【経済】アベノミクス、平均の実質賃金は伸び悩み=岸田首相 [田杉山脈★] (980レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

488: [] 2023/05/02(火) 06:35:14.95 ID:E94nxyfH(1/46)
>>486-487
回答ではないね

都合が悪いんだろうか?
489
(1): [] 2023/05/02(火) 06:39:25.59 ID:E94nxyfH(2/46)
0.1だろうと0.2だろうと「ほぼ」など認めない

あっそうw

じゃあ>>469なんかもがっつりマイナスなんだね
では、名目の推移は?
491: [] 2023/05/02(火) 07:04:50.76 ID:E94nxyfH(3/46)
>>490
毎勤の実質賃金ではマイナス4とか5くらいじゃなかった?たしか

それで日本の賃金こんなに悪い(特にアベノミクスのせいで)という批判が目に付く
それに比べたらマイナス0.2ってほぼプラマイゼロだよね

もともと賃金系に対する俺の意見て↓のようなもの

賃金系の統計は複数あって結果のバラツキ大きい
切り口にもよるがそれらを並べて見ればそこまで実態悪くないってのが妥当な評価じゃね
494: [] 2023/05/02(火) 07:12:47.60 ID:E94nxyfH(4/46)
民給・実質値の比較でアベノミクス前と後とで似たようなものとして
では民給・名目値での比較は?

しっかりプラスだよね「ほぼ」なんて表現できないくらいには

また君は2019年ばかり材料にしてるけど
最新版である2021年ではどうなってるん?

>>492
うんうん、君の性格としてそういうとこに逃げて肝心の話は誤魔化したいのはわかるけどね
495: [] 2023/05/02(火) 07:14:20.59 ID:E94nxyfH(5/46)
>>493
うん、で名目では?
499: [] 2023/05/02(火) 07:27:35.47 ID:E94nxyfH(6/46)
>>493
うん、でその間の労働時間の減少を反映させると?
500
(1): [] 2023/05/02(火) 07:29:56.72 ID:E94nxyfH(7/46)
>>498
>役員除くとマイナス0.7なんでがっつりマイナス

それはアベノミクス後だよね
前のデータがないと比較にならないのでは
505
(1): [] 2023/05/02(火) 07:37:54.68 ID:E94nxyfH(8/46)
>>496
いちおう最低賃金に関してはアベノミクス以降20%以上上がってるんだよ
2012年749円 → 2021年930円で24.1%上昇

比較としてそれ以前の9年間を見ると2003年664円 → 2012年749円で12.9%プラス
アベノミクス以降は上げ幅2倍になったわけだ
507
(1): [] 2023/05/02(火) 07:45:38.05 ID:E94nxyfH(9/46)
>>502
そういう意味じゃなくて
アベノミクス以前の同じ切り口ではプラスだったの?
やっぱり同じようにマイナスだったんじゃないんかな?って
508: [] 2023/05/02(火) 07:49:52.95 ID:E94nxyfH(10/46)
>>506
>時給はわずかに

わずかって言えないくらいには上がってたような気がするがなあ

>>504
人数も総額も増えてるからね
全体としては改善だろうね
512
(1): [] 2023/05/02(火) 07:57:41.31 ID:E94nxyfH(11/46)
>>510
つまりアベノミクス以降、実質で改善見られないとしても
それは以前も同じこと

一方で名目ははっきり改善だよね

前と同じ & 前より改善 = 全体的に改善

これで消費税増税がなければもっとわかりやすく改善してただろうに
514
(1): [] 2023/05/02(火) 08:07:41.58 ID:E94nxyfH(12/46)
>>513
アベノミクス以降、消費税は2倍になってるからね(税率5% → 10%)

消費税率はダイレクトに消費者物価に反映するのでもし増税がなければ
アベノミクス以降の実質値はもっとも成績悪く出てる毎勤・実質賃金でも素でプラスだったんじゃないか
519
(1): [] 2023/05/02(火) 08:35:40.56 ID:E94nxyfH(13/46)
>>517
是々非々てものを理解できないのかねえw

アベノミクス・リフレは経済にプラス寄与、消費税増税はマイナス寄与

というだけの話だが

安倍政権は消費税増税したことで、せっかくのアベノミクス・リフレを台無しにしたわけだ
523
(1): [] 2023/05/02(火) 08:50:57.06 ID:E94nxyfH(14/46)
>>521
最新版の2021年では?
526
(1): [] 2023/05/02(火) 08:55:51.51 ID:E94nxyfH(15/46)
>>521
君がマイナスマイナスと固執する2019年にしろ
物価指数には消費税増税分2~3pほど上乗せがあるわけだが
その増税分を抜いたらどうなる?

政策としてアベノミクス・リフレは経済にプラス寄与してるのが明らかだよね
これで消費税増税がなければと、君も、思うよね?
527: [] 2023/05/02(火) 08:58:15.62 ID:E94nxyfH(16/46)
>>525
>補助金とか給付金の影響がある

それはコロナ禍という大きなマイナスの補償であってその差し引きを出さずに
ただ補助や給付の影響がある、で済ませても説得力はないね
528: [] 2023/05/02(火) 08:59:49.68 ID:E94nxyfH(17/46)
>>525
で、そういう特殊要因はとりあえず置いといて
公表されてるデータから計算される2021年の具体的な数値はどうなってるの?
530: [] 2023/05/02(火) 09:07:02.54 ID:E94nxyfH(18/46)
>>525
それとコロナの一律10万円給付って2020年の春からで7月時点で90%くらい給付終了って話あったと思うから
それを2021年の給与データに持ち込むのはおかしいよね
それ以外の補助やら給付は限定的なもののはずだし
531: [] 2023/05/02(火) 09:09:35.09 ID:E94nxyfH(19/46)
>>529
「消費税増税は経済マイナス寄与」
これが君にとって都合悪いのはわかったよ?

おれ何度も書いてるよね?
アベノミクス・リフレはプラス寄与、消費税がマイナス寄与
増税なければもっとわかりやすく景況良くなってただろうにって

君としては増税ダメージを認めちゃうとアベノミクス・リフレのプラス寄与を認めることになるから
何としても目を反らしたいんだってのはわかるけどさあw
532: [] 2023/05/02(火) 09:14:15.02 ID:E94nxyfH(20/46)
>>529
>出た、岩田規久男の必殺技・消費税抜き

消費税増税が景気にマイナス寄与なんてのは普通の人なら普通に理解できること
政策効果を是々非々で考えるなら増税とそれ以外を分けて見るのも普通にやること
君がそれをしないのは君の価値観にとって都合が悪いからだろう

「分けて」もマイナスだって言える「役員を除いても」については繰り返し言及してるのにね?
でもそれもマイナスだって言える年についてだけで、最新2021年はどうなの?って聞くとなぜか・・・
534
(1): [] 2023/05/02(火) 09:22:09.19 ID:E94nxyfH(21/46)
>>533
都合が悪いので目を反らします、まで読んだw
535
(1): [] 2023/05/02(火) 09:28:19.07 ID:E94nxyfH(22/46)
元々君とやり取りする発端って
そもそもは俺がアベノミクスは経済プラス寄与、消費税がマイナス寄与と書いたら
それに対して君がすかさず労働投入が減ってるから増税関係ないとか
的外れなツッコミしてきたからじゃなかったっけ

増税を除いたらどうなのか?ってまさに「論点そのもの」だろうにw
537: [sage] 2023/05/02(火) 09:29:50.14 ID:E94nxyfH(23/46)
>>536
>>535
538
(1): [] 2023/05/02(火) 09:30:33.47 ID:E94nxyfH(24/46)
>>536
で君の計算による2021年は?
539: [] 2023/05/02(火) 09:32:22.41 ID:E94nxyfH(25/46)
そもそも給付や補助って給与じゃないよね

給付や補助が消費に回ってそれで景気が上がって
それで全体に給与が増えたんだって言いたいんかな
542: [sage] 2023/05/02(火) 09:35:15.46 ID:E94nxyfH(26/46)
増税除くとプラスだって明確になった時点で目的達成だなw
543: [] 2023/05/02(火) 09:37:09.64 ID:E94nxyfH(27/46)
「役員を除く」ように「増税も除く」で計算してみればいいのにw

それは都合が悪いので話をどんどん逸らしていくw

わかりやすいよね実にw
544: [] 2023/05/02(火) 09:42:11.84 ID:E94nxyfH(28/46)
>>541
アベノミクス・リフレは経済にプラス寄与、でも消費税増税で足を引っ張った
もし増税がなければわかりやすく景況良くなってただろうに

↑俺が最初から書いてることがごく当たり前にその通りだってことが
君にもようやく理解できたようだねw

最初から的外れなツッコミしてきた君がおかしいんで
間違った理解を正しい理解に転換できた君には俺とのやり取りは大きな恩恵だったろうけど
俺は振り回されて遠回りしただけ、元々わかってたことに到達しただけ、疲れたよw
547: [] 2023/05/02(火) 09:45:25.39 ID:E94nxyfH(29/46)
かつて経企庁でマクロ計量モデルの開発に携わった宍戸駿太郎は
消費税率8%を実施するかどうかの検討会(2013年08月の政府点検会合)において

>話をしたのは「消費増税は計量モデルの分析によれば、デフレを加速させますよ」と
>「日本経済がようやく回復し始めたのが、また元に戻りますよ」と

>甘利さん(経済再生担当大臣)にしても、麻生さん(財務大臣)にしても、
>その前で申し上げたんですけど「どうも計量モデルはようわからん」ってなことでね(笑)
>要するに危機感がないんですよ

>これは1年2年の問題じゃなくて4~5年先まで成長が落ちますよと
>だからアベノミクスはもう駄目になるよということなんです

宍戸は、消費税増税は精神分裂、完全にアベノミクスはここでストップとまで語っていた
省2
549
(1): [] 2023/05/02(火) 09:49:57.68 ID:E94nxyfH(30/46)
>>548
で2021年の具体的な数値は?

これまでの計算通り、消費税抜かなくてもいいんだけど?
552: [] 2023/05/02(火) 09:53:11.45 ID:E94nxyfH(31/46)
>>548
>これから「消費税抜き実質なら

増税がなければ、なんてことはそれこそ何年も前から書いてるがね?
2013年10月初めだったか14年4月の8%実施が確定した時はとってもガックリしたのを覚えてるよ
553: [] 2023/05/02(火) 09:54:12.01 ID:E94nxyfH(32/46)
>>551
反論になってないレスにアンカー付けてさも反論したように体裁を取り繕うってやつだね
554: [] 2023/05/02(火) 09:58:12.60 ID:E94nxyfH(33/46)
>>550
消費税増税がなければ、というのはまともな感性あれば誰でも感じると思うんだけど

まあ財政規律やら財政再建やらの観点から政治的要請が強くあるというのもいちおう理解はできるけどさあ
よりによってせっかく景気にプラス寄与な政策始めたところに速攻でクロスカウンター食らわすとかさあ
555: [] 2023/05/02(火) 10:04:09.62 ID:E94nxyfH(34/46)
しかし増税派は8%になってあんな一挙に景気暗転したにもかかわらず
当然のように「予定通り10%に」って増税推しまくりだったもんなあ

自民党リフレ派の筆頭格でアベノミクス立役者とされる山本幸三でさえ
8%前はリフレしてるから増税大丈夫!から、10%はヤバい、先送りしないとって態度変えたのに
556: [] 2023/05/02(火) 10:08:58.26 ID:E94nxyfH(35/46)
>>545-546
一方、賃金こんなにマイナスだぞアピール派は「体感による実質賃金」なんての出してたりw
557: [] 2023/05/02(火) 10:28:58.80 ID:E94nxyfH(36/46)
家計消費の推移(2002-2019年)
画像リンク

>リーマンショック級の出来事が起こらなかったことで実施された消費増税(10%)でしたが、
>結果的にリーマンショックを超える家計消費の落ち込みを記録しました。

ほんと消費税は大失敗だよな
2014年8%でもドカンと落ちて回復してない
それ以前のリーマンショックや震災では落ちた分が速やかに回復基調なのに

こういうダメージ大な増税があってさえいろいろ経済指標が改善してるのがアベノミクス
もし増税がなければもっとずっとわかりやすく景況良くなってただろうに
558: [] 2023/05/02(火) 10:33:46.02 ID:E94nxyfH(37/46)
もし誰かさんが言うように賃金統計の不正・不適切が安倍政権への忖度だとしたら
やっぱりそもそも消費税増税してなければそんな忖度自体必要がなかったということにもなる

消費税増税のダメージを軽く見積もった結果、貧して鈍してって感じかw
559
(1): [] 2023/05/02(火) 10:50:11.42 ID:E94nxyfH(38/46)
消費税率を当初予定通り2015年10%まで上げた場合の推移予測(2012年時点)
画像リンク


これは宍戸駿太郎のシミュレーションらしいが
この記事が出たのは2012年7月となってるからこれはまだ民主党政権期で
アベノミクスやら異次元緩和やら影も形もない時期

増税自体が少なくとも数年スパンでかなり景気悪化させると予測されている
それがアベノミクスと並行したことでここまでの悪化はなかった、むしろややプラス?なわけだから
アベノミクスがそれだけ増税ダメージを抑え下支えしたということになる

ということはつまり、増税がなかったらもっとわかりやすく景況良くなってただろう
(逆に言えば、アベノミクスなしで増税してたらもっとわかりやすく酷いことになってただろう)
560: [sage] 2023/05/02(火) 11:00:02.51 ID:E94nxyfH(39/46)
>>559
これがつまり増税派が何としてもアベノミクスに増税をかぶせたかった理由かもしれない
アベノミクスという強力な景気対策してることによって

1.増税ダメージによる景気悪化を最小限に抑えられるから増税のチャンスだ
2.アベノミクスで景気がどんどん良くなって税収増えちゃうと目先の増税不要論が盛り上がって困る
  本格的に景気浮揚する前にとにかく増税を実施しないと増税チャンスがなくなる

1か2か、あるいは両方か
561: [] 2023/05/02(火) 11:05:49.18 ID:E94nxyfH(40/46)
まあ内閣府の試算では増税ダメージそれほどでもないみたいな示唆になってたから
景気ダメージを軽く見積もりたい、深く考えてない増税派はそれに飛びついて
「増税しても大丈夫だ」って感じだったんだろうけど

しかし他の多くのシンクタンク試算は内閣府と異なりはっきりと悪化傾向を示してた
内閣府だけ増税ダメージ軽く出てるのはそれこそ増税したいがためだろ?wとか言われてたね
564: [] 2023/05/02(火) 11:29:33.94 ID:E94nxyfH(41/46)
>>562
忖度はあり得ると思うけど
「ある官僚によれば」みたいなのは単なる印象操作であって信頼できるソースとは思わないね

>>563
ほんとだよ
こっちは単にデータに基いた経済談義したいだけなのに
ポジティブさを示して反論できなくなると最終的には「いじったデータで」と言いだす
だったら最初から「いじったデータ」を振りかざしてマイナスだーwとか言うなって思うね

何なら不正疑惑のないデータでも反論できなくなると「データいじってる」とか言い出すし

だから政府統計はちゃんと外部から自由に検証できるように
省4
567: [] 2023/05/02(火) 12:11:20.57 ID:E94nxyfH(42/46)
>>565
なんせアベノミクス以降の消費者物価指数の上昇幅のおよそ6割は増税分だからね

大和総研の分析記事によれば

>物価水準は、総務省が公表する「消費者物価指数(CPI) 総合」(税込みの値)を用いた。
>CPI総合は 2012 年から 2021 年にかけて 5.61%上昇しており、うち 3.34%pt が消費税増税によるもの
>(大和総研試算)、2.27%pt が消費税増税以外の要因によるものである(図表 1)。

CPI総合の上昇のうち約6割は増税分となってる
実質値の計算に使われるのは「帰属家賃を除いた総合」だからその数値ダイレクトではないにせよ
実質マイナス寄与のうちざっくり半分くらいはリフレではなく増税によるものと考えていいだろう

つまり単純計算でももし消費税増税がなければ実質賃金のマイナスはかなり緩和されていたことになる
省5
568: [] 2023/05/02(火) 18:27:30.11 ID:E94nxyfH(43/46)
>>505
自己レス、追記というか訂正というか

> 2012年749円 → 2021年930円で24.1%上昇

2012年749円 → 2022年961円で28.3%上昇

>比較としてそれ以前の9年間を見ると2003年664円 → 2012年749円で12.9%プラス

比較としてそれ以前の10年間を見ると2002年663円 → 2012年749円で12.9%プラス
569
(2): [] 2023/05/02(火) 22:15:28.47 ID:E94nxyfH(44/46) AAS
AA省
570: [] 2023/05/02(火) 22:23:15.14 ID:E94nxyfH(45/46)
あれ、通った?
どうせまた「VIPでやれw」って蹴られるんだろと思ったらw

>>569
2019年を2012年といくらか属性別で比べると
正規・非正規別では非正規が、男女別では女が、プラス大きい
ざっくりプラス7超えてるなら実質でもプラスかね

クロス比較なら4属性のうち「男・正規」以外の3属性が実質プラスかな?
571
(1): [] 2023/05/02(火) 22:30:50.03 ID:E94nxyfH(46/46) AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.014s*