[過去ログ] 【栃木】「モヤシ安すぎる」生産者団体が声明 原料費高騰、産出額全国1の栃木県も窮地[05/25]©2ch.net (107レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: [sage] 2017/05/25(木) 12:55:39.73 ID:tZ1S673E(1)
もやしは貧乏人の救世主だからな、値段上がったら誰にも食べてもらえないぞ!
9
(1): [] 2017/05/25(木) 13:00:25.02 ID:mSWZUsPi(1/2)
急に採り上げられた感に 不自然さがある
 どこかが廃業したら それに強いものがとって代わる市場原理
もやしは不足していない 需給バランスは今 保たれている
10: [] 2017/05/25(木) 13:09:19.77 ID:fCXq+ROV(1/3)
値上げすればいいやん

それで買わなくなったらその程度の値打ちか作り過ぎてるだけ
流通減れば価格は自然にあがる
11: [] 2017/05/25(木) 13:10:30.46 ID:i9PeKrCu(1)
市況商品って赤字でも屁でもない副業として扱うもんだよ
価格コントロールでないなら廃業したほうがいい
12: [] 2017/05/25(木) 13:11:34.62 ID:4kw15nQt(1)
もしも50円ぐらいになったとしても
圧倒的に安いから結局他の野菜より買うと思うぞ
13: [] 2017/05/25(木) 13:12:07.40 ID:e+vbLn1m(1)
今日30円もやし2袋買った10円のもやしと製造過程で違いあんのかな?
14: [sage] 2017/05/25(木) 13:14:02.83 ID:cWVVpBmB(1)
昔は5円以下で買えたからこれでも値上げされてるんだよな
15: [] 2017/05/25(木) 13:14:19.93 ID:R44nqbnr(1/2)
もやしが安いの目玉で集客したいのいっぱいおるからしゃーない
主婦はもやしのついでにいっぱい買ってくれるからなー
ほんまの貧乏人はもやししか買わんし値段上がったらきついな
16: [] 2017/05/25(木) 13:15:40.91 ID:fCXq+ROV(2/3)
もやしみたいに貧弱な経営体質だな
17
(1): [] 2017/05/25(木) 13:16:07.48 ID:mSWZUsPi(2/2)
「もやしを全国一斉に値上げしましょ」 カルテル
18: [] 2017/05/25(木) 13:16:14.48 ID:u9j4Yu/h(1)
確かに安いわ、おれラーメンには入れたいからなくなるのは困る。
倍の値段にしてもいいから残してくれ。
19: [] 2017/05/25(木) 13:17:31.68 ID:fCXq+ROV(3/3)
そのまま売るからあかんのや
もやしを油で揚げてもやしかきあげにして売ればいい
美味いぞ
20
(1): [sage] 2017/05/25(木) 13:21:13.40 ID:JgWkXioG(1)
噛みごたえがなさすぎる
水分量を20%以下に下げてしっかりした噛みごたえにしてもらいたい
今は水を食べてるようなもんだ
21: [] 2017/05/25(木) 13:21:20.30 ID:4p+ie0jp(1)
50円でも十分安い。
今のままでは生産者が気の毒過ぎる。
22: [] 2017/05/25(木) 13:22:48.81 ID:uLfEvxtg(1)
安いというならグラム500円くらいにすれば
1/5の生産量で同じだけ儲けれると思うんでしょ?

少なだけ値上げしないよ。
23: [] 2017/05/25(木) 13:23:48.17 ID:R44nqbnr(2/2)
>>17
小売りが目玉として安く売る為に価格上がるの妨害してる面もあるから
もやし生産が一致して抗うのも理解できる
24: [sage] 2017/05/25(木) 13:29:00.39 ID:s297Uv8Z(1)
>>20
黒豆(ブラックマッペ)の細もやし買いなさい。
25: [] 2017/05/25(木) 13:32:49.19 ID:3qnUXr6j(1)
>>1
助かってますよ
26: [sage] 2017/05/25(木) 13:34:15.39 ID:EJXRkZv0(1)
40円なら納豆3パック買うわ
27: [] 2017/05/25(木) 13:40:13.55 ID:uhthD68e(1)
安いモヤシは中国産の豆を使っているから買わない。
28: [] 2017/05/25(木) 13:42:50.56 ID:sEf5OKbe(1)
あげちゃえあげちゃえ
正当な値上げや
29: [] 2017/05/25(木) 13:48:41.94 ID:hjrUBrKI(1)
足並み揃えて小売りへの卸価格に最低ラインを設けたらいいんでは
独禁法違反になるか
30: [sage] 2017/05/25(木) 13:49:23.53 ID:RUdm7xKs(1)
名水美人にはお世話になりました
31: [sage] 2017/05/25(木) 14:10:45.47 ID:/pnsHzkM(1)
ラーメン屋とかは増量無料だもんね
スーパーも利益0でももやしの値段下げて客寄せに使ってるし
可哀想に

値上げしていいぞ
32: [] 2017/05/25(木) 14:23:15.18 ID:MMOdldLM(1)
値上げしたいなら勝手にしろよ買うか買わないかは消費者の勝手やしな(´・ω・`)
33: [] 2017/05/25(木) 14:26:28.32 ID:gOnIYDTp(1)
値上げもいいけど 一袋の量を半分にしてくれてもかまわんよ
ちょっと多いんだよねぇ
34: [] 2017/05/25(木) 14:31:32.06 ID:L4rdMuFQ(1)
おまえらずるい補助金よこせって聞こえる
35: [] 2017/05/25(木) 14:41:23.14 ID:p6B5LuZU(1)
うっうー
36: [] 2017/05/25(木) 14:43:05.57 ID:V/JDCQQE(1)
声明を出すよりも安く出荷している業者を自分らで浄化した方が効果高いですよ
37
(1): [] 2017/05/25(木) 14:50:09.49 ID:T05tZjIj(1)
大根やキャベツが1個10円で売られてるんだけど農家は大赤字らしいよ。
人件費どころか箱代も出ないから畑で潰してしまう。
農協がばかだからね。
造るだけ作らせ大量で値段崩壊。
そのうち卵も1個50円になるぞ。
38: [] 2017/05/25(木) 14:58:31.63 ID:hlFs59nJ(1)
農協職員の給料下げて分配すればええやん
39: [sage] 2017/05/25(木) 15:10:20.49 ID:x80JH5rM(1)
>>1
高くなれば買わないだけ。
生産者が好きなように価格設定すれば良い。
40: [] 2017/05/25(木) 15:12:51.79 ID:r9SQFx4/(1)
>>37
農協は、儲かる所には首を突っ込みに来るけど、儲からなくなったら、知らん顔。

モヤシは農協関係あるかわからんけど。
41: [] 2017/05/25(木) 15:16:28.01 ID:10ke0+Mx(1/4)
48円は適正価格
42: [] 2017/05/25(木) 15:18:30.55 ID:10ke0+Mx(2/4)
業界が一斉に値上げしそうだな
クロネコヤマトと同じように
そうなると他の業界も連動しそうだ
43: [sage] 2017/05/25(木) 15:50:57.52 ID:RbRc+uRj(1)
40円ならまだ
でも一回に二袋は買うからなぁ…100円近づいたら買わないかも
44
(1): [] 2017/05/25(木) 15:57:44.16 ID:leVSqHwP(1)
もやし、豆腐、たまご、痛みやすくて日常的に買い物に行く商品は
スーパーの人寄せ商品として赤字でも安くする
45: [] 2017/05/25(木) 16:05:17.50 ID:fvM994vX(1)
さすがの原価厨も5円や1円にはドン引きだろ
46: [] 2017/05/25(木) 16:15:16.30 ID:SNfvpQkp(1)
>原料である中国産緑豆の価格は天候不順による不作などで2005年から10年間で約3倍に高騰、

日本産のにして3倍の値段つければいいんじゃね?
47: [] 2017/05/25(木) 16:20:53.56 ID:Hfx2YNQ9(1)
ミャンマー一択
多少高くなってもいい
48: [] 2017/05/25(木) 16:25:44.96 ID:BzLjxWB0(1)
昔1週間を500円で過ごさなければならないときがあって
毎日おかずはもやしだけだった。
もやしさん、あのときは助かったよ、ありがとう
49: [] 2017/05/25(木) 16:30:52.68 ID:hYLguPba(1)
>>1
>1袋40円の「適正価格」での販売を求める声明を小売業界や消費者に発信した。

充分安い。上げてもいいよ。
50: [] 2017/05/25(木) 16:31:05.01 ID:10ke0+Mx(3/4)
>>44
問題はその赤字を誰が支払うかだろうね
51: [] 2017/05/25(木) 16:41:54.64 ID:AzJk9vg3(1/2)
日銀はデフレ対策に資金をつぎ込んでるから..もやし業者も日銀に頼み込んで適正価格の差額分を出して貰えば良い。
もやしの支援金なんて大した額じゃないし...
52
(1): [] 2017/05/25(木) 16:52:00.15 ID:36v4LPUW(1/2)
値段くらい勝手に決めろよ
いちいち消費者に同情求めんな死ね
53: [] 2017/05/25(木) 16:55:20.18 ID:PwCM60Q2(1)
ラーメン屋を考えてみ?
もやしラーメンにするだけで、50円か100円プラスになるよ?
絶対100gも入れてないと思うけど。
それを考えたら、1袋50円でも十分安い。
54
(1): [] 2017/05/25(木) 17:00:56.97 ID:AzJk9vg3(2/2)
>>52
スーパーに卸す時に別なもやし業者が安く入れるとしたら対抗上安くせざるを得ないだろうが..
お前そんな小学生でも分かるようなことが分からんのか。
バカは死ね。
55: [] 2017/05/25(木) 17:06:59.58 ID:gQb7eCbY(1)
もう安ぃーーー!!
56: [sage] 2017/05/25(木) 17:15:00.99 ID:jkgx6v5E(1)
>>1
ソースが会員限定で見れないんだけど?
57: [] 2017/05/25(木) 17:23:41.71 ID:10ke0+Mx(4/4)
もやしもん
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s