月面開発を本気で考える (359レス)
1-

1
(1): [] 2013/11/21(木) 20:33:32.25 ID:jJXVwQp7(1)
・町
・赤道リニア
・月軌道エレベータ
・保健衛生
2: [sage] 2013/11/21(木) 20:47:16.19 ID:KjWorg/C(1)
糞スレ終了
3: [] 2013/11/26(火) 19:36:32.47 ID:t+QhO2m+(1)
月の開発に失敗すれば地球への影響も大きいだろうから
派手なことはやらんだろ
4: [sage] 2013/11/27(水) 01:44:22.42 ID:xbKEvToT(1)
月は月面開発というより物置場開拓地だな。
5: [] 2013/11/27(水) 07:42:27.05 ID:Ufrhk7tZ(1)
月は「行くのがやたら大変なだけの砂漠」に等しいので資源開発等は絶望的
だろ。予想・確認されている資源と言えばH3位だがこれも大規模核融合でも
実現しない限り意味がない。他の資源なら様々な火山活動・地層の変動を
伴う内部の活動等を長期間持ち続けている地球の方が圧倒的に豊かなのは
当たり前だし実際その通りである事も確認済だ。だから誰もそんな開発を
口にしないし計画もない。物置き場としては地球近くの軌道が圧倒的に
コスト的に有利だし(真空なのはどっちも同じだが、無重量空間に置いて
地球の周りに回しておく方が楽だろう)これも絶望的だろう。せいぜい
あるとしても「観光施設」かな。これだと僅かな重力がある事が別の魅力
として大いにありうる。マンガであったような月面オリンピックみたいな
省4
6
(1): [] 2013/12/01(日) 19:51:35.45 ID:xiVgJqrW(1)
太陽放射線問題は月の夜の地域で暮らせば良い
交通機関に乗って半月ごとに裏側に行く移動生活でいいのよ
7: [sage] 2013/12/01(日) 20:15:07.67 ID:whmL52CV(1)
【えむちゃん転覆工作の懺悔】トイレホスト ◆xJym8GEnnc

えむちゃん掲示板の転覆工作をして、自分が運営するサイトにえむちゃん住民を多数誘導しようとしましたが、運営する掲示板サイトを伝える前に
えむちゃん転覆工作が発覚した。
その前に伝えた、戦線BBSや§5056大聖堂§やびっぷぶらざーすは情報かく乱のための当て馬でした。
戦線BBSその他のサイトの運営者がトイレホストというデマが流れた。

マルフクの掲示板スレについて文句を言ったら、相手が新スレを立ててきたので、自治を気取って荒らしました。
そのせいでマルフクの掲示板スレは10本立ちました。荒らしは私でした。

オルタナティブスレをAAで埋めていたら、荒らしとして通報されてレベルを1にされてしまったので、えむちゃんの古参住民をネトウヨに見立てて
そのネタでオルタナスレを埋めました。
その前振りで、えむちゃんjpをネトウヨの前線基地だと宣伝しました。
省8
8
(1): [] 2013/12/02(月) 06:29:20.70 ID:CxmwXOGG(1)
>>6
夜側は太陽に向かう隕石が落ちてくる側なんで、微小隕石の危険もあるし
外宇宙線も逆にやばいのがありそうだし、チャラな気もする。どうせ地下に
潜って暮らした方がそさそうなのでそれなら昼側にいた方がエネルギーも
問題ないし、ってか移動するのも大変なので昼側夜側拘らずに移動しない
方がよさそうに思える。
9
(1): [] 2013/12/03(火) 17:28:52.16 ID:ZTDQWvXM(1)
【宇宙】NASA、2015年に月で野菜を栽培
2chスレ:newsplus
10: [sage] 2013/12/05(木) 13:09:55.81 ID:3xy1oo1G(1)
>>9
やがて人間は植物につうB級映画でもできそうだw
11: [] 2013/12/10(火) 19:26:16.49 ID:Di86KPIL(1)
隕石のリスクについては
大気の無い地球軌道上の人工衛星や宇宙ステーションと同じ
むしろ地球の方が81倍の質量の分だけ、月との重力分水嶺内の領域が大きくなり
隕石を広範囲から引き寄せる

案外危険は少ないのではないか
デブリはたまにあるが隕石の被害は人工衛星であまり聞かない
12: [] 2013/12/10(火) 19:43:00.54 ID:hKBtyV+I(1/4)
外部リンク:www.xinhuaxia.jp
13: [] 2013/12/10(火) 19:48:53.00 ID:hKBtyV+I(2/4)
・町・・・小重力リハビリセンターか?
・赤道リニア・・・ドバイみたいになりそうだ
・月軌道エレベータ ・・・これは必要だな
・保健衛生 ・・・大気、水、食物・・・
14: [] 2013/12/10(火) 19:51:48.01 ID:hKBtyV+I(3/4)
重力の点では火星が有利か?
15: [] 2013/12/10(火) 19:57:17.90 ID:hKBtyV+I(4/4)
動画リンク[YouTube]

16: [sage] 2013/12/11(水) 15:08:34.37 ID:6paeNwlz(1)
板垣さん専用の天文台が必要だな
17
(1): [sage] 2013/12/11(水) 15:58:26.74 ID:0b5NGV2j(1)
初期開拓期に人が最低数百人は現地で死ぬ
生ゴミが出、人から体外に廃泄される各種有機物
月面に全く無かった有機物による環境の変化は大丈夫なんだろうか

→細菌が無菌土壌に一気に拡がるとかの意味

変化したらしたで後から工学的に対処しようと
割り切る考え方もあるけれど
18: [] 2013/12/11(水) 18:06:04.75 ID:AJ0aCsdW(1/3)
NASAが月に植物ハウスを作るらしいよ
19: [] 2013/12/11(水) 18:07:20.18 ID:AJ0aCsdW(2/3)
酸素と水を作るためさ

・・・そして火星でも応用される
20: [] 2013/12/11(水) 18:08:39.72 ID:AJ0aCsdW(3/3)
イモ類とかなら、食べれそうだ!
21: [sage] 2013/12/11(水) 18:43:21.94 ID:CJqIDjMW(1)
>>17
サーベイヤー3の部品をアポロ12で回収したんだが、そこから
枯草菌だったかが見つかんたんだよな。
アポロ計画でも、宇宙飛行士の排泄物とか捨ててるし・・・

初期の月面探査機以外は、厳密な滅菌作業もやってないよ。
22
(1): [] 2013/12/12(木) 05:23:08.92 ID:3BBRuB2D(1)
火星は大気があるから月より、、、って感じでよく語られるけど実際は
大気ってCO2が1/100気圧位あるって話でなかったっけか?CO2なのはまだしも
1/100気圧じゃほとんど真空並みに役立たずじゃね?住むって意味では。
今これだけ抜けてんじゃ、またどえらい苦労して大気作っても作るそばから
また抜けて行きそうな気がするが。ドーム作って住むなら水でも酸素でも
元素としては水素も酸素もなんぼでもあるだろうから作れないわけはない
だろうけどな。エネルギーさえ確保すればな。
23: [] 2013/12/12(木) 12:05:11.25 ID:YftYQggd(1)
火星では血液が沸騰するレベル?
24: [] 2013/12/12(木) 13:18:38.88 ID:o5LfulV4(1/3)
原野商法
外部リンク:ja.wikipedia.org
月の土地
外部リンク:www.lunarembassy.jp
火星の土地
外部リンク:www.lunarembassy.jp
金星の土地
外部リンク:www.lunarembassy.jp
25: [] 2013/12/12(木) 13:19:28.01 ID:o5LfulV4(2/3)
>>22
そーだな、ドームは必要だ
26: [] 2013/12/12(木) 13:33:26.42 ID:o5LfulV4(3/3)
原野商法に騙された人はカモリストに登録され、別の悪徳商法に遭うなど二次勧誘の対象となることが多い。
外部リンク:ja.wikipedia.org
27: [sage] 2013/12/15(日) 05:17:34.02 ID:uphI7UGT(1)
Twitterリンク:elakdawalla
28: [] 2013/12/18(水) 07:02:54.48 ID:fZp9Otzr(1)
クレーターはきもいし、
大規模土木で山を取り壊して全体的に平面にしてしまおう
29: [] 2013/12/18(水) 16:36:06.94 ID:F/sPjit6(1)
中華国はヤバすぎる
動画リンク[YouTube]

30: [] 2013/12/22(日) 09:48:34.02 ID:VLEsBjbz(1)
Elysium
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

31: [sage] 2013/12/22(日) 12:30:59.71 ID:bEdTg3uQ(1/3)
中華国民が月に住もうとしているヤバくないか?
動画リンク[YouTube]

外部リンク:ja.wikipedia.org
32: [] 2013/12/22(日) 12:31:42.14 ID:bEdTg3uQ(2/3)
SILPHEED THE LOST PLANET
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

33: [] 2013/12/22(日) 12:39:46.69 ID:bEdTg3uQ(3/3)
ホリエモンはロケットを作ろうと研究しているらしいが
動画リンク[YouTube]

34: [] 2013/12/23(月) 11:46:59.50 ID:Z3Tumtp7(1)
ホバーバイク
画像リンク

動画リンク[YouTube]

35: [] 2013/12/23(月) 14:15:00.60 ID:q2ho0Nir(1)
人類は月へ行っていない!?
動画リンク[YouTube]

36: [] 2013/12/23(月) 21:46:22.14 ID:Asxrakch(1)
穴見つけて基地を造る。

適当な穴が無ければ爆弾で穴を造る。
37
(1): [] 2013/12/31(火) 13:39:15.41 ID:Rh3aJnf+(1/2)
>>8
系外から恒星に自由落下する隕石など皆無。
恒星に落ちない隕石は恒星を焦点とする2次曲線を描くので、
夜の側も昼の側も同じ数だけ存在する。
38: [] 2013/12/31(火) 13:44:33.18 ID:Rh3aJnf+(2/2)
夜の側で生活すれば月に磁場が無い以上、太陽風は全く月面を照射しない。
宇宙天気的にフレアで焼かれるリスクも無く。
地表の放射能と銀河宇宙線のみ。

夜の世界の優位性は明らか。
39: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(3+0:8) [age] 2013/12/31(火) 17:32:11.03 ID:e6/293h4(1)
寧ろ逆に成功して欲しい
他に別に具現化して欲しい
当然正反対に一般化して欲しい
40: [sage] 2013/12/31(火) 20:11:49.64 ID:8EvTzMFO(1)
40
41: [sage] 2014/01/05(日) 15:15:02.97 ID:4CIVM3TD(1)
天然衛星なんだから物置き場どころじゃなく大量に設備を作って利用出来る。
人口衛星だの宇宙ステーションだのいっても作るのも資材打ち上げも維持管理もお話にならんほど非効率不経済。
それに人工物だってL4やL5じゃなきゃ安定して運用出来ない。宇宙板のレベルは・・・w
アポロ時代の反射鏡はISSよりも長持ちするんですよ?
42: [] 2014/01/17(金) 01:04:04.25 ID:PdncXfFX(1)
まず赤道リニアが最大の交通インフラになるよ。
月の自転に合わせて移動する人が大勢いるからね。

自転の順方向は複線、逆方向は単線の3線構造で良いぐらい
順方向に移動する流れが多いだろう。
43: [] 2014/01/17(金) 10:16:39.66 ID:fPm0DQP+(1/2)
>>37
亀レスに更に亀レスだが
「系外から」という所がわかり難かったが要するに、地球(&月)の公転軌道
の外から太陽に向かう(微細も含めた)隕石が月の夜側に落ちる、という
イメージだったが、確かに直線的に太陽に落ちていく事はないので実際問題と
して、夜側に多いなんて事はない気もしてきた。放物線状に(近づくとしたら)
近づき、いくらか夜側にそれでも多い気はするがほとんど誤差の範囲、という
感じなのかもな。一方、太陽風の影響が皆無になる事は明らかで、確かに
夜側の優位性は明らか、という結論に間違いはないのかも知れない。

にしてもヘリウム3以外に採算の合いそうな資源がなさそうな事は間違い
省7
44: [] 2014/01/17(金) 10:19:46.88 ID:fPm0DQP+(2/2)
あ、失礼。夜側といっても地球に向かっての裏と違って太陽側(昼)
と夜側は自転してまんべんなくなってるんだから昼側にしかH3がない
なんて事はあり得ないね(自爆笑)
45: [] 2014/02/02(日) 10:31:36.62 ID:0NDJvBfa(1)
リニアの巡航速度は秒速1.6km
ふつうのリニアの10倍
地上人工衛星としての航行
46: [sage] 2014/02/02(日) 11:05:11.33 ID:pp4RJelW(1)
H3ってTのことか?
47: [] 2014/02/02(日) 14:16:12.68 ID:JLwew1oy(1)
H3じゃなくてHe3というか3Heというか、ヘリウム3の書き間違い。
Tはトリチウム、三重水素だもんな。
48: [] 2014/02/02(日) 20:11:30.08 ID:7jgdR+sW(1)
秒速1.6kmを越えると人工衛星になる
つまり月からの人工衛星の離着陸は、電磁石を用いて簡単に可

そのシステムはリニアモーターカーとの共用ができる
49: [] 2014/02/10(月) 05:28:17.83 ID:W4vO9f5M(1)
MOONLIGHT MILE見て、真空中ではこんな風には飛べないだろうと疑問に思ったことあるかもしれない。
答えはこれ。

月面上の航空は基本的には人工衛星航路を使う。
秒速1.6kmはマッハ5。
航空としては使いやすい速さであり、月に類するサイズの岩石天体上では同じ手法が使える。
50: [] 2014/02/10(月) 17:33:57.03 ID:xSkH76MT(1)
人工衛星軌道は
離着陸と加減速の仕組みさえ備えれば、近場でも星の裏側でもゼロコストで行ける。
グライダーのように滑空するイメージで、人工衛星軌道に乗るのが普通の話になる。
1-
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s