【経済】アベノミクス、平均の実質賃金は伸び悩み=岸田首相 [田杉山脈★] (980レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

193
(1): [] 2023/04/23(日) 00:00:03.55 ID:DgBdWm/4(1/35)
>>183
>役員が
>さらに給与2000万以上は
>民給は総額でも平均でも伸びが高く出やすい

国税庁調査は役員を含むが役員だけのデータが出てるので
それを全体から差し引くと役員以外の推移がわかる

ざっくり計算したが増減率はたいして変わらなかったから
一般に使われてる全体の数値(役員含んだ全体)で代表させて特に問題ないだろうね

また給与階級別のデータで相対的に低い層・安い層の伸びが特に悪いということもないね
195
(1): [] 2023/04/23(日) 00:03:19.10 ID:DgBdWm/4(2/35)
>>190
>賃金ドルベースで見たら

それこそ意味ない頭悪いとしか言いようがないね
199
(1): [] 2023/04/23(日) 00:20:04.50 ID:DgBdWm/4(3/35)
>>198
君の解釈が頭悪いだけだよ
201
(1): [] 2023/04/23(日) 00:24:34.66 ID:DgBdWm/4(4/35)
>>197
>一般に賃金の低い日雇い労働者を除外して

具体的な数値が示されることなく「結論」だけをもっともらしく書かれても
具体的にどれくらい違う平均値になるのかわからないとそれが理由だとは頷けないね
202
(2): [] 2023/04/23(日) 00:26:22.64 ID:DgBdWm/4(5/35)
>>200
ああ、日本円で得る賃金を、使う度いちいち全額を外貨に変える生活してるんだ?
大変だねー

でもそれは日本人として相当に特殊でマイナーなスタイルだからね
それで全体を論じるようなことしちゃダメよ
204
(1): [] 2023/04/23(日) 00:47:38.30 ID:DgBdWm/4(6/35)
>>203
ああ、日本円で得る賃金を、いちいち全額外貨に替えてるわけだね
そんな生活してる特殊な君に合わせて日本経済はあるわけじゃないからね

君のそんな頭の悪い生活スタイルの都合で日本全体を論じちゃダメだよ
さっさと海外で生活するようにすれば最初から外貨なんだから問題なくなるよ
頭悪いとそんなこともわからないんかな
207
(1): [] 2023/04/23(日) 00:52:47.25 ID:DgBdWm/4(7/35)
>>205
ああ、君は日本円で得た賃金を全額外貨に替えてエネルギーやら原材料やらを買って生活してるんだね
そんな特殊な生活スタイルは日本では極めて少数派だからね

そんな君の都合に合わせて日本経済は動いてないからね
日本人の普通の生活ではほとんど円でしか支払いしないからね
君は円で買い物する生活ではないってことで
どこで買い物してるか知らんけど日本で暮らすの大変そうね
208: [] 2023/04/23(日) 00:54:11.97 ID:DgBdWm/4(8/35)
>>206
一部に為替の影響あるってことと全額外貨で考えることには月とスッポンくらい違いがある
頭の悪いドル建て厨はとにかく全額換算が必要みたいだけど大変ね
211: [] 2023/04/23(日) 01:00:06.59 ID:DgBdWm/4(9/35)
>>209
必要な分を外貨建てで買うんだよ
日本で生活に使う円を全額外貨に換算する理由はどこにもない

そんな簡単なことさえ理解できずにドル建てじゃないと―と主張する脳足りんたちよw
214
(1): [] 2023/04/23(日) 01:10:22.24 ID:DgBdWm/4(10/35)
>>213
>一般に賃金の低い日雇い労働者を除外して

一般に企業規模が小さいと平均賃金が低くなり、企業規模大きいと平均高くなるというのは
はっきりデータに出てるけど
日雇いの平均賃金はちょっとわからんし雇用に占める割合もよくわからん
(少数派なのは間違いないと思うが)

その除外がそんな影響あるんかねえ、いずれにしろ具体的なデータが示されないと何とも
217
(1): [] 2023/04/23(日) 01:30:46.35 ID:DgBdWm/4(11/35)
>>216
だからとりあえず毎勤の賃金データに基いてあれこれ言うのはなあ

切り口次第ではこんな良くなってるよ、と言うことはできるが
そのポジティブさを否定できなくなると不正だ捏造だデータ算出をいじったんだって言われる

一方でその正当性の怪しいというデータで実質賃金こんなに悪化してるぞって言われる
アホらしいったら

だったら不正など関係なくて長期時系列も見れる国税庁の給与統計使う方がいいわってなる
220
(1): [] 2023/04/23(日) 02:33:56.25 ID:DgBdWm/4(12/35)
>>219
>民給の平均は短期労働者を含んでいない。

この場合の短期労働者って働いて1年未満て意味であって
新卒も転職者も非正規のパートタイマーもごちゃ混ぜだよね
1年目(1年未満)だけが除外されてるということさえ弁えてれば済む話でしかない

>非短期の話なら民給でいいが、短期を含んだ数字は毎勤でしか語れない。

属性として別物と弁えていればいいだけで短期を含んだ数字でなければいけないということに
ことさら合理的な意味はない
1年未満労働者であっても属性はいろいろだし
それらの属性別に個別に考えるなら結局は個別データで考えた方がよほど筋が良い
省5
221: [] 2023/04/23(日) 02:39:05.70 ID:DgBdWm/4(13/35)
毎勤の有利性というか有用性は文字通り「毎月データ」が見れるってことだろうね
224
(1): [] 2023/04/23(日) 03:06:07.30 ID:DgBdWm/4(14/35)
>>222
>「勤続1年未満の短期雇用を除いたデータ」と

雇用全体から見れば1年未満の割合は小さいし
そもそも民給はずっとそういう統計でその推移を見るのだから
「1年未満が入ってない」ということが殊更データに歪みあるということにもならない
意味のないこだわりだね

むしろ1年未満労働者を常にデータ採用するということは常に一定のニューカマー効果があって
それにより平均が低く出やすいということだよね
228: [] 2023/04/23(日) 03:43:24.06 ID:DgBdWm/4(15/35)
>>226-227
>パートは1500万人いて、データによるが2-4割は勤務期間1年未満

そういう労働スタイルで働く人たちが一定数いるってことを弁えていればいいってことでしょ

>小さい数字ではない

>それをわかった上で使うべきという当たり前の話でしかない

だから平均が低く出やすいということをわかった上で使うべきってことだよね毎勤も
民給だけが「わかっとけ」という話ではない
230
(1): [] 2023/04/23(日) 03:57:33.12 ID:DgBdWm/4(16/35)
念のため書いておくと「低く出やすい」とか「高く出やすい」ということが実態ではないということでもない
単に相対的にそういう傾向って話であって

たとえば毎勤や賃構は5人以上の事業所が調査対象だけど民給は1人以上から見てる

一般に規模が小さいほど平均的な賃金が安いことを考えると5人以上だけを見る統計と
それ以下も扱う統計ではどちらが平均的に低く出やすいか

毎勤データが短期労働者を含めており平均値の低いところを拾っていて、
だからそれこそが実態を正しく掴んでるというのなら
それこそ小規模事業所を含める民給こそが毎勤より実態を掴んでるって話にもなる

ちなみに経済センサスによれば4人以下の規模の企業は全体の6割近い
すると毎勤や賃構は残り4割の企業のデータだけ見てるってことになる? え? マジで?
233
(1): [] 2023/04/23(日) 04:04:26.12 ID:DgBdWm/4(17/35)
>>231
わかってることで当たり前すぎていちいち断り入れるのも正直メンドイね
そういう属性別での突っ込んだ話をするならいいけどね
234: [] 2023/04/23(日) 04:09:18.48 ID:DgBdWm/4(18/35)
カテゴリの6割を外すのはさすがにそれを実態と言っていいのか?うーん?
242
(1): [] 2023/04/23(日) 09:57:47.05 ID:DgBdWm/4(19/35)
>>241
円で買えるよ?馬鹿じゃないの?
円をその都度、必要な外貨に替えてるだけで

単純にいえば日本の国産輸出品を多く輸入してる国があったとして
その国が輸入のために支払う円はその国の通貨を円に替えて支払う

それを日本人が相手に向かって
「お前の国の通貨に意味はない、日本円に換算して考えるべきだ」

馬鹿じゃないのw
245
(1): [] 2023/04/23(日) 10:27:04.31 ID:DgBdWm/4(20/35)
>>244
> 80円で買えてたのに今は135円払わないと買えない

昔も今もしっかり円で払ってるじゃんw
いいかげん気づきなよボンクラw
247
(1): [] 2023/04/23(日) 10:46:50.39 ID:DgBdWm/4(21/35)
>>246
君のキチガイ丸出しの言い訳など聞いてないけど?
249: [] 2023/04/23(日) 13:18:45.99 ID:DgBdWm/4(22/35)
>>248
それは何のための言い訳なん?
俺の主張には何の影響もないが
257
(2): [] 2023/04/23(日) 22:15:28.48 ID:DgBdWm/4(23/35)
ドルベースで見る必要がないのでそもそも無意味な話
絶望したくて無意味な自虐して自己満足するのはマゾとかそういう系なんだろうけど
260
(1): [] 2023/04/23(日) 22:31:18.38 ID:DgBdWm/4(24/35)
>>258-259
どんだけトンチンカンな主張したって無意味
262
(1): [] 2023/04/23(日) 22:34:26.64 ID:DgBdWm/4(25/35)
>>261
うん君らだけだよそんなアホな主張してるの
265
(1): [] 2023/04/23(日) 22:42:00.97 ID:DgBdWm/4(26/35)
>>263
ああ毎度知恵遅れな主張を繰り返すだけの君だね
269
(1): [] 2023/04/23(日) 22:49:24.86 ID:DgBdWm/4(27/35)
>>268
薄ら馬鹿な主張をいくら繰り返そうが薄ら馬鹿なことに変わりはない

日本で働いてる人のほとんどは円で賃金貰ってる
その円建て賃金をドルで見て増えたの減ったのと考えるようなのは特殊な性癖な人だけ
だってドルに替えて使うわけでもないのだから
普通の人はそんなナンセンスなドル換算などせず普通に円で使う

たまに外貨で買う必要があるときだけ、その分だけを都度レートで換算するだけだ
賃金やGDPをいちいちドル換算するのは趣味の世界だな
趣味とわかっててやってるならともかく君みたいなのはただの勘違い馬鹿だからw
273
(1): [] 2023/04/23(日) 22:57:31.72 ID:DgBdWm/4(28/35)
>>272
民主党政権期は1ドル80円まで円高進んだから
円建ての減った賃金、上がらない賃金を見て
「ドルベースでは増えてるんだっ」って自分を慰めてたんだろうな
安上がりでいいね


277
(1): [] 2023/04/23(日) 23:05:43.19 ID:DgBdWm/4(29/35)
>>271
>民給には「少なくとも短期パート350万人が入ってないよ、全体の実勢はもっともっと低い」だな

元々統計によって平均の水準が違う
設計に違いがあるんだから同じ統計調査での推移を見るもの
同じ条件で増えてるか減ってるかが注目点になる

毎勤はケチが付きすぎて賃金動向の素材にするのはかなり但し書きがつく
材料として優先度は低いね
278
(1): [] 2023/04/23(日) 23:06:06.29 ID:DgBdWm/4(30/35)
>>275
何か寝言言ってる?
281: [] 2023/04/23(日) 23:11:22.49 ID:DgBdWm/4(31/35)
>>279
何も言い返せなくなったww

ほんと馬鹿丸出しだね

そうやって言い訳しながらお休みしなさい
二度と起きてこなくてもいいよ有害だからw
282
(1): [] 2023/04/23(日) 23:15:54.53 ID:DgBdWm/4(32/35)
>>280
>もちろん、それでいいよ

もちろん最初からそういうもんだよ
ことさら強調するようなことでもない

いちいちアピールしたがりなのは最近知ったことを特別な知識を得たんだって感じで興奮してるのかね
286: [] 2023/04/23(日) 23:33:45.65 ID:DgBdWm/4(33/35)
>>285
印象操作いそがしいもんねw
287
(1): [] 2023/04/23(日) 23:35:40.13 ID:DgBdWm/4(34/35)
>>284
実際全体伸びてるもんね

民給ではっきり伸びてることが示されている上で
さらに民給が取りこぼしてる人たちの所得もあるわけだから実際はもっと伸びてるわけだ
290
(1): [] 2023/04/23(日) 23:42:41.68 ID:DgBdWm/4(35/35)
>>289
俺のおかげで知ったことなのに俺に教示してくれるんだw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s