月面開発を本気で考える (359レス)
1-

260: [] 2018/11/06(火) 12:47:58.37 ID:fk5VvVNh(1)
【浜、マ?@トレーヤ】 ナマポ、ニート、ヒキコモリ <対> ユニクロ、自民党 【分ち合い抵抗勢力】
2chスレ:liveplus
261: [] 2018/11/06(火) 13:19:24.11 ID:lne/d2wG(2/2)
外部リンク[html]:www.voynich.com

アポロ月面着陸の嘘
262: [] 2018/11/06(火) 17:12:58.01 ID:EAg4+nYq(1)
ソユーズとドッキングしたアポロが便宜上、18号を呼ばれる時がある
263: [] 2018/11/07(水) 11:05:40.58 ID:grmeY7MU(1)
ヴァン・アレン帯の謎
外部リンク[html]:tocana.jp
264: [] 2018/11/08(木) 13:01:16.16 ID:He3b2tpI(1)
外部リンク[html]:tumuzikaze3.blogspot.com
バンアレン帯を通じて人間を送る事は出来ない
265
(1): [] 2019/01/13(日) 15:07:22.70 ID:qLGBrWEq(1)
所さんの目が点で、間伐材の有効利用の話の中で、間伐材が宇宙開発の実験に使われてると言う話があった。

月基地を作るためには月で育てた木材で基地を作るのが良いと思ってる人がいて、その為に基礎データーをあつめてるんだって。 ISSに間伐材を積み込んで実験してるらしい。

考えてみたら人間の吐き出すCO2から酸素も作ってくれるし植物は重要だよね。
266: [] 2021/12/28(火) 08:33:35.97 ID:DSQlkVsu(1)
5 名前:NASAしさん :2021/12/28(火) 07:01:58.53
日本人の月面着陸「2020年代後半、米以外で初」…岸田首相が表明へ
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

くやしいのう くやしいのう w
267: [sage] 2021/12/28(火) 09:00:41.75 ID:O2PlXqAx(1)
月の領域争いに、各国がやっきにやってますが。
268: [sage] 2021/12/28(火) 09:50:38.41 ID:jAT1Bp6R(1)
>>265
月のCO2と月の水と月の窒素があれば月で林を作れるね!
269: [sage] 2021/12/28(火) 09:55:07.50 ID:4R3DtvS7(1)
月の屋外ではガスが定着しないから無理だけど、月面基地内に植林して緑のエリア作るのはクルーの精神面にも循環型生活の土台としてもよさそうには思う
270: [sage] 2022/01/09(日) 23:39:19.46 ID:9UQ6n7pd(1)
月面は無理だろうな。
月の地下施設なら作れる可能性はある。
人口太陽っぽい何かをどうするかが問題だな。

高層建築により周辺住民の太陽を奪い暗闇を生む企業
【日蝕】日蝕の積水ハウス【権力】
271: [sage] 2022/01/10(月) 11:01:31.49 ID:bha8/pmc(1)
キチガイが湧いてるな
272: [] 2022/01/25(火) 18:31:08.42 ID:CRZ2G4Oa(1)
民間初の月面着陸へ着々 日本の宇宙ベンチャーが最新の進捗状況を報告
1/25(火) 17:02配信
0
コメント0件
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
 民間による初めての月面着陸を目指す日本の宇宙ベンチャー「ispace」が、年末の打ち上げを控え、進捗状況を報告しました。

 「ispace」は民間による月面開発に取り組む宇宙ベンチャー企業で、月へ荷物を運搬する輸送サービスや月の環境状況の情報を提供するサービスの導入を目指しています。今年の年末には、初めての月面着陸を目指して打ち上げが予定されていて、「ispace」が製造した着陸船が月に到達できるかなどが焦点となっています。

 25日、「ispace」は、最新の進捗状況と今後の予定について報告しました。着陸船は、来月中に組み立ての最終段階を迎える予定で、その後、宇宙環境で正常に作動するかを調べるため、振動や熱真空での環境試験などを行い、打ち上げ予定地であるアメリカのフロリダに輸送されるということです。

 着陸船は、アメリカの民間会社「スペースX」のロケットで打ち上げられて切り離された後、3か月から4か月かけて月へ向けて航行する予定で、民間で初めての月面着陸を目指しています。(25日15:36)
273: [] 2022/01/26(水) 23:29:46.46 ID:psFaZLqR(1)
宇宙線で死んだやつが実際にいるのか?

宇宙線は体にいいんじゃないか?
274: [sage] 2022/01/27(木) 05:16:24.03 ID:b0bfEOTp(1)
アポロ計画に携わった宇宙飛行士は循環器系疾患で亡くなる確率が43%と高かった
地上の人間(9%)や軌道上の低空に関わる宇宙飛行士の平均(11%)と比較すると異常は有意にみえる
宇宙線に曝される事は即時に影響がなくとも長期的な健康被害はあるのではなかろうか
275: [] 2022/01/28(金) 18:44:38.03 ID:gpz34DJU(1)
月基地、35年までに建設 ロシアと共同計画 中国
1/28(金) 18:02配信
4
コメント4件
この記事についてシェア
時事通信
 【北京時事】中国国家宇宙局の呉艶華副局長は28日の記者会見で、中国とロシアが共同建設することで昨年3月に合意した月基地について、2035年までの完成を目標としていることを明らかにした。

 人類の月面再訪を目指す米国の「アルテミス計画」に対抗するもので、中ロ主導の月開発を急ぐ。 
276: [] 2022/02/09(水) 23:35:23.28 ID:knt6eDCi(1)
月なんて縁側で月見団子でも食べながらお月見でもしてるのなら
好いが、月の資源開発などとんでもない、遠くながめているものだ。
月は地球の半径の半分、体積で地球の8分の1と小さな衛星だ。
こんな小さな地球の子供を開発すりゃ、月面は荒れお月見などの
風流なな事は望めない。荒れ果てた月面を眺め人類は後悔する時が
来るだろう。
277: [] 2022/02/10(木) 21:52:07.03 ID:q3uyx7ZQ(1)
♬ウサギ、ウサギ何見て跳ねる♫
♫十五夜お月さん見て はぁ〜ねる♬
278: [sage] 2022/02/11(金) 16:29:05.76 ID:rKiuKcZF(1)
♪お月さん幾つ
♪13,7つ
♪まだとしゃわ〜かいな
279: [] 2022/02/11(金) 19:47:41.32 ID:NopEm3mN(1)
月の開発なんて止めてくれ、僅か半径は地球の半分で
体積は8分の1だ。こんなチッポケな月面を乱開発されたら
月面は荒廃する。月が一部の国に占領されそう。
280: [sage] 2022/02/11(金) 19:49:54.58 ID:TI7lOvwm(1)
月の裏側なら地球から見えへんからええやろ…(´・ω・`)
281: [sage] 2022/02/11(金) 20:17:37.88 ID:c2A60FeF(1)
元々隕石で荒れてるよ
282: [sage] 2022/02/11(金) 23:05:53.75 ID:4RaFq8/C(1)
隕石による自然破壊反対!
恐竜を還せ!
283: [sage] 2022/06/01(水) 05:43:35.52 ID:CLZ5UJTW(1)
まずは
まともなボーリングでの地質調査してからだな…

それもやらずに出来る出来ない議論しても意味ないだろう

地盤の固さすら、まともなデータ無いってんじゃ
地面に穴開けるのに必要な重機、発破する規模とか
まともな想定すらしにくいだろ
284
(1): [] 2022/08/29(月) 11:40:14.02 ID:uNwLFTJh(1)
今日 日本時間21時半過ぎに打ち上げ アルテミス計画ロケット
285: [sage] 2022/08/29(月) 17:55:04.14 ID:628WglL0(1)
>>284
いいね、小型衛星も大量に搭載してる様だし。
地球の周囲に人工衛星を大量に置いて
”アルテミスの首飾り”
にするってのもあるかもね。
286: [] 2022/08/29(月) 21:30:53.07 ID:/eZyNyKo(1)
外部リンク:you@tu.be/CMLD0Lp0JBg
Artemis I Launch to the Moon (Official NASA Broadcast)
今日は23:33まで延長可能.
287: [] 2022/08/31(水) 01:00:07.53 ID:0ylIstIk(1)
頭電気 弱 と 仮想コイン 1枚 
で宇宙すべての悪と三角とフィギィアすべて 管理 命令
宇宙新 寒気 動き3回 動きはとれるおこらえの範囲内になる 音がかぶったり機械反応にみえるのはそのまま機械で
いいと思う。 分配はすべて無料にもできると思う 
管理する方が暇にまり あやしさが反転する可能性もみえる。つまり管理米例いらない。
288: [] 2022/09/01(木) 13:04:52.32 ID:czpMCgXK(1)
>>58
月は地球の重力圏内だから第二宇宙速度まで上げる必要ありません。
過剰な減速をしないといけなくなる。
289: [sage] 2022/09/01(木) 13:07:08.82 ID:n7J8itrd(1)
そうは言ってもほぼ第二宇宙速度だけどな
290
(1): [age] 2022/10/26(水) 10:53:32.33 ID:ju6jZJgw(1)
「生活しながら月面移動」月面探査車の実験用車両を公開 NASA
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

与圧月面車両が出てきたな。これはトヨタの月面探査車は始まる前にお役御免か?
291: [] 2022/10/26(水) 11:21:37.26 ID:uy7Pkwbw(1)
またツクツクみたいな奴だw
292: [sage] 2022/10/26(水) 15:18:25.92 ID:7c8MMa+L(1)
>>290
>与圧月面車両
アポロ計画時にも考えられて、モックアップ迄作られてた様子。
NHKのコズミックフロントでやってたのを見た記憶がある。
293
(1): [] 2022/11/01(火) 08:23:17.78 ID:zjQM5E5x(1)
月から地球まで1?の物を運ぶのに8千万円程かかるそうだ
現在の金地金価格は1?で8653000円

ということは金の10倍しないと採算が合わない
294
(1): [sage] 2022/11/01(火) 09:46:02.77 ID:eqpD9x+c(1)
1㎏で八千万円ってのはどういう計算から出た数字なんだろう

中国嫦娥5号で2キロ足らずのサンプルリターンしてるが費用が2億円てことはないし
アポロ計画全体の費用と得られたサンプル総量からしてもあり得ない数字なんだけど

再利用可能なスペースXのスターシップを使う仮定だとそうなるのかな
295
(1): [sage] 2022/11/07(月) 00:19:13.60 ID:RzUdpmr2(1)
>>294
商用の月面輸送価格
現状月面への輸送事業自体が僅少で独占状態だから価格競争などあって無いようなもの

>>293
アホかな?
輸送自体で発生する付加価値が運賃を超えれば良いのだから運ぶ物自体の価格は関係ない
296
(2): [sage] 2022/11/07(月) 10:12:06.05 ID:/ajOaR5x(1/2)
>>295
付加価値をつけて金の十倍で販売できるものが何なのでしょう
アポロは50年前にサンプルを持ち帰ってるわけで、既存の付加価値に金を出して購入したいものが月面にあるとは思えません
わたしはブラジルに一生いかないと思いますが、ブラジルの玄武岩をキロ一万円で売られても買わないと思います
各国の研究機関や土産物屋も同様ではないでしょうか
297
(1): [sage] 2022/11/07(月) 10:30:57.69 ID:Qt0vVV5p(1/2)
>>296
勝手に思ってろ
298
(1): [sage] 2022/11/07(月) 10:51:44.66 ID:/ajOaR5x(2/2)
>>297
で、月からは何をリターンしていくらで売るのが適正なんですか?
そんな夢ビジネスこそ「勝手に想像してろ」としか言えませんよね
299: [sage] 2022/11/07(月) 12:58:25.75 ID:Qt0vVV5p(2/2)
>>298
1パック108円で卵でも売ってろ
300: [] 2022/11/09(水) 18:53:55.71 ID:zFgXL22V(1)
11 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/11/09(水) 18:46:13.09 ID:YmmkLDZr
日本政府、ispace社に月面資源の探査・開発・商業取引を「許可」
外部リンク:news.mynavi.jp

高市早苗内閣府特命担当大臣は、
「今回許可された計画に沿ってispaceが月面資源の所有権を顧客であるNASAに移転をすれば、
民間事業者の月面での宇宙資源の商業取引として世界初の事例となります。
民間事業者による商業的な宇宙開発の活性化に向けて画期的な第一歩となります。
世界の宇宙開発が活発になっていく中、米国をはじめ関係国と連携し、この法律に基づいた、
民間事業者による資源利用の実績を積み上げるということによって国際社会をリードして参りたいと考えております」
とコメントしている。
省6
301: [] 2022/11/10(木) 08:15:30.75 ID:XJoQLQB0(1)
月に金塊がゴロゴロしていたとしても地球に持ち帰ったら大赤字らしいよ
資源開発は諦めた方が良い
302: [] 2022/11/13(日) 23:13:15.26 ID:Q/NJysED(1)
採算を考えるなら月旅行だろ
今はスターシップのフライバイで一人あたり数十億ぐらい?
これがだんだん10億ぐらいになったら出せる人は相当増える
そのうち着陸とか滞在とかでそういう値段になるだろうし
303: [] 2022/11/16(水) 17:36:06.05 ID:04veLFAO(1)
SLS初号機は高さ約98メートル。アポロ計画で使われた史上最大のロケット「サターンV」に匹敵する大きさだ。搭載したオリオン宇宙船は、有人宇宙船として史上最も遠い約45万キロ先まで飛行し、月を周回して約25日後に太平洋に着水する。

 今回は無人の試験飛行で、飛行士の代わりにマネキンを乗せ、人体への影響を調べる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2基の小型探査機なども搭載。そのうちの1基「オモテナシ」は世界最小かつ日本初の月面着陸に挑戦する。

 初号機の打ち上げは相次ぐトラブルで延期が繰り返され、8月にはエンジンの温度異常、9月には燃料漏れを起こしていた。この日も直前に燃料漏れとレーダー追跡システムの不具合があり、打ち上げが遅れた。打ち上げに1回あたり41億ドル(約5700億円)もかかり、費用対効果を問題視する声もある。

 計画によると、2024年の2回目の打ち上げで飛行士を乗せて月の近くまで向かう。25年以降の3回目で月面に米国人飛行士を送る。28年には月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、30年代の火星への有人着陸も目標にする。日本も参加しており、20年代後半に日本人飛行士の月面到達を目指す。

 アポロ計画では1969年から72年にかけて米国人飛行士12人が月面に降り立ったが、全員が白人男性だった。今回は最初の月面着陸で女性と有色人種を着陸させる。
304: [] 2022/11/17(木) 10:48:01.66 ID:OtEvqO8D(1)
日本初の月探査機オモテナシ ロケットから分離成功
11/17(木) 1:06配信

20
コメント20件

産経新聞

米航空宇宙局(NASA)が開発した新型宇宙船「オリオン」。日本初の月面着陸に挑むJAXAの超小型探査機「オモテナシ」も搭載されている=16日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(NASA TVより)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、米国の新型ロケットSLSに搭載されて打ち上げられた超小型探査機「オモテナシ」について、ロケットから分離に成功したと明らかにした。ただ、バッテリーの充電に必要な太陽光の捕捉ができていない状態で飛行しているという。
省5
305: [] 2022/11/17(木) 16:11:46.01 ID:aFGohv3g(1)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は17日、日本初の月面着陸を目指して飛行中の小型探査機「オモテナシ」との通信が不安定になっていることを明らかにした。姿勢制御にトラブルが生じ、太陽電池が太陽に向いていないため、バッテリーの残量切れの危険があるという。地上から姿勢を変更する信号を送り、復旧を試みている。

【画像】小型探査機「オモテナシ」を含むアルテミス計画

 オモテナシは日本時間16日午後、米国の月探査用ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」で打ち上げられ、同日夜に宇宙空間に放出された。放出後、電源が入ったことは確認できたものの、バッテリーの充電は進んでいないという。そのため、通信機など大半の機器は正常に起動していないとみられる。

 オモテナシは「世界最小の月面着陸機」で、大きめの靴箱ほどのサイズ。21~22日にかけ、月の赤道周辺に時速180キロ・メートルで降りる計画になっていた。

 一方、同時に打ち上げられた探査機「エクレウス」は正常に飛行を続けていることが確認された。1年半かけ、地球から見て月の向こう側の重力バランスが安定している地点に向かう。
306: [] 2022/11/18(金) 10:50:39.57 ID:acvs/0cu(1)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、月を目指して航行中の超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)が電圧不足のため電波が送信できない状態になっていると明らかにした。橋本樹明チーム長がツイッターに投稿した。姿勢の制御や太陽電池の発電が難航している。橋本氏は「何としても姿勢回復して、ミッションを達成したい」としている。

 橋本氏は17日夜に「(機体は)太陽電池が太陽と反対方向を向き、探査機は速い回転をしていました。電圧不足から送信機はオフ。その後現在まで送信電波は復帰していません」と投稿した。

 JAXAは18日午後に記者説明会を開く。
307: [] 2022/11/18(金) 10:58:38.16 ID:JGeeQ3wk(1)
NASAが有人月探査へ宇宙船を打ち上げ 日本の探査機も搭載 長野県佐久市のアンテナと交信
11/17(木) 21:02配信

2
コメント2件

信濃毎日新聞デジタル

超小型探査機との交信に使われる臼田宇宙空間観測所=2020年、佐久市上小田切

 米航空宇宙局(NASA)は16日、有人月探査に向け開発した宇宙船を大型ロケットで月に向けて打ち上げた。この大型ロケットは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)とEQUULEUS(エクレウス)を搭載。佐久市にあるJAXAのパラボラアンテナが動作確認や支援の交信に使われる。
省2
308: [] 2022/11/19(土) 10:57:18.37 ID:NBBX/LZT(1)
>>296
資源開発ということなら
地球で採れた物も月で採れた物も基本価値は同じ
輸送費で莫大な金額がかかっては意味ないよ
309
(1): [] 2022/11/19(土) 12:31:27.58 ID:/1Ce/tJ0(1/2)
宇宙に持っていくには大変な金額がかかるから宇宙で採掘するんだよ
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s