/03/19(月)17:35 0.3
2012/03/23(金)17:06 0.1
2012/03/26(月)05:51 0.2
省11
41: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/03(火) 23:21:52.95 ID:IjwfQjfF0(1/2)
>>20
>>下田市に親戚が住んでるけど、とても心肺だ・・・

昨日、TVで下田市がピックアップされていました。
津波の想定は25.3mで、市街地には4階以上のビルがないため全く逃げ場がない。
もし大きいのが短時間で来たら逃げるのは無理と防災会長がインタビューで答えていました。
南海トラフで地震が発生した場合、1mの津波が2分で到達するそうです。
3階建て以上の建物のうち14箇所が避難ビル(最大15m)として指定されているが、
25.3m級では完全に水没してしまう・・・どうすればいいのか???という内容でした。

現在、湾の入り口に6mの防波堤を建設中。←見直し検討中
42: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/03(火) 23:23:07.42 ID:IjwfQjfF0(2/2)
南海トラフ地震
1mの津波が到達する最短時間

千葉県・・・29分
神奈川県・・・25分
静岡県・・・2分★
愛知県・・・11分
三重県・・・3分
和歌山県・・・2分
徳島県・・・5分
高知県・・・2分
省2
43: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/04(水) 20:24:07.32 ID:ySL0iXX90(1/5)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
25m津波予測、下田市庁舎を高台移転へ

 東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で
最大25・3メートルの津波が来るとの予測が示された静岡県下田市は、
市庁舎を海抜約50メートル以上の高台にある敷根地区に移す方針を固めた。

 現庁舎は下田港に近い市街地にある。老朽化のため現在地での建て替えを
計画していたが、東日本大震災を受けて計画を白紙に戻し、昨年5月から
敷根地区を含む4か所の候補を挙げて検討していた。

 石井直樹市長は、内閣府の検討会が3月31日に公表した巨大地震に伴う
津波高の予測値を受け、「災害時でも市役所の機能は確保されなければならない。
省2
44: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/04(水) 20:32:09.91 ID:ySL0iXX90(2/5)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
国の南海トラフ巨大地震津波被害想定 「お手上げ」沿岸市町困惑 静岡

 先月末、内閣府発表の南海トラフ巨大地震津波被害想定で、県内市町の動揺がやまない。
自治体ごとに「最悪のシナリオ」の数値が公表されたが、地区別詳細は示されなかった。
県が国の想定を基に独自想定をまとめるのは、早くても今夏の見込み。沿岸21市町は当面、
今回の想定を基に対策を再検討するが、予想以上の大津波の想定に戸惑いが広がっている。

 県危機管理部には週明けから各市町の「わが町のこの地区の津波高は何メートルか」という
問い合わせが相次いでいる。しかし担当者は「私たちにも詳しいデータがない」と困惑気味だ。

 今回の想定で25・3メートルの津波に襲われるとされた南伊豆町は、「対策の取りようがない」
と頭を抱える。「沿岸部に25メートルを超える建物を作れるわけがないし、予算もない。
省13
45: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/04(水) 20:32:47.95 ID:ySL0iXX90(3/5)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
南海トラフ地震:津波避難タワー、予定通り建設へ−−焼津市長 /静岡

 焼津市の清水泰市長は3日の定例記者会見で、内閣府の有識者検討会が同市を
襲う巨大地震の想定津波高を最大10・1メートルとしたことに対し「予想に近かった。
津波避難タワーは海抜12メートルを想定しており、対策としては順調だと思う」と述べ、
15年度までに津波避難タワー計30基を建設する計画を予定通り進めていく意向を示した。
 今月中にも着工し、今年度中に15基が完成する見込み。
 一方、民間のマンションやビルなど災害時に避難者が逃げ込める避難協力ビルについて、
これまで「3階以上の鉄筋コンクリート造りのビル」としていたが、同市の防災担当者は
「3階でも10・1メートルに満たないビルがある可能性もある。チェックしていきたい」と話した。
46: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/04(水) 20:33:24.54 ID:ySL0iXX90(4/5)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
南海トラフ地震:静岡・浜岡原発付近、21メートル津波の新想定 津市長「中電の対応に注目」 /三重

 内閣府の検討会が南海トラフ巨大地震が発生した場合、海抜18メートルの防波壁を
建設中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)付近を最大21メートルの津波が襲うとする
新想定を示したことについて、津市の前葉泰幸市長は3日、定例記者会見で「原発と津市は
130キロ離れているが、影響は大きいと思う。中部電の対応や判断に注目していきたい」と述べた。
 市は中部電三重支店(津市丸之内)などと情報交換を続けているが、前葉市長は「中部電は
我々にだけではなく市民に対し、安全性の根拠などを説明したり、広報したりした方がいい。
その責任が生じている」と指摘。「どのように説明するかが重要だ。建設中の防波壁の完成だけで
市民が理解を示すとは考えづらい」と述べた。
省3
47: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/04(水) 20:33:54.88 ID:ySL0iXX90(5/5)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
◆有識者検討会による想定 津波高への沿岸市町のコメント◆

熱海市  県の予想値10.5メートルより低く胸をなで下ろした
伊東市  昨年県が示した10メートルより低い。避難ビル指定などをやっていく
東伊豆町 現時点ですぐに対応できない。情報を集めてから対応する
河津町  町民と逃げ場などを考え直していく。津波高の根拠が知りたい
下田市  市単独で対応できるレベルではない。県や国と取り組む
南伊豆町 防災計画の根本的な見直しが必要になる。情報が欲しい
松崎町  町民で津波の防災対策について話し合う必要がある
西伊豆町 国や県の想定を受けて動く。一町だけで対応できず情報が必要だ
省13
48
(1): </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/05(木) 10:16:36.89 ID:FHaZ4GUx0(1)
昨夜0時から1時半頃に微震が多数発生していたようです。
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp
49: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/05(木) 15:50:17.41 ID:u6XgOng/0(1/5)
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
地震学者 「巨大活断層」発見に「国民の不安をあるだけでは?」と反論

「房総沖に2活断層判明」「二つが南北に並走」「M(マグニチュード)9級、津波も」などと
複数の全国紙やテレビが、未知の巨大活断層が見つかったと報じたのは、3月26日のことだった。

「房総半島、伊豆半島、小笠原諸島、湘南地域に大きな津波が襲うかもしれません」と強い口調で
警告するのは、今回、「大活断層」の存在を発表したのは、東洋大社会学部の渡辺満久教授(変動地形学)だ。

 しかし、他の研究者に見解を聞くと、渡辺教授らの調査自体に対する異論も聞こえてきた。

 たとえば、地震学者のA教授。
「活断層と断定するには、もっと詳細な調査が必要です。海底地形を再現できたとしても根拠が弱い。
これまでも、外見だけの判断で活断層と指摘されたが、その後の詳細な調査で覆ったケースがあります」
省16
50: </b>(神奈川県)<b> [sage] 2012/04/05(木) 15:52:26.00 ID:u6XgOng/0(2/5)
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
ノーマークの場所で見つかった 未知の「巨大活断層」の存在

 3月26日に「房総沖に2活断層判明」「二つが南北に並走」「M(マグニチュード)9級、津波も」
などと、複数の全国紙やテレビが、未知の巨大活断層が見つかったと報じた。

 「房総半島、伊豆半島、小笠原諸島、湘南地域を大きな津波が襲うかもしれません」と
強い口調で警告するのは、今回、「大活断層」の存在を発表した東洋大社会学部の渡辺満久教授(変動地形学)だ。

 渡辺教授らの研究グループが発表した「大活断層」は二つ。どちらも房総半島南端から
南東に百数十キロ以上離れた海底にある。二つの断層はほぼ並行して走り、東側の断層は南北に300キロ以上、
西側は少なくとも160キロの長さだという。

 その北側には、延宝房総沖地震(1677年、M8.0)や、房総沖地震(1953年、M7.4)の推定震源域がある。
省10
1-
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s